6月29日(土)30日(日)の2日間、本校体育館で東稜カップを行いました。東稜カップは地域の中学校のバスケットボール部を招き、本校でバスケットボールの大会を行うもので、今回も多くの中学生が参加しました。今回の東稜カップでは本校男女バスケットボール部員が、生徒の誘導、記録や案内など運営を行いました。参加した中学生には本校のうちわをプレゼントしました。
6月28日(金)6限、体育館で第1学年の生徒を対象に、性教育講演会を行いました。京都教育大学の関口久志先生を講師としてお招きし、「あなたのみんなの生と性、もっと大切に、もっと幸せに」というテーマで講演していただきました。互いの心身や性を大切にすることで幸せな心地良い人間関係を築けること、反対にデートDVは相手の尊厳を奪い人間関係を壊してしまう行為であること、正確な知識を持つことで自分の心身も好きな相手の心身も守れること、多様な性が存在しておりそれは自然であること、さらに社会全体に刷り込まれている男女の役割の問題など、性に関わる話を分かりやすくしていただきました。生徒たちは、真剣に講演に耳を傾け、自分のこととして「性」の大切さを受け止めていました。
6月28日(金)放課後、3年生の希望者を対象に面接説明会を実施しました。最初に映像を見ながら学び、その後本校の進路指導部の教諭から心構えや、面接における質問事項についてなど、詳しく知ることができました。今後の進路実現に向けて、有意義な時間となりました。
6月26日(水)放課後に、1年生アカデミークラスの生徒と29日(土)に行われる実力テスト受験者を対象に、進路講演会を行いました。株式会社ベネッセコーポレーション 佐藤 裕門 様を講師にお招きし、「自分の可能性を広げるために、今日から1つはじめよう」と題してお話しいただきました。なんのために学ぶのかといったことや模擬試験の活用、学力アップのコツなどを聞き、初めての実力テストを前に、生徒にとっては自分の学習を見直す機会となりました。
6月25日(火)、第2学年キャリアコース・ライフスポーツの生徒が琵琶湖パイレーツハーバーでマリン実習に取り組みました。マリンスポーツの中で、人気の高いボートセーリングを通して、生涯スポーツとして注目されているマリンスポーツのルール、マナー、安全確保などの知識と技能を習得しました。
6月24日(日)京都市勧業館みやこめっせにて京都市・乙訓地域公立学校合同説明会が行われました。当日は朝の10時半のスタートから多くの中学生・保護者の方に参加していただきありがとうございました。また、8月24日(土)には第1回学校説明会が実施されます。多くの中学生・保護者様の御来校を心よりお待ちしております。
6月22日(土)、本校生徒が大宅児童館で行われた『第1回中高生と赤ちゃんとの交流』という事業にボランティアとして参加しました。妊婦体験もさせていただきました。その後、1歳前後の歩き始めた赤ちゃんと園庭で一緒に遊んだり、給食の配膳等のお手伝いもさせていただき、自己の進路を考えていく上で大変参考になったようです。
6月21日(金)放課後に、1、2年生の生徒・保護者を対象とした公務員試験説明会を行いました。大原簿記法律専門学校京都校 山岸 健 様に講師としてお越しいただき、各種公務員の種類説明から、試験日程、学習のポイントまでお話しいただきました。
6月21日(金)3,4限の総合的な学習の時間を使って、2年生アカデミー人文クラスは平安女学院大学国際観光学部教授、平居 謙先生をお招きし、観光学について学習しました。普段聞きなれない、観光学という分野の大学での学びについて、話していただきました。後半はグループワークになり、都会と田舎の魅力について考え、グループの代表生徒がパネルディスカッションの形式で積極的に意見交換を行いました。
6月21日(金)、康玲子さんを講師に迎え、人権講演会を行いました。『出会いから友情を育てよう~ひとりの在日朝鮮人として~』というテーマで、自らの体験に基づいた貴重なお話をしていただきました。私たち一人ひとりが差別のない社会を作っていかなければならないこと、ただ否定や無視をするのではなく、お互いを知り行動することが重要であることを教えていただき、これからの社会の在り方についても深く考えさせられました。
6月21日(金)3年生キャリアコース3クラス合同授業が行われました。京都文教短期大学ライフデザイン学科 桑原千幸様に「自分らしく生きるために今できること」と題して、自分のキャリアを考える方法や自己PRの視点などについてお話しいただきました。 生徒たちは自分の将来のためにこの夏休みに何を頑張るべきかと考えていました。
6月20日(木)生活委員、PTA、警察の協力の下、交通安全指導を行いました。本校近隣に生活委員、PTAの方、警察官が立ち、通学する生徒に安全を呼びかけました。本校は、自転車での通学生徒が多く、今後もより一層の交通安全の啓発に努めてまいります。
6月20日(木)3年生キャリアコースライフマネジメントクラスは、(株)大阪ガス様より講師をお招きし、ライフラインやエネルギーに関する学習を受講しました。我々の生活になくてはならないガスの仕組みや、エネルギーの問題について詳しく学ぶことができました。また、実際に液体窒素を使った実験なども行い、生徒にとっても深い学びとなりました。
6月14日(金)、就職希望生徒の保護者説明会を行いました。学校紹介による就職や本校の就職状況、また今年度の見通しなどについて、本校教員が説明させていただきました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。
6月20日(木)3年キャリアコース・ライフサポートクラスの生徒が妊婦体験スーツを着用し、寝た状態からの起き上がりや階段等の歩行を体験しました。妊婦さんの大変さを身をもって体験することができたようです。
6月21日(金)まで、「おはよう読書」週間です。生徒は、朝8時55分のチャイムとともに、各自が持参した本を10分間静かに読みます。読書に親しみ、面白い本と出会うとともに、授業への集中力を高める効果が期待されています。朝は正門前で図書委員が出張図書館を開き、登校してきた生徒で賑わいました。
ライフサポートクラス第3学年18名の生徒が、おおやけこども園で保育実習を行いました。保育の現場を体験し、園児たちと交流しました。6月20日(木)には、残る18名が保育実習を行います。
6月12日および13日、フォークソング研究部がオープンカットにてライブをしました。昼休みの短い時間ではありましたが、多くの生徒が教室ベランダや渡り廊下から声援や拍手を送り、楽しい時間を過ごしました。
6月11日(火)、茶道部と図書委員会とのコラボ企画による呈茶が行われました。多くの生徒が立ち寄り、放課後の楽しいひと時を過ごしました。呈茶は14日(金)まで図書館にて行われております。保護者の方もぜひお立ち寄りください。
京都文教短期大学との高大連携プログラムに基づき、「協定校推薦入学制度」についての説明会を6月7日(金)の放課後に行いました。保護者の方にも参加していただき、学科の説明や合格内定までの手続き等に関する説明がありました。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Toryo High School. All Rights Reserved.