
最新の投稿
- 2学期末テスト
本日から中学校は2学期末テストが始まりました。12月1日までの3日間です。こつこつ学習し積み上げてきた力を発揮して欲しいと願っています。頑張れ東綾生!
- 小学生駅伝競争大会
11月26日に小学生駅伝競争大会が行われました。絶好の天候に恵まれる中、選手の子どもたちは自己記録の更新を目指して全力で走り抜きました。走り終えた選手達は全員清々しい笑顔で体育館に帰ってきました。「楽しかった!」「すごい距離が短く感じた!」「3人抜いた!」「差をだいぶ詰めたで!」などと、互いの頑張りや思いを伝え喜び合う、素敵な時間を共有していました。全員が記録を大幅に更新し、互いの記録更新を讃え合い、頑張ることを楽しめた小学生駅伝となりました。男子チームはオープン参観でしたが、4人全員上位に入り、内3名が区間記録入賞となりました。女子は2チーム参加し、チームAが3位に、チームBが13位になりました。女子も3名が区間記録入賞となりました。当日の送り迎えや声援、これまでの試走や体調管理等、選手の保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
- 秋の体力つくり最終日(小)
小学校では全4回の秋の体力づくりは長距離走でしたが、本日最終日を迎えました。よいお天気の中で走り抜き、「6周も走れたー!」「今日一番長い距離走った!」と、満足した声が聞こえました。
- なかよしペアカード貼り(小)
本日でなかよし月間が終わりました。これまで、人権について授業で学習したり、なかよしペア遊びをしたり、ペアの仲間からカードを書いてもらったりして、人権の学習の1ヶ月を過ごしました。今日は、先日の「まなびの発表会」の後に、なかよしペアのグループからお互いにもらったカードを、6年生が描いてくれたなかよしの木の絵の上にみんなで貼りました。素敵な空気が流れる時間となりました。
- 児童朝会
本日、小学校では11月の児童朝会を行いました。本部委員会の中心発表で、廊下歩行をしようという目当てを、これまでに経験した廊下を走っていて危なかった場面を劇にして演じアピールしました。廊下歩行を頑張る東綾っ子です。
- 教育講演会
17日の学校公開日には、東綾っ子を育てる会・子育て教育啓発部会「教育講演会」が開催されました。今年度は子どもたちも参加することができるということで、子どもたちも身近で学習が深まるような内容でと子育て教育啓発部会の皆さんに話し合っていただき、盲導犬についてのお話を聞いてみようということになりました。亀岡で活動をしておられる、関西盲導犬協会の 久保 ますみ 様 と、盲導犬ユーザー 森永 佳恵 様、森永さんの盲導犬に来ていただきました。森永さんがどのように毎日生活しておられるのか、どのようにして歩いておられるのか、盲導犬との生活の様子など、さまざまなことを分かりやすく教えていただきました。子どもたちからはたくさんの質問があり、大変興味深く学ぶことができました。盲導犬とユーザーさんに出会ったらどのようにしていきたいかということを、後の感想でもたくさん書かれていました。良い講演会となりました。
- 全市一斉声かけの日
17日は全市一斉声かけの日ということで、この日は毎月たくさんの地域の方々にお越しいただいているあいさつ運動を拡大して、さらに多くの地域の方に子どもたちの安心・安全な見守り活動としてお越しいただきました。雨の中の実施ということで、たいへんお世話になりました。地域の皆さんに支えられ、今日も元気に学校生活を送る子どもたちです。皆様本当にありがとうございます。
- 授業参観(中)
11月17日は、小学校では学びの発表会でしたが、中学校は授業参観日でした。1年生は人権学習「世界人権宣言」、2年生も人権学習で「差別の起こりと不条理さ」、3年生は社会科「裁判所のしくみ」について授業公開しました。人権月間ということで、人権学習を2つの学年にご覧いただきましたが、子どもたちも人権についてじっくりと考えているこの機会に、ご家庭の方でもお子様に学校でどんな学習をしているかお聞きいただき、親子で話し合う機会も作っていただだけますとありがたいです。
- 学びの発表会
本日、小学校では「学びの発表会」を行いました。1年生は国語科の学習を活かして「おむすびころりん~1年生バージョン~」として発表しました。腰におむすびの絵を付けて、マットで前転や後転をして、「おむすびこりん、すっとんとん!」とおむすびが転がる様子を表現しました。2・3年生も、3年生の国語科の学びを活かして「きつつきの商売~新しいとくとくとくべつメニュー~」として、2年生は九九や言葉遊び、3年生は総合的な学習の時間に学習した、上原町のたけ竹灯りやカブトムシの活動について、たくさんの特別メニューにして発表しました。4年生は「上林川を調査!」として、水生生物調査をした結果をもとに、上林川は美しい川だという結果を出し、この川を守るため今後自分たちがすべきことについてアナウンス風に伝えました。5年生は「2043年東綾の旅」として、総合で学習している福祉について、現時点の綾部市の福祉の現状から20年後はこんなに発展しているとタイムスリップした表現で発表し「こんな綾部にするのは私達です!」とのメッセージを伝えました。6年生は伝統の和太鼓演奏で、山家太鼓をもとにした東綾太鼓として仕立て演奏しました。自分たちの太鼓への思い、平和・絆・一つ・和・つなぐを表現するため「輪太鼓2023」とのタイトルにし、太鼓演奏の間には書道パフォーマンスを行い、全員で「絆」の文字を書き上げました。どの学年も学習した成果を発揮し、すばらしい発表でした。また一回り大きく成長した東綾っ子でした。本当によく頑張りました。
- ビオラの植え替え(小)
小学校が毎年行っているプランターへのビオラの植え替えを、本日行うことができました。学年のプランターに、4株ずつ苗を植えました。このプランターは卒業式や入学式で、卒業生や入学生が歩く、まさに花道を飾ります。満開のビオラで卒業や入学のお祝いができるよう、みんなで水やりや花がら摘みなどのお世話をこれから頑張っていきます。