1年生4組、5組の生徒が、6月6日(木)5限に、キャリアコース3分野の授業を参観しました。2,3年生が学んでいる「防災と環境(ライフマネジメントクラス)」、「体育理論(ライフスポーツクラス)」、「キャリアデザイン(ライフサポートクラス)」の授業を見学し、来年度のコース選択の参考にしました。
6月7日(金)に校内5会場に分かれて、分野別進路説明会を行いました。進路指導部より、自分が進みたい分野を絞り込むための情報が提供され、2年生諸君は説明に熱心に耳を傾けていました。
6月7日(金)の6限、体育館でNPO法人あったかサポートから講師の先生をお招きして、3年生が人権学習に取り組みました。アルバイト面接の寸劇を通して、雇用や面接における問題点に気づくとともに、「労働条件通知書と雇用契約」「給与明細書の見方」などについて学びました。
男子バレーボール部 3年連続近畿大会出場決定!
令和元年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技の部京都府予選会が、令和元年6月8日(土)~9日(日)に福知山市三段池体育館で行われました。
本校男子バレーボール部が出場し、シード校で同じ公立高校では強豪の鳥羽高校と対戦し、見事ストレートで勝利し、ベスト8に入り、7月12日(金)~15日(日)に神戸市で開催されます近畿高等学校バレーボール優勝大会への出場が決定しました。
準々決勝では、私学の強豪大谷高校と対戦し、健闘しましたが力及ばずストレートで敗れました。
7月の近畿大会での活躍を期待しています。
1 回 戦 東稜高校 2(25-22 25-22)0 鳥羽高校
準々決勝 東稜高校 0(13-25 18-25)2 大谷高校
主将 野村君のコメント「近畿大会では1つでも多く勝ち上がっていきたいです。引き続き応援を宜しくお願いします。」
6月6日(木)「ひまわりの絆」プロジェクトの活動として、生活委員ひまわり斑が種を植えました。夏に花を咲かせた後、収穫した種は来年度のプロジェクトにつなげていきます。
6月6日(木)5・6限に、ライフサポートクラス3年生では車いす体験実習を行いました。伏見区社会福祉協議会より数人の職員の方に来ていただいて車いすの操作方法について学び、自走する、介助する実習をしました。「一人で車いすを操作するのは力が必要」、「介助者に声をかけてもらうと本当に安心だった」など発見があったようです。
6月10日(月)、2年キャリアコース・ライフマネジメントの生徒を対象に、京都光華女子大学との高大連携プロジェクト「文明と環境」を実施しました。今回は、京都光華女子大学キャリア形成学部の高野 拓樹 先生から「持続可能な社会の実現をめざして」と題して、特別講義を受けました。
世界遺産である醍醐寺では、小学生を対象とした『醍醐寺こども観光大使』というイベントが行われています。6月2日(日)に、本校生徒2名が、作業の補助など、スタッフの方々の活動に参加しました。生徒たちは、第1回企画の『念珠作り』と『弥勒堂のおまいり』を体験し、「小学生が必死に取り組もうとする姿に感動し、自分も楽しむこともでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。」という感想を持ったようです。
6月1日(土)に地域の醍醐中央児童館で行われた『第1回中高生と赤ちゃんとの交流』という事業に本校生徒4名が参加しました。1歳前後のまだ歩けない赤ちゃんとそのお母さんたちと交流し、赤ちゃんと遊んだり、妊婦さんの体験装具をつけさせてもらったりと貴重な経験ができました。
6月3日(月)午後から京都市東部文化会館において芸術文化団体鑑賞を行いました。3年生が劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞し、保護者の方にも参加していただきました。プロ劇団による迫力のある演技に心打たれ、舞台装置や照明等も文化祭演劇を創るための参考にさせていただきたいと思います。
