年 | 月/日 | 内 容 |
昭和50年 | 8月 | 寺田地区小学校建設促進協議会結成 ~地域ぐるみの学校建設が始まる~ 起工式 校区決定 |
昭和51年 | 1月 | 校章決定 |
| 3月 | 第1期工事竣工 |
| 4月 | 開校 |
昭和52年 | 2月 | 校歌制定 |
| 4月 | 障がい児学級開設 |
| 5月 | ことばの教室棟竣工 |
| 7月 | ことばの教室開設 |
昭和54年 | 3月 | 増築工事竣工(2教室) |
昭和56年 | 4月 | きこえの教室開設 |
昭和59年 | | 京都府学校給食研究会、城陽市教育委員会研究推進校 「豊かな心とたくましい体を育てる健康教育」(学校給食) |
昭和60年 | 2月 | 研究発表会開催 |
| 12月 | 創立10周年並びに全日本健康優良学校・学校給食優良学校 文部大臣表彰記念祝賀式典 |
昭和62年度 | | 京都府教育委員会小中学校教育実践推進校、城陽市教育委員会研究推進校 |
昭和63年度 | | 「豊かで確かな表現力をめざして」(図画工作科絵画領域) |
昭和63年 | 9月 | 南校舎昇降口拡張工事竣工 |
平成元年 | 7月 | 運動場全面改修工事 |
平成2年度 | | 城陽市教育委員会研究推進校 「豊かで確かな表現力をめざして」(国語科作文領域) |
平成3年度 | | 城陽市教育委員会研究推進校 |
平成4年 | 10月 | 体育館前渡り廊下及び北庭改修 |
平成6~8年度 | | 社会福祉協力校 |
平成6年 | 4月 | 「ことばの教室」2教室が通級指導教室に移行 |
平成7年度 | | 創立20周年記念事業実施 |
平成7年 | 12月 | 運動場防球ネット新設 |
平成8年 | 3月 | 創立20周年記念誌「みなみ」発刊 |
平成9年度 | | 京都府教育委員会、城陽市教育委員会指定校「環境を守り育てる協力校」 |
平成9年 | 8月 | 南校舎大規模改造・耐震補強工事完成 |
平成10年 | 11月 | 研究発表会・環境教育ブロック「環境を守り育てる協力校」 |
平成11年度 | | ティーム・ティーチング導入 |
平成11年 | 8月 | 校舎屋上防水改修・特別教室空調整備・体育館床塗装改修工事 |
| 9月 | 情緒障害児学級開設 |
平成12年 | 3月 | 体育館緞帳等更新工事 情緒障害児学級閉級 |
平成13年 | 3月 | 屋上防水改修 プールフェンス設置 |
平成13年度 | | 少人数授業導入 |
平成14~15 年度 | | 心のふれあい相談員・特色ある学校推進補助員配置 |
平成16年 | 2月 | 「こころの師匠」派遣事業実施(道徳教育の充実) |
平成17年度 | | 創立30周年記念事業実施 |
平成17年 | 11月 | 創立30周年記念式典 |
平成18~19 年度 | | 京都府学校給食研究会研究委嘱校 |
| 8月 | 校舎大規模改修工事(第1期)・北校舎耐震補強 |
平成19年 | 8月 | 校舎大規模改修工事(第2期) |
| 11月 | 京都府学校給食研究発表会(11月29日) |
平成22年 | 7月 | 体育館耐震改修工事 |
平成24年 | | 京都府小学校教育研究会体育科研究協力校(~26年度)
|
平成24年 | 4月 | 芝生広場完成 |
平成26年 | 10月 | 京都府小学校教育研究会体育科研究大会開催 |
平成27年 | 4月~ | 外部専門機関と連携した英語指導力向上事業研修協力校 |
平成28目 | 2月 | 創立40周年記念「お祝いフェスタ」実施 |