HOME

綾部市立綾部小学校

  • 5年3組 授業公開を行いました

     11月11日(火)6校時、5年3組において、綾部市学校教育研究会図書館教育部会の授業研究会を実施しました。家庭科「食べて元気に」の学習を綾部市内の先生に参観いただきました。今日の学習では、単元末に行う「M-1グランプリ(みそ汁-1グランプリ)」で、とっておきのみそ汁を紹介するために、本を使ってみそ汁のレシピを調べました。

     子ども達は、本や教科書、給食の献立表などを使って、栄養素、旬、いろどり、好みといった視点で調べていました。本のページをめくる中で、自分が調べるつもりではなかった材料の情報を得たり、見つけた情報を友達に紹介しようとしたりするなど、本を使って学習するよさを実感することができました。

     「M-1グランプリ」で子ども達が考えるみそ汁、ぜひ、ご家庭でも話題にして作ってみてくださいね!

  • 避難訓練(不審者対応)

     11月10日(月)2校時に、不審者対応の避難訓練を実施しました。教室に不審者が侵入したことを想定して、避難の指示や自分の命を守るための避難の方法について学びました。

     避難学習後は、スクールサポーターの方から話を聞き、「不審者を見た目で判断しないこと」「相手の行動を見て、自分に危害を加えようとしている人を不審者と判断すること」を教えていただきました。

     万が一に備え、安全への意識を教職員も含めて高めていきたいと思います。

  • 駅伝練習頑張っています!

     11月30日に開催される、綾部市小学生駅伝競走大会に向けての練習を始めています。5,6年生の参加希望児童でチームを編成し、綾部小学校からは男子6チーム、女子3チームが出場します。

     10月末から、朝練習を始め、ペースランニングやインターバル走に取り組み、自己の体力を高められるようにしています。お互いに声をかけて励まし合うなど、チームで一つのたすきをつなぐ意識も高まってきました。本番まで、あと三週間!自己ベストの更新に向けて、最後まで練習を頑張っていきます!

  • 綾部市小学校音楽交流会

     11月6日に中丹文化会館で綾部市小学校音楽交流会が開催されました。綾部小学校からは5年生が参加し、リズムアンサンブル「クラッピングファンタジー第4番 ギャラクシー~銀河をこえて~」合唱「マイバラード」を披露しました。

     出番の前には「緊張する!」と不安そうな様子も見られましたが、舞台に立つと、綾小っ子の元気で美しい歌声を響かせることができました。

     音楽交流会で身に付けた団結力を、5年生の残りの生活につなげていきたいと思います。

  • 6年生ブックトーク

     10月29日に、6年生でブックトークを実施しました。ブックトークは、綾部市図書館から司書の方に来ていただき、毎学期実施をしています。

     今回のブックトークのテーマは「であい!?~ステキな出会い・不思議な出会い・困った出会い~」で、12冊の本を紹介していただきました。子どもたちは、本の紹介を聞きながら、「早く続きを知りたい!」と本への興味を高めていました。紹介していただいた本は、図書館からお借りして、子どもたちが読めるようにしています。

     この後、他の学年も順次ブックトークを実施していきます。ご家庭でも本の内容を話題にしてみてくださいね。

  • 5年生 調理実習

     10月28日(火)5年生3組の児童が調理実習を行いました。「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。

     お米を研ぎ、適切な水の量を量り、吸水をしてからお米を炊きました。吸水をしている間に、みそ汁を作りました。みそ汁は、じゃこから出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを切って、火の通りにくいものから順に調理していきました。

     完成したご飯とみそ汁に子どもたちは目を輝かせていました。自分たちで作ったご飯の味は格別のようで、「おいしい!」と大好評でした。「学んだことを生かして、家でも作ってみたい」と家庭生活への意欲も高めていました。

     明日は5年2組、明後日は5年3組が実習をする予定です。

  • 1年生綾部ふれあい牧場見学

     1年生は、生活科「いきものだいすき」の学習で、綾部ふれあい牧場の見学に行きました。見学の際には、ふれあい牧場の方から、どのような動物がいるのか、どのようにやってきたのか等、説明をしていただきました。

     次に、実際に動物を見せていただきました。ネコ、ウサギ、ニワトリ、カメ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、たくさんの種類の動物を見て、子ども達は目を輝かせていました。

     最後に、えさやり体験をさせていただきました。見学を通して、生き物に親しむよい経験になりました。ふれあい牧場の皆様、ありがとうございました。

  • 理科クラブA

     先日の理科クラブAでは、ミョウバンの結晶づくりを行いました。グループで協力してたくさんのミョウバンを溶かし、ミョウバンの水溶液に形を整えたモールを吊るしました。

     そして、水溶液の温度が下がるにつれてミョウバンが表れる様子を観察しました。来週のクラブでは完成したミョウバンの結晶を見る予定にしています。

  • 10月いのちをみつめる日

     10月21日(火)1校時に「いのちをみつめる日」の学習を行いました。1年間の折り返しを迎えた今、改めて「いのちをみつめる日」ができた経緯について学びました。そして、綾部小学校で「いのちをみつめる日」や「綾小フェスティバル」が大切にされてきたことを確かめたうえで、「半年間の自分といのち」についてふり返り、「これからの自分といのち」について考えました。

     子どもたちは、日常の登下校の安全や気持ちのよい挨拶の仕方、目標を持って学習すること等、様々な視点でいのちを大切にする方法を考えていました。今後も、「自分も友達も大切にできる」児童の育成を目指して、日々の生活を大切にしていきたいと思います。

  • ドイツメニューを味わいました!

     今日の給食は、「セルフホットドック、アイントプフ、牛乳」というドイツ料理をイメージしたメニューでした。「アイントプフ」とは、いろいろな野菜を煮込んだスープで、ドイツでよく食べられている家庭料理の一つです。「一つの鍋で調理した」という意味があるそうです。給食では、ドイツでよく食べられているじゃがいもはもちろん、鶏肉、キャベツ、にんじん、たまねぎ、さやいんげん等を入れて、うま味たっぷりのスープを作りました。他の国の料理を食べたり、食文化について知ったりすることで、日本食の魅力にも気づいてくれると嬉しいです。給食委員からのドイツメニュークイズも盛りだくさんで楽しい給食時間となりました。

タイトルとURLをコピーしました