2年

2年

紙版画(2年 図工)

2月7日(金)2年生が「あやとりをしている自分」の紙版画をしました。インクをつけて、紙をおき、バレンで丸をかくように刷りました。表情豊かな作品ができあがりました。 <インクをつけて> <バレンを使って> <完成したよ>
2年

紙版画(2年 図工)

1月22日(水)の3時間目に2年生が紙版画の型紙つくりをしました。今日は顔の型紙を作りました。顔をつくってから、目、口、耳と作りました。紙を手でちぎったり、はさみで切ったりしました。 <どのぐらいの大きさににしょうかな> <ゆ...
2年

ボールゲーム(2年 体育)

1月16日(木)の3時間目に2年生が運動場で、ボールけりゲームをしました。初めに的にむかってボールを蹴る練習をしました。そのあと、チームでゲームを楽しみました。 <青空のもと> <的に向かって> <ゲームを楽しもう>
2年

ボッチャ体験(2・3年)

12月9日(月)の2時間目に2年生が、3・4時間目に3年生がボッチャを体験しました。講師は城陽市ボッチャ協会のみなさんです。ボッチャのルールを教えていただいて、試合を行いました。 ボッチャは障がいの有無や年齢に関係なく、全ての人が楽...
2年

しんぶんしとなかよし(2年 図工)

11月11日(月)の1・2時間目に2年生が図工で新聞紙を並べたり、丸めたり、破いたりしながら、新聞紙の大きさや感触などを全身で味わいながら、洋服やエプロンをつくりました。 <新聞紙って大きいね> <折ったり、切ったりしてみよう...
2年

町たんけん(2年 生活)

11月5日(火)に2年生がグループごとに校区内にある6つのお店を訪ね、生活科「町たんけん」の学習を行いました。 調べたいお店を決め、お店の人に質問したいことをまとめました。マナーを守って見学し、それぞれのお店が自分のくらしと結びつい...
1年

校外学習(1・2年)

10月25日(金)に1・2年生が京都鉄道博物館に校外学習へ行きました。山城青谷駅からJRに乗って京都駅まで、京都駅で乗り換えて梅小路京都西駅まで行き、少し歩いて鉄道博物館に着きました。 鉄道博物館ではいろいろな種類の鉄道を見たり、お...
1年

焼き物色つけ(1~4年)

10月23日(水)の午前中に、1~4年生が焼き物の色付けをしました。粘土で作った作品が素焼きをしてもどってきたので、絵の具で色をつけました。もう1度焼くと鮮やかな色となります。 5・6年生の作品は本焼きをします。全校児童の作品を造形...
2年

食べものの はたらきをしろう(2年 学活)

10月8日(火)の2時間目に2年生が給食センターの栄養教諭の先生から、「食べ物のはたらき」について教えていただきました。 食べ物は「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもとになるもの」「体の調子を整えるもの」にわけられることを知...
2年

かみなりのくに(2年 図工)

10月4日(金)の3・4時間目に2年生が図工で「かみなりのくに」の絵を描きました。先日の図工の時間に大人のかみなりを今日は子どものかみなりを描きました。 できあがった作品は造形展で展示する予定です。 <どんなおににしようかな?...
タイトルとURLをコピーしました