令和6年度~令和8年度 京都府小学校教育研究会 体育部 研究協力校

HOME

学校教育目標  夢や希望を持って未来を切り拓く幼児児童生徒の育成

めざす児童像    
            ◎自ら学ぶ考える幼児児童生徒    【かしこく】
    ◎人間関係を築く幼児児童生徒    【やさしく】
    ◎粘り強くやりきる幼児児童生徒   【たくましく】

 お知らせ 】

  • 中学生読み聞かせ&持久走練習

    11月12日水曜日。5時間目に豊里中学校の3年生が1、2年生に読み聞かせに来てくれました。
    お兄さんやお姉さんを見て大はしゃぎの子どもたち。読み聞かせをじっくりと味わった後は、教室で楽しく過ごして、和やかな様子が見られました。

    こちらは中学年、持久走記録会に向けた練習です。スタートの瞬間、勢いよく走り出す子どもたち。
    「記録がよくなった!」「まだもう少しいけそう」など走り終わった後の感想も様々です。
    記録会は26日水曜日。どの学年でも練習をしています。

    VIVA!豊里‼

  • 2年まち探検&4年保健指導

    10日月曜日、2年生が生活科の学習でまち探検に行ってきました。今日の行き先はSMP、大槻製菓、栗文化センターの3か所です。自分たちが住んでいる豊里のまちで、どのようなお仕事をされているのか興味深く学ぶことができました。たくさん質問する姿が見られました。

    6時間目には4年生が養護の先生から保健指導を受けました。今回のテーマは「お酒」。
    見分け方や過剰に摂取すると怖いことを学びました。お酒を勧められたときの断り方など、グループやクラス全体で話し合いました。学んだことはこれからも覚えておいてくださいね。

    VIVA!豊里‼

  • 音楽交流会

    6日木曜日。綾部市立小学校音楽交流会が開催されました。豊里小学校からは5、6年生が参加し、練習の成果を発揮しました。自信を持って堂々と歌うその姿が逞しかったです。豊里小学校の発表終了後、「(声が)綺麗やった」「よかった‼」と保護者の方の温かい声が聴こえました。
    歌い切った子どもたちに拍手‼

    VIVA!豊里‼

  • 音楽交流会 壮行会

    11月6日木曜日の音楽交流会に向けて、壮行会を行いました。
    5、6年生が、高音と低音の響きを感じながらのびのび歌う姿に、会場から拍手が起こりました。
    当日も豊里小学校の代表として、凛とした姿で参加してきてほしいです。
    5、6年生にエールを‼

    VIVA!豊里‼

  • R7 給食献立表 11月
  • 京都府小学校教育研究会 (体育科)2年次研究協議会

     10月28日火曜日、体育科の研究協議会が本校で開催されました。
     「運動と多様に関わり、生き生きと学ぶ児童の育成 ~生涯にわたって運動に親しむための資質・能力をはぐくむ ~」を主題に昨年度から研究を進めています。
     4年生ゴール型ゲーム「ポートボール」の授業を府内全域からのたくさんの先生方が参観に来られました。子どもたちは家庭学習で事前に考え、持ち寄った作戦についてグループで話し合いました。「僕がこう動くから、こっちに行ってパス受けてな!」「ナイスキャッチ‼」とプレーの中で互いにいろいろな声掛けがありました。参観された先生方からは「楽しさを感じている子どもたちの姿があった。」「刺激をいただいた授業でした」など温かい感想をいただきました。子どもたちのための研究がますます深化していく豊里小学校に、今後もご期待ください。

    VIVA! 豊里‼

  • 学校だより 10月20日号
  • 芋ほりしたよ‼

    10月20日月曜日、2年生が3,4時間目に芋ほりに行きました。JAさんや地域の方にお世話になりたくさんのサツマイモを掘りました。
    大満足の子どもたち。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    KODAK Digital Still Camera
  • 豊里運動会‼

    10月6日月曜日。心配された天候でしたが、後半は子どもたちのパワーによって秋晴れとなりました。笑顔と元気いっぱいで躍動した子どもたち。練習の成果を発揮した最高の運動会になりました。
    本日まで、温かく見守ってくださった保護者の皆様、当日声援を送ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

    VIVA!豊里‼

  • PTA生活委員会 10月登校指導

    暑さも和らぎ歩きやすい季節になってきました。今日も子供たちは元気に登校していました。もうすぐ運動会です!

タイトルとURLをコピーしました