08_児童の様子

4年・5年 箏の出前授業 1月30日31日

1月30日と31日に、5年生と4年生の箏(こと)の出前授業がありました。 一生のうちでも本物の箏に触れる機会は稀少だと思いますが、本校では、4年生と5年生が音楽の授業で年に一回箏の体験授業を行っています。 5年生は昨年経験した...
06_給食室より

5年生オリジナルみそ汁を味わおう!

5年生は家庭科の学習で、みそ汁の調理について学習した後に、給食のオリジナルみそ汁を考えてくれました。 クラスごとに班で考えたみそ汁のなかで、クラス代表を選びました。 ↓家庭科で学習した切り方も考えられています。...
06_給食室より

冬休みに食べたお雑煮を紹介しよう

お正月に食べたお雑煮の紹介カードを11人が提出してくれました。 お雑煮は、もともと年神様に供えた土地の産物ともちを煮たものでした。東日本はおもに角もち、西日本はおもに丸もちを入れることが多いです。 京都の白みそつかった...
08_児童の様子

5年生 きょうと明日へのチャレンジコンテスト 1月28日(火)

1月28日、京都府内の5年生が、総合的な学習の時間や各教科の学習で行った、探究的な学習の内容の発表の交流をオンラインで行いました。 参加したのは本校と、長岡京市、城陽市や舞鶴市、京丹波町の小学校でした。 5向小は、社会科と総合...
08_児童の様子

長縄大会 1月23日(木)

5年ぶりに長縄大会が開催されました。児童会役員が中心になって準備を進めてきました。 長縄の取組を通して、互いに協力して学級内での繋がりを強めることや、元気でたくましい体を作ることを目的とした取組です。 1月に入ってから中間休み...
08_児童の様子

5向の日(1年生と6保の交流)1月14日

1年生の生活科の学習で、年長さんとの交流を行いました。 4月から5向小にやってくる第6保育所の年長さんに、小学校の生活やこの1年間でできるようになったことを伝えました。 まずははじまりの会・顔合わせです。 ...
06_給食室より

給食週間②「昔の給食時間にタイムスリップしよう」

4日目の23日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、乙訓歴史カレー、フルーツのヨーグルトあえ(みかん・りんご)でした。 この日は、昭和50年代ごろに生まれて、ずっと愛されてきた、乙訓の手作りカレーを提供しました。 5向小...
06_給食室より

給食週間①「昔の給食時間にタイムスリップしよう」

今週から給食週間がはじまりました。今年のテーマは「給食の歴史」です。 時代の流れにそって食生活がかわり、給食も変化してきました。今年の給食週間では、昔の給食を振り返り、当時の時代背景や食生活について学びます。 初日の20日(月...
10_お知らせ

R7年度新1年生 入学説明会

1月21日(火)新1年生の入学説明会がありました。 4月からの小学校生活に向けて、5向小の大切にしていることや1年生に向けての準備などをお伝えしました。 諸登録の際に、ミマモルメの登録がうまくいかない方が何名かおられま...
08_児童の様子

3学期のスタート!1月8日

新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします 新しい年が始まり、3学期もスタートしました。インフルエンザの広がりや寒さを考慮して、始業式はリモートで行いました。 始業式の後には大掃除。「水が冷たい~...
タイトルとURLをコピーしました