5月10日(金)校外学習を行いました。学年ごとにわかれて、バーベキューや野外活動を楽しみました。クラスの親睦をさらに深めることができ、充実した1日になりました。これからの学校行事において団結を深める機会になればと思います。

◎1年生:ガリバー村にてバーベキュー、野外活動

◎2年生:嵐山・高雄パークウェイ、友愛の丘の2か所に分かれてバーベキュー、野外活動

◎3年生:嵐山・嵯峨野、男山レクリエーションセンターの2か所に分かれて散策、バーベキューなど

 

5月9日(木)3年キャリアコース・ライフマネジメントクラスが防災講話を受講しました。講師として防災学習コーディネーターの諏訪清二先生をお呼びしました。諏訪先生は高校生が防災学習を学ぶ目的や、高校生で阪神・淡路大震災を経験した生徒のメッセージなどを紹介してくださいました。後半は、もし明日震度7の大地震が来た時に何をするか、何に備えるかをグループワークで考え、グループで優先順位を考えながら、防災に関する意識を高める機会となりました。

 

4月26日(金)6限に、3年生を対象に分野別進路説明会を行いました。本校の進路指導部の教員が講師となり、国公立大学、私立4年制大学、短期大学、専門学校、看護医療系、就職の6つの分野に分かれ、自己理解を深めたり、必要な進路情報を得るなど、生徒一人ひとりが希望する進路の実現に向けて、着実な一歩を踏み出しました。

 

4月22日(月)5,6限に2年生キャリアコースライフマネジメントクラスは災害ボランティアに関する講演をうけました。講師として京都市福祉ボランティアセンターの職員2名にお越しいただき、災害ボランティアセンターの仕組みや、過去の災害が起きた時にボランティアセンターがどのように機能したのかを学びました。また、実際に現地に行かなければ知ることのできない、被災地の様子とボランティアの受け入れの様子も動画で見ることができました。

 

4月18日(木)、3年キャリアコース・ライフスポーツクラスは神戸にあるアシックススポーツミュージアムに行きました。現地では、日本を代表するアスリートの使用している、スニーカーなどの展示から、陸上の世界記録保持者の実際のスピードを再現されたコーナーなども設けられており、生徒たちは関心を高める機会となりました。

 

4月18日(木)5,6限の時間を使って、キャリアコース・ライフマネジメントクラスが防災学習ゲームダイレクトロードを行いました。ダイレクトロードとは、南海トラフ巨大地震を想定し、その中で生徒たちが地域のリーダーとなり、避難の運営などをシミュレーションしながら、防災意識を高めるゲームです。生徒たちは、次々と渡される指示に対応しながら、実際の避難運営の難しさを痛感しました。

 

4月16日(火)、3年生で就職希望の生徒を対象とした就職講座を開講しました。就職講座は毎週火曜の放課後に実施します。本日は最初の就職講座で、生徒一人一人の身だしなみの指導にはじまり、希望する企業にエントリーする際の規則や守るべきことを中心に、指導を行いました。毎週実施される就職講座の中で、生徒たちが希望する企業に就職できるようサポートしていきます。

 

4月16日(火)放課後に各種委員会活動のスタートとなる一斉委員会を行いました。本日は、委員会の活動内容の説明と役割分担を行いました。学校行事も多くある東稜高校で生徒たちが積極的に活躍することを期待しています。

 

4月11日(木)放課後に2年生、3年生の自転車通学希望者を対象とした自転車走行テストを実施しました。

通学で利用する自転車のベルやライト、ブレーキ等の確認を行いました。一年間、安全運転で通学しましょう。

 

4月11日(木)の5限に、本校の制服の良さ・機能性を知るとともに、東稜高校生らしい着こなし・身だしなみについての学習がありました。生徒会の生徒が中心となり、新入生にネクタイの結び方などを丁寧に説明しました。

 

4月10日(水)、昨日に引き続き、新入生オリエンテーションが行われました。

教務部の先生から、考査やシラバスについての説明があり、また、各教科の先生からは、高校での授業の内容や勉強方法のアドバイスがありました。日々の授業を大切に、高校生活を充実させていってほしいと思います。

 

