今日は文化祭最終日です。
体育館では
・3年3組の演劇「交番へ行こう」
・演劇部「On my way」
・生徒会主催の「S1グランプリ」
が実施されました。
また、教室では
・クッキング部の調理体験
・茶道部のお茶会
・PTA喫茶コーナー
が実施されました。
今日は文化祭2日目です。
体育館では
・3年1組、4組の演劇
・軽音楽部のライブ
・1年生のパフォーマンス
が実施されました。
教室展示では
・美術部が作品展示
・ESS部が動画上映・展示
・クッキング部が調理体験
・茶道部がお茶会
・文芸部が部誌・コンクール
・図書委員会が古本市、ワークショップ
・PTAは喫茶室・展示
を行いました。
文化祭が始まりました。
今年のテーマは「それゆけ!!!SZK革命(レボリューション)」
夏休みからクラスや部活動で準備してきました。
1年はパフォーマンス
2年は創作展示
3年は演劇
を実施します。
いよいよ文化祭が2日後に迫ってきました!
生徒たちは午前中授業の後、文化祭準備に取り組んでいます。
校門の前には各クラスや部活動が作成した立て看板が並べられ、文化祭が近づいてきたと感じられます。
9/11~13に文化祭を実施します。
夏休みから多くの生徒が準備をしてきました。
9月に入ってからも連日、練習に励んでいます。
今日は、校門の前に立て看板を設置しました。
閉会式で部門毎に表彰が行われました。
立看板 クラスの部
1位 3年2組「トリツカレ男」、2年1組「進撃の末谷」
3位 1年6組「Fobia 恐怖の文化祭」
立看板 クラブ・委員会の部
1位 ダンス部
2位 軽音楽部
3位 美術部
1年生 舞台発表の部
1位 1年5組「青春~うちらの色でスマイル全開~」
2位 1年2組「少女マンガあるある」
3位 1年6組「Fobia 恐怖の文化祭」
2年生 創作展示の部
1位 2年2組「Summer Festival」
2位 2年5組「ふわふわバルーン」
3位 2年4組「夜の街を楽しもう」
3年生 演劇の部
最優秀賞 3年3組「千と千尋の神隠し」
優秀賞 3年1組「僕らの七日間戦争」
演出賞 3年2組「トリツカレ男」
大道具賞 3年3組「千と千尋の神隠し」
団結賞 3年1組「僕らの七日間戦争」
個人賞や画像などは、生徒の許諾が得られ次第公開します。
また、2日目、3日目の記事も生徒の許諾が得られ次第公開します。
9月13日(水)から15日(金)まで文化祭が開催されました。
4年ぶりの学校での実施となり、ノウハウがない中、それぞれが工夫を凝らしていました。
今年のテーマは「百折不撓(ひゃくせつふとう)~青春祭!ドンドコドン!!!~」
1年生はパフォーマンス、2年生は創作展示、3年生は演劇をします。
1日目は3年4組、3年5組の演劇、吹奏楽部、音楽部、ダンス部が出演しました。
文化祭まであと5日となりました。
校門の前の美福通に
クラスや委員会、部活動の活動を紹介するための立て看板を設置しました。
それぞれが工夫を凝らして制作をしています。
夏休みから登校して計画的に作成するクラスもあれば、
9月に入ってから制作を始め、大急ぎで提出期日に間に合わせた部活動など、
様々な状況です。
始業式以降、午後からは文化祭の準備です。
看板製作、演劇の道具作り、台本の読み合わせなど、
クラス毎に役割分担をしてひとりひとりが役割を果たします。
学校内で実施する文化祭は4年ぶりのため、
ノウハウがない中、手探りで進めています。
9月12日(月)島津アリーナ京都で文化祭が行われました。
今年のテーマは 「一水四見 自分にしかできないこと」
1日目は 軽音楽部、吹奏楽部、
2年3組、2組、1組のパフォーマンス、
3年4組、1組の演劇が行われました。
パフォーマンスの中に「文化祭は楽しんだもの勝ち」というセリフがありましたが、
感動あり、笑いあり、涙あり、
どの発表も趣向を凝らし、観客を楽しませていました。
舞台で演じる生徒も、声援や拍手を送る観客席の生徒も
一体となって文化祭を作り上げていました。