学校生活

12月16日(月)

ロームシアター京都サウスホールで120周年記念式典を行いました。

 

ダンス部、軽音部、吹奏楽部に所属している生徒のパフォーマンス発表から始まりました。

本校卒業生である国立音楽大学教授・オペラ歌手の黒田博様、株式会社IHI代表取締役社長の井手博様をお迎えしてオペラの歌唱、講演をしていただきました。

生徒にとって大変貴重な時間になりました。

お忙しいところご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

 

今日は文化祭最終日です。

体育館では

・3年3組の演劇「交番へ行こう」

・演劇部「On my way」

・生徒会主催の「S1グランプリ」

が実施されました。

また、教室では

・クッキング部の調理体験

・茶道部のお茶会

・PTA喫茶コーナー

が実施されました。

 

文化祭が始まりました。

今年のテーマは「それゆけ!!!SZK革命(レボリューション)」

夏休みからクラスや部活動で準備してきました。

1年はパフォーマンス

2年は創作展示

3年は演劇

を実施します。

 

いよいよ文化祭が2日後に迫ってきました!

生徒たちは午前中授業の後、文化祭準備に取り組んでいます。

校門の前には各クラスや部活動が作成した立て看板が並べられ、文化祭が近づいてきたと感じられます。

 

9/11~13に文化祭を実施します。

夏休みから多くの生徒が準備をしてきました。

9月に入ってからも連日、練習に励んでいます。

今日は、校門の前に立て看板を設置しました。

 

式辞で校長よりイソップ物語の「キツネとサル」を題材にして、ものの見方は1つではない。多角的に物事を見よう。というメッセージが伝えられました。

また、進路指導部長からは「体験」と「経験」の違いを説明した後、この夏にさまざまな「体験」したことを「経験」へと高める努力をしよう。というお話がありました。


伝達表彰では、部活動で活躍した生徒が表彰されました。


ボート部 インターハイの結果報告

ボート部 石塚 公志君

 10月に開催される佐賀国民スポーツ大会に京都府代表として出場することが決定

体操部

第47回京都府民総合体育大会体操競技・新体操選手権大会

 藤原 圭太君 高校2年生の部個人選手権第2位、

        種目別 ゆか3位、あん馬6位、つり輪3位、跳馬3位、平行棒4位、鉄棒2位

 滝川 蓮君  高校1年生の部個人選手権第6位

        種目別 ゆか6位、つり輪6位、跳馬6位、鉄棒6位



 

5月24日(金)、本格的な夏の到来を前に、各部の代表者を対象にした熱中症予防講座を開催しました。
(株)大塚製薬京滋北陸支店の山口啓幸氏から「熱中症からカラダを守ろう」と題したお話をうかがい、熱中症が起こりやすい環境・条件、予防対策等について学びました。
1学期中間考査最終日のこの日、気温が急上昇して大変暑い中でしたが、50数名の参加者はメモをとりながら話を聞き、「熱中症の危険性がわかった。家族にも伝え、気をつけたい」等の感想を寄せていました。

 

厳粛な雰囲気の中、令和6年度入学式が行われました。

桜舞い散る青空のもと、高校生活が始まりました。

朱雀で"世界"を広げて 自分の"好き"を見つけよう



 

去る119日と111日に、本校で伝統工芸の授業が行われました。そのときの映像が完成しました。

KWNキッズレポート~だれかのためにつくる~

授業は日本工芸会、京都府文化財保護課の主催により実施され、パナソニックに映像化していただいています。

参加した生徒のみなさんは「誰かのためにつくる」という思いを持ちながら、純粋に制作を楽しんでいました。ぜひご覧ください。

また、作品は全て、令和6年410()から15()に高島屋で開催される日本伝統工芸展に、作家の先生方の作品とともに陳列されます。

 

呉自社商品開発協議会主催の2023みんなの夢・アイディアコンテスト

1年生の新木龍成くんの作品が夢コン賞を受賞しました。

応募総数1325件の中から選ばれました。

おめでとうございます!