4月9日(火)新入生オリエンテーションが行われました。

まずは、学年の先生から挨拶や身だしなみなどの指導を受け、高校生としての心構えを持つ機会となりました。引き続き、各分掌部長の先生方からのお話の後、薬物についての学習、身だしなみ指導、SNSの取り扱い方などについての説明を受けました。

 

4月9日(火)、3年生は体育館で学年集会を開きました。担任の先生方から次の進路に向けての心構えを話していただきました。進路実現に向けて、来年3月の卒業式に向けて、3年生がいいスタートを切ることを願っております。

 

4月9日(火)、2年生は体育館で学年集会を開きました。最初に進路指導部長より「選択をすることの大切さ」について話があり、昨年度の進路実現を果たした生徒の言葉を紹介されました。

学年部長からは、新しい学年をスタートするにあたり、良いスタートを切るようにとメッセージが送られました。東稜高校の中心となるべく、この1年がよいものになることを願っております。

 

昨夜までの雨も上がり、晴天の下、入学式が行われました。東稜高校は希望あふれる新1年生240名を迎え、華やかな雰囲気につつまれました。

 

着任式、始業式を行いました。今年度より赴任された中嶋校長の式辞の後、分掌部長や新担任の紹介、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からの話がありました。

校長先生からは、「不易流行」という言葉と「何事にも挑戦すること」をテーマに生徒たちに向けてメッセージを送ってくださいました。

始業式終了後、平成30年度の皆勤賞等の表彰式を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症対策に伴う本校教育活動について以下の連絡をさせていただきます。

新学期からの教育活動の再開については、文部科学省「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を踏まえ、京都府教育委員会からの指示に基づき、感染症対策などを徹底の上、新学期(48)からの教育活動を再開します。感染拡大防止に向けた取組として、感染拡大のリスクを高める環境を回避すること。また、毎朝の体温、風邪の症状の有無を把握することなどに留意し、教育活動を行います。

また、春季休業期間中の部活動については325()以降、条件付きで再開をします。部活動については、自校部員のみによる校内での活動とします。また、活動時間は2時間以内とし、生徒の体調を十分に確認して行います。また、体育館や音楽室など多くの生徒が同一施設を同時に使用しないよう、時間や場所の割り振りを工夫してまいります。

同様に、毎朝の検温、体調確認など十分に留意して活動を行います。

以上、よろしくおねがいいたします。

 

平素は私たちの活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。

さて、先般、第32回定期演奏会開催の御案内を差し上げましたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から開催を中止することといたしました。

今後とも、本校吹奏楽部へのご支援をどうぞ、よろしくお願い申し上げます。


吹奏楽部 顧問、部員一同

 

○「32日(月)については登校」並びに「臨時休校」-現時点で、3月3日(火)から 3月13日(金) までの休校-について、お知らせします。

すでに報道等で周知のこととなっておりますが、「政府の要請-全国の小中高等学校等において、32日(月)から休校-」を受け、「京都府教育委員会からの通知-32日(月)は登校、3月3日(火)から 3月13日(金) までの臨時休校。状況により期間延長-」がありました。

○本校でも、32日(月)は登校 -諸連絡、私物持ち帰り等のための登校、終了後すぐに下校。ただし、登校時間については、本日中に再度、HP、お知らせメールにてご連絡いたします。

また、3月3日(火)から 3月13日(金)については臨時休校。京都府教育委員会から、期間延長等の通知があった場合には、その時点でHP、お知らせメールにてご連絡いたします。

なお、通知等が緊急であったこともあり、直前に迫った学年末考査、今後の成績処理等も含め、対応については、現在、検討中です。具体的な内容等が決まり次第、HP、お知らせメール、文書等にてご連絡いたします。

○生徒の皆さんは、32日(月)に登校(登校時間は、再度、連絡)し、HRでの諸連絡を確認、今後の対応への準備をするようにしてください。

 

2月25日(火)、2年生キャリアコースを対象に京都文教短期大学による高大連携事業を行いました。京都文教短期大学は本校の協定校であり、その事業の一環として講演会を行いました。講師としてライフデザイン学科准教授の山下篤央先生をお招きし、「Think freely」~これから求められる力は、思考力!~という演題で講演をしていただきました。これからの社会に必要な思考力に着目した内容で、3年次に卒業研究や実践発表などを行うキャリア3クラスにとっては、学習する上での貴重なヒントとなりました。