新着情報

学校の様子

2年生〜少人数授業頑張ってます!〜

2年生では、来年に向けて3学期より少人数授業がスタートしました。 それぞれのコースで子ども達の様子を見ながら、授業を進めています。 3年生に向けて前向きに頑張っている2年生!4月からは北校舎のリ...
学校の様子

授業の様子(1〜6年)

今週はとても寒い1週間でしたね。2向小の子どもは元気いっぱい!に活動していました。 少しですが、授業の様子を紹介します。 6年生:6年間の学習のまとめに入っている6年生です。 5年生:6年生を送る...
学校の様子

大縄大会ありがとうございました!

大縄大会ありがとうございました。とても寒い中でしたが、どの学級も精一杯頑張りました! 延期日にも関わらず、たくさん応援にお越しくださり、ありがとうござい...
学校の様子

今日は大縄大会です!〜直前の練習の様子〜

延期されていた大縄大会。本日お天気の中実施ができそうです。 朝休みにも最後の追い込み練習をしています! 本日3校時(10時50分〜)になります。応援よろしくお願いします。...
学校の様子

3年生〜くらしの道具展〜

先日、向日市文化資料館で実施されている『くらしの道具展』に3年生が見学に行きました。 昔はどのような道具がくらしの中で使われていたのかを、実際の道具もたくさん見せていただきましたね。 oplus_0 ...
学校の様子

子ども達の様子(1〜6年)

今日は大縄大会が延期になりました。残念ですが、子ども達の安心・安全・健康を考えた決断です。 子ども達は切り替えて学校生活を送っています。でも、やりたかったはず…です。 お家に帰られた時に「練習時間がのびたってことは、もっとすご...
学校の様子

給食週間5日目

給食週間最終日!今日は「現代の給食」です。 昔に比べて色々な国や地域の味付けの料理が登場したり、ランチルーム給食やセレクト給食が始まったりと、食べ方も多様性になってきました。 給食の歴史を感じる1週間でしたか?...
学校の様子

給食週間4日目

給食週間4日目は、昭和50年代の給食です。 2向小でも大人気のカレーです!当時はカレーとごはんではなく、パンとの組み合わせだったそうです。昭和57年、乙訓地域で給食に関わっていた栄養士さんがおいしいカレーを研究し、完...
学校の様子

全校集会

久しぶりの全校集会を行いました。 今回の集会では、総務委員さんからのお知らせをしたり  ↓ 1月31日の大縄大会に向けて、1〜6年生の各学級のめあてを発表したり  ↓ ペアで交流したりしました。 ...
学校の様子

給食週間3日目

今日の給食は昭和30〜40年代のメニューです。当時、くじらの肉は鶏肉や豚肉の半額の価格で買うことができたそうです。 今日は実際に乙訓で実際に提供されていた「くじらのオーロラ煮」です。 給食の時間には、放送委員や...
学校の様子

給食週間2日目

今日の給食は戦後の給食です。戦争の時は食べ物が足りず給食が中止されてました。ですが、成長期の子ども達のために小麦粉やスキムミルクなどの食糧が外国から送られ、再び始まりました。 今日の給食はいつももシチューと味が違ったことは気...
学校の様子

4年生〜お琴の授業〜

今井先生にお越しいただき、お琴の授業を行いました。 「お琴って、こんなに大きいんや。」「難しいけど、楽しい!」 お琴の楽譜の読み方や13本の糸を上手く弾く方法などを丁寧に教えていただきま...
学校の様子

1年生〜チューリップの球根を植えました〜

アサガオを育ててきたプランターにチューリップの球根を植えました。 「アサガオの種とちがって、大きいね。」と嬉しそうに植える1年生。 新1年生が入学してくる頃には綺麗に咲いてくれるかな?楽しみですね。 ...
学校の様子

給食週間1日目

1日目は給食の始まり明治時代から大正時代にかけての給食メニューです。 昭和22年に山形県から始まった給食。乙訓では昭和24年、向陽小学校から始まり、昭和44年には乙訓全域に広まっていき...
学校の様子

今週は給食週間です!

1月24日~30日は全国学校給食週間です。今年の給食週間のテーマは『昔の給食時間にタイムスリップしよう!』です。 明治時代から令和の時代にかけて、どのように給食が変化してきたのでしょう?今週は給食の歴史にまつわる献立になります。楽し...
タイトルとURLをコピーしました