手作り水無月を食べて、夏を元気にすごしましょう!!

給食室

6月30日は、1年のちょうど半分の日です。京都では、「水無月」という和菓子を食べて、残りの半年を健康に過ごせるようにお祈りする風習があります。三角の形は氷をイメージしたもので、小豆には悪い物を追い払うという意味があります。今日はみんなの健康を願って、給食室でも「水無月」を手作りしました。

紙カップにあずきの甘納豆を入れおき、上新粉、小麦粉、砂糖を水でよく溶いた生地を入れ、蒸し器で約10分蒸したら完成です。

1年生の教室では、水無月をみて「これなに?」っと。水無月を初めて食べるという児童がクラスの半数ほどいました。小豆が苦手は児童もいましたが、「6月の行事食だから、少しでも食べようね」と伝えると、みんな頑張ってくれていました。

2年生のクラスの様子です。2年生も去年食べたよね?っと聞くと忘れた児童もチラホラ・・・。1年に1回の行事食なので、なかなか食べ慣れない児童も多くいましたが、あと半年の健康を願って頑張って食べていました。

タイトルとURLをコピーしました