夢・アイディア名

 アンティーク時計の誤差(低減アダプタ)

 有線ドローンで「駐車スペース無人誘導!」

 

日本伝統工芸会の先生方による陶芸の授業(京都府教育委員会文化財保護課主催)が、令和4年11月に行われました。

生徒たちは「だれかのためにつくる」というコンセプトのもと、うつわ作りに取り組みました。

4月に開催された高島屋での日本伝統工芸近畿店に、そのうつわを展示して頂きました。

授業や展示の様子を、パナソニックが主催する映像制作のプロジェクトの中で、動画にしていただきました。

生徒の楽しそうに制作する姿や展示の様子を、ぜひご覧ください。(美術科)

 

1:KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)キッズレポート

 おもいをかたちにする

https://youtu.be/nrH6jfYFBpw

(直接YouTubeにアクセスします)

2:チャネルパナソニック URL

https://channel.panasonic.com/jp/contents/38546/

(パナソニックのHPからアクセスします)

3.KWN日本ホームページ KWN日本のミートアップチャネルを選択

https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn.html

キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)ホームページから、

「参加校の方へ」⇒「チャンネルパナソニック」でアクセスします

 

5月10日の朝に、昨年度に京都府から自転車安全利用推進員としての委嘱を受けた生徒会の生徒が、警察の方と校門前で交通安全の呼びかけ運動を行いました。

 

3年生は神戸を訪れました。班ごとに神戸の街を散策しました。

その後、遊覧船に乗船してクルーズ体験を楽しみました。

 

令和5年度入学式を挙行しました。

新入生200名は、入学式では緊張した表情を見せていましたが、新しい仲間と笑顔で話す姿が見られ、期待を胸に高校生活をスタートさせたことと思います。

「朱雀で世界を広げて自分の好きを見つけよう」をテーマに、充実した高校生活を送りましょう。

 

11月5日(土)京都ガーデンパレスにて行われた

「令和4年度高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都」

の事前学習および当日のシンポジウムに、本校生徒会の生徒が参加しました。

薬物について、8月のワークショップで知識を深め、

当日のシンポジウムに臨みました。

 

本校の生徒たちは司会やパネリスト、ワークショップの発表を務めました。

その動画がYouTubeで配信されています。


薬物に関するリーフレットは、こちらからご覧いただけます。

・本当のところ、大麻ってどうなのよ(全国防犯協会連合会)

//www.bohan.or.jp/jigyou/pdf/hontou_taima_mihiraki.pdf


 

令和4年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会

(高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都)

  • ★印のある動画に、本校生徒が出ています

〇高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都

 

厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課 麻薬対策企画官 木村 剛一郎 氏

京都府健康福祉部薬務課 課長 土師 雅弘

 

学校法人成美学園 福知山成美高等学校 高校生

 

 

京都市立塔南高等学校 高校生

 

〇若年層向け薬物乱用防止対策推進事業

 

京都府警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンター 係長 辻 健

 

京都少年鑑別所 首席専門官 黒川 潤 氏

 

一般社団法人京都府薬剤師会 学校薬剤師部会 部会長 橋本 和代 氏

 

京都産業大学法学部 教授 成田 秀樹 氏

・薬物乱用のない世界を(警視庁)

https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/yakubutujyuki/yakubutu/nodrug.pdf


 

2階のロビーでは部活動の展示が行われています。

 

9月12日(月)島津アリーナ京都で文化祭が行われました。

今年のテーマは 「一水四見 自分にしかできないこと」

1日目は 軽音楽部、吹奏楽部、

2年3組、2組、1組のパフォーマンス、

3年4組、1組の演劇が行われました。


パフォーマンスの中に「文化祭は楽しんだもの勝ち」というセリフがありましたが、

感動あり、笑いあり、涙あり、

どの発表も趣向を凝らし、観客を楽しませていました。

舞台で演じる生徒も、声援や拍手を送る観客席の生徒も

一体となって文化祭を作り上げていました。

 
  • 1
 
COPYRIGHT (C) 京都府立朱雀高等学校