給食室

給食室

秋の魚「さんま」が給食に登場です

 まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では8月8日が「立秋」となり、もうすでに秋が始まっているんですね。そんな秋の味覚の1つである「さんま」が今日の給食に登場しました。給食ではさんまの切り身を筒のまま煮た「さんまの筒煮」として提供しました。...
給食室

とうもろこしの皮むきをしてもらいました!!

 今日の給食には1年に1回の焼きとうもろこしを提供しました。全校児童分115本のとうもろこしの皮をむくのはとても大変な作業です。そのため、2年生の生活科の授業の一環として皮むきのお手伝いをしてもらいました。 ...
給食室

2学期の給食が始まりました!!

 今日から2学期の給食が始まりました。朝から給食を楽しみにしていたようで、「今日はこはく揚げやろ。」っと声をかけてくれる児童もいました。 給食室はエアコンがついていますが、給食を作り出すとお釜の近くはとても暑くな...
給食室

1学期の給食が終了しました

今日で1学期の給食が終了しました。1学期最後の給食は・・・。チキンカレー、牛乳、フルーツのヨーグルト和えでした。各クラスへ写真を撮りに行くと「いつも給食ありがとうございます。2学期もお願いしま~す」「今日のカレーもおいしかった!!」とどの...
給食室

七夕に願いをこめて・・・。

 7月7日は「七夕」ですね。七夕は空にある天の川を挟んで、離ればなれに暮らしている「織姫」と「彦星」が1年に1度だけ会うことができる日です。6向小でも願い事を書いた五色の短冊が昇降口の笹に飾られていました。今日の給食は「ごはん、牛乳、チキ...
給食室

手作り水無月を食べて、夏を元気にすごしましょう!!

6月30日は、1年のちょうど半分の日です。京都では、「水無月」という和菓子を食べて、残りの半年を健康に過ごせるようにお祈りする風習があります。三角の形は氷をイメージしたもので、小豆には悪い物を追い払うという意味があります。今日はみんなの健...
給食室

いつもと違うドライカレー!

給食で人気のカレーとは違い、今日はドライカレーを提供しました。いつものカレーは小麦粉からルーを作ったり、玉葱を1時間近く炒めて作ったりしていますが、今日のドライカレーはひき肉と野菜を炒め、カレー粉、ウスターソース、ケチャップで味をつけして...
給食室

6向小、人気のちくわのチーズいそべ揚げはなぜおいしいの?

6向小の人気メニューの1つに「ちくわのチーズいそべ揚げ」があります。いそべ揚げのおいしさのひみつをご紹介!! おいしさのひみつ① ちくわのひみつ 給食で使っているちくわは、1本100gもあるりっぱなちくわを使っています。このち...
給食室

乙訓が誇る特産品「たけのこ」が給食に登場!!

今年も、向日市でとれた新鮮な野菜を一番おいしい「旬」の時期に合わせて、地元の農家さんから仕入れて給食で使っていきたいと思います。 今回は、今が最盛期の生のたけのこを給食で使わせてもらいました。たけのこは前日の朝に掘ったばかりの新鮮な...
給食室

1年生の給食が始まりました

今日から1年生も給食が始まりました。1年生初めての給食は6向小で大人気のチキンカレーです。6向小のカレーのおいしさの秘密は・・・。 ①カレー粉、ターメリック、クミン、カルダモンの香辛料とバターと小麦粉から手作りした特製のカレールー ...
タイトルとURLをコピーしました