小学部

トピックス・News記事

生活単元学習

 小学部6・7組は、自分たちのスーパーを開こう!と頑張っています(前回の記事はこちらから)。今日は、お客さんに喜んでもらうために、お店の商品のポップや看板を作りました。児童達は友達と相談しながら作ったり、どんなポップがいいか考えたり。完成...
トピックス・News記事

遊びの指導

 小学部1組は、「プレイランドであそぼう!」という単元で、器械・器具を使って遊びました。滑り台コーナーでは、坂を上がって「おーい!」と友達を呼んだり、「(滑ったの)見た?」と友達に聞いたりしながら、指導者と一緒に楽しく滑りました。 ...
CCSプロジェクト

CCS 府立工業高校との交流学習

 CCSプロジェクトの一環で京都府立工業高校と電動ボッチャ装置をつくる共同プロジェクトを進めています。17日には、先日の交流学習後、装置の製作を進めていただいている工業高校と、リモートをつなぎ交流学習を実施しました。現在の進捗状況を聞き、...
トピックス・News記事

「だしで味わう和食の日」取組

 11月24日は”いい日本食”「和食」の日。本校では今週にかけて、和食の魅力の一つ、"だし"について理解を深める学習を行っています。今日は、"だし"を取る食材(にぼしやかつおぶし等)のにおいをかいだり、にぼしの頭やはらわたを取る体験をした...
トピックス・News記事

生活単元学習

 小学部6・7組は、「つくろう・そだてよう」の単元で、冬野菜を育てています。「白菜♪白菜♪」と歌いながら畑へ向かう児童達。肥料やりや草引きに精を出しました。「大きくなーれ!」と願いを込めて育てている冬野菜。美味しく育ってほしいですね。 ...
トピックス・News記事

体育

 小学部4・5・8・9組は、「器械・器具を使った運動」に取り組んでいます。前回の学習の後、「次はもっと高いの跳ぶで!」と跳び箱に意欲的な児童達。より高いのに挑戦しようと、頑張って取り組んでいました!
トピックス・News記事

お話会

 先日に続き、14日にも「みんなでチャチャチャ」の方をお招きしてお話会を実施しました。 始まりの歌を聴いているときからどんな絵本が登場するのかとても楽しみにしている表情の児童生徒たち。 絵本「パンダ銭湯」の読み聞かせが終わった後に、「お風...
CCSプロジェクト

Ballschule “バルシューレ” 2nd Day

 本日、福知山ユナイテッドの浅尾コーチ、加藤コーチをお招きし、『Ballschule”バルシューレ”』2日目を実施しました。今日は、小学部1・6・7組と高等部3・4組が参加しました。  小学部は、前回同様、風船やスティックを使った運...
トピックス・News記事

Ballschule “バルシューレ”体験会

 本日の昼休み、昨日実施したBallschule "バルシューレ"後にお借りした用具を使って、校内体験会を行いました。今後2回の実施日を設けていますが、多くの児童生徒に体験してもらうため実施しました。参加した児童生徒は、大小様々なボールを...
トピックス・News記事

教育実習スタート!

 10日から教育実習生を3名受け入れています。緊張しながらも昼休みにや休み時間には、児童生徒達と一緒に遊んだり、話しかけたりして積極的に関わり、子どもたちは大変喜んでいます。10日の放課後には中学部総括主事より特別支援教育についての講義が...
トピックス・News記事

算数

 小学部は高学年がグループに分かれて算数を行いました。「水のかさ」について学習したグループは、容器に入っている水のかさを量って比べたり、dLの単位を使って表したりしていました。また、「数と計算」について学習したグループは、「○○の人は?」...
CCSプロジェクト

Ballschule “バルシューレ”

 ドイツ発祥のボール遊び、『Ballschule"バルシューレ"』。今回、福知山ユナイテッドの浅尾コーチ、加藤コーチをお招きし、小学部2・3・4・5・8・9組が取り組みました。  今回は、風船のキャッチやスティックを使った操作、ボー...
トピックス・News記事

遊びの指導

 小学部1組は、野球型のゲームに取り組みました。ボールをよく見て打ったり、装置を使って塁に向かって走ったり。「頑張れー!」と応援にも熱が入ります!みんなナイスバッティングでしたね。
トピックス・News記事

自立活動

 小学部8・9組では、自立活動「身体の動き」の視点で、トレーニングやゲームに取り組んでいます。フラフープくぐりでは、フープをくぐれるよう頭や腕、足の動きを考えて動かしたり、くぐりやすいようにしゃがんだりしながら、ボディイメージを高めていま...
トピックス・News記事

体育

 小学部4・5・8・9組では、器械・器具を使った運動に取り組んでいます。トランポリンでは、高く跳ぶだけでなく、跳んでいる最中のポーズを考える児童も!また、跳ぶリズムに合わせて腕を動かすなど、一人一人がいろいろなイメージをもちながら体を動か...
タイトルとURLをコピーしました