令和6年度~令和8年度 京都府小学校教育研究会 体育部 研究協力校

HOME

学校教育目標  夢や希望を持って未来を切り拓く幼児児童生徒の育成

めざす児童像    
            ◎自ら学ぶ考える幼児児童生徒    【かしこく】
    ◎人間関係を築く幼児児童生徒    【やさしく】
    ◎粘り強くやりきる幼児児童生徒   【たくましく】

令和7年度 1期始業式 は、4月8日(火)です。

 お知らせ 】
4月3日(木)・・・離任式  10:00下校

  • 交通安全教室(2回目)&栗用水見学

    5月15日木曜日、低学年と6年生を対象に交通安全教室が行われました。
    交通の危険や交通ルールについて写真や動画を通じて、警察の方から詳しく学びました。
    自分たちが運転する自転車のマナーについても詳しく知ることができました。

    KODAK Digital Still Camera

    4年生は校区を流れる栗用水にについて学習を始めました。普段登下校で通る道のそばを流れる栗用水。どのような目的で使われているのか、どこから流れてくるのか、今後詳しく学んでいきます。

  • 体力テスト

    5月14日水曜日は体力テスト。
    ペア学年で様々な種目にチャレンジしました。2~6年生は昨年の記録も事前に確認してから、テストに挑戦しました。自分の記録にこだわって懸命に取り組む子がたくさんいました。

  • なかよし遠足

    9日金曜日、天候を心配しましたが全校で遠足に行くことができました。
    行先は豊里コミセン。高学年が低学年に優しく声を掛けながら連れて行ってくれました。
    コミセン到着後は全校遊びをしたり、6年生が考えた遊びを班で楽しんだりしました。
    お弁当もおいしくいただきました。
    学校に到着後はサプライズのアイス。満面の笑みで食べる子たちがたくさんでした。
    心も身体も解放した、最高の思い出となった豊里の全校行事なかよし遠足。大成功‼

    KODAK Digital Still Camera
  • 交通安全教室 1回目

    8日木曜日に交通安全教室がありました。3、4、5年生を対象に交通ルールを学んだり、自転車の実技に取り組んだりしました。ブレーキのかけ方や停車の仕方など、一人の運転手として大切なルールを真剣に学びました。
    豊里地域で安全に自転車に乗るよう心掛けていきましょう。お世話になった綾部市警察署の皆様、交通ボランティアの皆様、そして自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • なかよし集会

    2日金曜日、3時間目はなかよし集会です。児童会目標を確認したり、委員長の報告を聴いたりしました。その後はなかよし班ごとに自己紹介やクイズ大会を楽しみました。高学年が低学年をしっかりとサポートしながら、楽しく会を進めてくれています。

  • 学校だより 4月19日号
  • PTA生活委員会 5月登校指導

    みんな元気に挨拶してくれました!

    地域の皆様、見守り隊の皆様、PTA会員の皆様、いつも見守りありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 学校探検!!

    4月30日木曜日、午後から1年生と2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。
    1年生がまだ行ったことのない特別教室を2年生が手を繋いで案内しました。
    それぞれの探検場所で2年生が教室について紹介をしました。

  • 避難訓練

    今年度はじめての避難訓練がありました。地震を想定した訓練で、真剣に取り組む子どもたちの姿が多く見られました。1年生にとっては小学校ではじめての訓練。速やかに避難することや避難の仕方を教えてもらいました。「命」は何より大切なもの。今年度も計画に沿って訓練を進めていきます。

    訓練後、全ての学級で担任の先生と「命」を守ることについて振り返りを行いました。

  • 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

    本年度も図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
    朝休みにいろいろな活動をしていた子どもたちも、読み聞かせが始まるとグッと絵本に集中していました。本は人の心を豊かにしてくれるものです。たくさんの本に触れ、心豊かな子どもたちに育ってほしいです。

    KODAK Digital Still Camera
タイトルとURLをコピーしました