6月3日(月)体育館で、1年生総合コース3クラスを18グループに分け、避難所運営ゲーム「HUG」を実施しました。この体験を通して、災害時での「避難所運営」や「避難生活」の難しさに気づくとともに、そのような状況下、自分たちに何ができるのか、普段からどのような備えが必要かといった点について具体的に考えるきっかけになりました。今回のゲームでは、ライフマネジメントコース2年生が準備・運営をしてくれました。
6月3日(月)家庭基礎の授業で、1年2、4、6組の生徒を対象に、京都府消費生活安全センターより講師をお招きし、インターネットトラブルについて御講義いただきました。生徒たちは、IPADを利用してクイズに取り組みながら、SNS上の写真から流出する個人情報の危険性について学び、トラブルを未然に防ぐ方策等について考えました。この講座は、1年1、3、5組を対象に6月5日(水)にも実施します。
6月3日(月)、2年キャリアコース・ライフマネジメントの生徒を対象に、京都光華女子大学との高大連携プロジェクト「文明と環境」を実施しました。今回は、「緑の学校をめざして」と題して、校内の緑化事業を行いました。土を耕し、肥料をまき、生徒たちが力を合わせて、グランド付近のグリーンベルトに様々な夏の花を植えました。また、来週は京都光華女子大学キャリア形成学部の高野 拓樹 先生から「持続可能な社会の実現をめざして」と題して、特別講義を受けます。
5月31日(金)6限に、1年生で人権学習を行いました。普段のクラスとは違った集団の中で、一切話さずに誕生日順に円を作って並ぶバースデーチェーンを行った後、数人の班に分かれて新聞紙タワーを作りました。生徒たちは班の仲間と相談、協力し、試行錯誤しながらも、仲間の大切さを学びました。
5月30日(木)2年生キャリアコースライフマネジメントクラスは、阪神・淡路大震災についての知識を深めることを目的に校外学習を行いました。午前中は神戸の「人と防災未来センター」で当時の被害や復興に向けての人々の取り組みなどを自分たちでまとめ、液状化現象や耐震構造などについて学びました。午後からは神戸学院大学に移動し、現代社会学部社会防災学科の前林清和教授より、阪神・淡路大震災と東日本大震災の被害の違いについて学び、私たちが大災害発生時に何ができるかなどを考察しました。
5月29日(水)の放課後、大学・短期大学・専門学校のAO入試・推薦入試等の受験生を対象に、キッズ・コーポレーション 下村 啓介 様を講師にお招きし、「志望理由書」書き方講座を実施しました。「志望理由書」の書き方について、具体例を挙げながら考え方のポイントや構成の工夫を大変わかりやすく御指導いただき、参加した3年生の希望進路実現への大きな一助となりました。
5月27日(月)3限に体育館にて、1年生を対象とした来年度のコース選択説明会を行いました。生徒たちは、各担当教員のコースの活動や授業に関する説明に耳を傾けました。自分自身の進路選択のために、多くの情報を集め、じっくりと考えてコースを選択してください。
5月21日(火)2年キャリアコースライフスポーツクラスは、日野野外活動センターで野外活動実習を行いました。自然とふれあうなかで野外活動の技術、火おこし、釜戸つくり、レクリェーション実習などの習得につとめることができました。
5月17日(金)の放課後、交通安全指導が行われました。生徒たちは、醍醐地区の交通安全指導員や山科警察署の方々、教職員、生活委員会の生徒たちなどに見守られながら下校しました。登下校時の自転車マナーについて生徒たち自身が今一度考える機会となりました。今後も、毎日安全に登下校できるよう、交通ルールを守っていきましょう。
5月16日(木)5,6限の時間に、2年生ライフマネジメントクラスは災害支援に関する特別講演を受けました。講師として自衛隊京都協力本部の後藤孝祐様はじめ4名の隊員の方におこしいただきました。前半は、自衛隊が東日本大震災においてどのように関わられたか、災害支援の現場の内容について学びました。後半は、実際に災害時において人の命を救うために身の回りの物を使って、止血法や応急処置の方法、簡易担架のつくりかたなどの実習を行いました。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Toryo High School. All Rights Reserved.