2年生 2年生 初めての絵の具 図画工作科「絵のぐとふでであそぼう」の学習で、絵の具に水を増やして塗ったり、色を混ぜて塗ったりしました。子どもたちは、水を増やしたり、色を混ぜたりすることで、少しずつ絵の具の色が変わる様子に驚いていました。また、水入れやパレットの使い方... 2025.05.21 2年生そのべっ子日記
1年生 1年生 ことばの教室ってどんなところ? 学活の学習で、ことばの教室について学びました。 「どんな先生がいるのか」「どんな勉強をするのか」「誰が来るのか」などについて知りました。ことばの教室での学習を体験し、職員室や教室を興味深々で見学していました。 ... 2025.05.21 1年生そのべっ子日記
1年生 1年生 さつまいもの苗植え 生活科の学習で、体育館横の1年生用の畑に、さつまいもの苗を植えました。これから水やりをしっかりして、秋にたくさん収穫できるようにお世話をしていきます。 2025.05.21 1年生そのべっ子日記
3年生 3年生 理科・社会 社会では、身の回りの知っている施設について、グループで地図に書き込む活動をしました。友達と、楽しそうに地図を見ている姿が印象的でした。 理科では、ホウセンカ、ミニヒマワリを植え... 2025.05.20 3年生そのべっ子日記
3年生 3年生 避難訓練 今年初めての避難訓練がありました。とっても綺麗な列で並べています。よく頑張っていました。 教室に戻った後、各クラスで今日の訓練について振り返り、「少ししゃべってしまっている人がいた。」や「移動の時に気が抜けていた。」などの意... 2025.05.20 3年生そのべっ子日記
3年生 3年生 総合スタート! 総合の学習がスタートしました。第1回目は、学年で集まり、これからどのように総合の学習をしていくのか、何を調べていくのか、話を聞きました。 その後、各クラスで南丹市の特産品は何がある... 2025.05.20 3年生そのべっ子日記
2年生 2年生 田んぼで生き物見つけをしました 15日(木)に田んぼへ行って、生き物見つけをしました。子どもたちは、田んぼに入って、土の感触や、水の冷たさを感じたり、生き物を見つけたりしていました。稲の苗さしもさせていただき、なかなかできない貴重な体験をすることができました。保護者... 2025.05.15 2年生コミュニティ・スクールそのべっ子日記
そのべっ子日記 学校行事 避難訓練(地震) 授業時における地震を想定した避難訓練を実施しました。地震が発生したときの避難方法や避難経路を確認し、安全に避難できる力を付けることを目的としています。地震はいつ起きるかわかりません。いざ起きたとき、「自分の身は自分で守る」ためにどのような... 2025.05.15 そのべっ子日記学校行事
ときたま日誌 5/14 朝の読み聞かせ 今日は楽しみにしている絵本の読み聞かせの日です。本日の割当は3・4年生と大杉学級。ボランティアの方々が読んでくれる絵本に釘付けの子どもたちです。絵を見て、話を聞いて、頭の中で想像力を働かす。読み聞かせは子どもたちの力を育んでくれます。 ... 2025.05.14 ときたま日誌
2年生 2年生 体力テスト 9日(金)に、5年生と一緒に体力テストをしました。子どもたちは、練習してきた成果を発揮できるよう、一生懸命取り組むことができました。また、種目が始まる前と終わりのあいさつをしたり、5年生の言うことをよく聞いて行動したりすることができま... 2025.05.12 2年生そのべっ子日記