高等部

トピックス・News記事

起震車体験訓練

 11日から15日まで「ちゅーたん防災週間」として設定し、防災の意識を高める取組を実施しています。14日は昨年に引き続き「起震車体験訓練」を実施しました。福知山消防署に御協力いただき、体験の前には、消防隊員の方から震度について、命を守る行...
トピックス・News記事

介護等体験

 14日と15日の2日間、4つの大学から15名の学生を受け入れ、介護等体験を実施します。2日間という短い時間ですが、児童生徒や教職員と話したり関わったりすることで多くのことを感じ、そして学び、今後の学生生活・教員生活につなげていただきたい...
トピックス・News記事

避難訓練

 11日から15日まで「ちゅーたん防災週間」として設定し、防災の意識を高める取組を実施しています。12日は無告知での避難訓練を行いました。限りなく実際に近い状況での避難訓練でしたが、それぞれが「命を守る行動」をとり、放送や担任の指示をよく...
トピックス・News記事

製品ができるまで~窯業~

 11月26日(火)にイオン販売会を控え、そこで販売する製品ができるまでの工程を紹介する連載を始めます。今日は窯業編ということで、人気商品の「鬼小皿」を例に、窯業製品が完成するまでの過程を紹介します。  まずはブロック状の粘土を一枚...
PTA活動

PTA教養部 進路研修会

 11月13日(水)にPTA教養部主催のウェルポート三和へのフィールドワークを実施し、中学部と高等部に在籍する5家庭の参加がありました。事業所内の見学や説明をお世話になった事業所の職員の方々、参加された保護者の皆様、ありがとうございました...
トピックス・News記事

11月26日イオン販売会に向けて

イオン福知山店様での販売会がいよいよ2週間後迫ってきました。生徒達の販売練習を始めるにあたり、統一した販売方法を確認するために指導者も放課後の時間を使って販売練習、梱包練習を行いました。参加した指導者は、分からなことを確認したり、思った以...
トピックス・News記事

1年生事業所体験

 本日、高等部1年生20名が福知山市内の事業所で、作業内容や過ごし方を知り、卒業後の進路について考えることを目的とした事業所体験を行いました。今日は「ふくちやま作業所」、「ちくもう」、「ナイン福知山」、「栄」の4つの事業所にお世話になり、...
トピックス・News記事

清掃検定模擬検定

 11月14日(木)に京しごと技能検定【清掃】が島津アリーナで行われます。京しごと技能検定は、府立特別支援学校の高等部生徒が、技能だけではなく、仕事に向かう態度、挨拶等のコミュニケーションといった社会で必要な力について日頃の学習成果を検定...
☆教職員の研修

取材を受けました

 本日、両丹日日新聞社様から本校のホームページやSNS等の情報発信について取材を受けました。記事は令和7年1月1日に掲載予定です。お楽しみに!
トピックス・News記事

生活単元学習「ムードボード」

 高等部9組では生活単元学習の中で「未来(明日)の自分を描く」という単元に取り組んでいます。今日は「未来の自分ムードボード作り」に取り組みました。これは未来の自分を、言葉・画像・イラストや色など様々な要素で表現し、イメージを膨らませていく...
トピックス・News記事

製品販売会のお知らせ

 本校高等部生徒が製作した製品の販売会を11月26日(火)10時から13時半にイオン福知山店様で実施します。窯業製品や布加工製品のほかにもクリスマスにちなんだ工芸製品の販売も予定しています。多数の御来場をお待ちしております。 ...
トピックス・News記事

本校の製品を展示しています~中丹府立学校文化芸術祭~

先日お知らせしました舞鶴の赤れんがパークと舞鶴市総合文化会館で11月10日に開催される中丹府立学校文化芸術祭に高等部生徒が作業学習で製作した製品を展示しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 ...
トピックス・News記事

進路指導

 就職や高等技術専門校への入校を目指し、3年生は様々な準備を進めています。朝、教室の様子を見て回っていると面接練習を行っている生徒がいました。これまでも担任の先生や進路の先生と練習を繰り返し行ってきましたが、今日はこれまでの成果を友達にも...
CCSプロジェクト

「DJ しようぜ!」 京都FM丹波×生徒会Radio

 CCSプロジェクト第7弾は、京都FM丹波放送のラジオパーソナリティの能戸様をお招きして、生徒会Radioのメンバーとコラボレーション放送を実施しました。能戸様によるアナウンス講座に始まりラジオパーソナリティでの体験談等、ここでしか聞けな...
トピックス・News記事

性教育

 高等部9組では、男女が分かれて、気になることを質問し合う性教育を行いました。始めは照れた様子の生徒も友達や先生との話を進める中で自分の思っていることを話すことができました。
タイトルとURLをコピーしました