学校生活
本日、生徒総会が行われました。
平成29年度の決算報告や監査報告が全会一致で可決され、次に平成30年度予算案が提案・承認されました。
そして、平成30年度前期生徒会会長及び監査委員選挙が実施されました。立候補した生徒の立ち合い演説後、生徒は各ホームルーム教室に戻り、投票を行いました。
次期生徒会役員には、洛東高校がより過ごしやすい環境になるよう、生徒のリーダーとしてさまざまな活動をしてほしいと思います。
本日、校外学習が行われました。
1年生は滋賀県大津市にある「比良げんき村」に行きました。バーベキューやレクリエーションを通して、生徒それぞれが役割分担をして活動することができ、クラス内で親睦を深めることができました。また、生徒たちは主体的にクラスを越えて交流しており、学年全体での親睦も深めていました。
2年生は「京都を知る」をテーマに、京都市の歴史遺産や文化・自然に関わるフィールドワークを行い、最後には「京都水族館」に行きました。
普段なかなか足を運ばない地元の神社仏閣に行く機会ができて、生徒たちは満足そうにしていました。
また、京都水族館内ではイルカショーに圧倒される場面もあり、楽しく充実した校外学習となりました。
3年生は滋賀県大津市にある「近江舞子水泳場」に行き、琵琶湖畔でバーベキューをして楽しみました。
バーベキューは3年連続なので、効率よく火をつけることができました。また、様々な工夫を凝らしたメニューは絶品でした。生徒たちは新しいクラスになじんでいったと同時に、クラスを越えてより強く絆を作っていくことができました。
本日、3年生対象の四年制大学進学説明会が行われました。
「進学や就職など、それぞれの進路に応じた勉強をしっかりしていくために、3年生は早い段階で進路決定をしていかなければならない。」と進路指導部から話がありました。また、大学の入試方式や学費についての説明を受け、3年生は進路決定や進学への意志をより一層強めてくれたと思います。
本日、3年生を対象とした「志望理由書」書き方講座がありました。
「志望理由書は、『結』→『起』→『承』→『転』→『結』の順に書くのがコツである。」と、就職を見据えた丁寧な書き方を説明していただきました。そして、面接について「高校生活」や「自分自身」などの項目に分けた説明を聞いた3年生は、就職・進学に関して意欲的に取り組んでいかなければならないと感じたようです。
また、「企業側は説明会の段階で受験者の評価をしている」というように、志望理由書の書き方だけでなく企業主催の説明会などの受け方についても教えていただました。生徒たちには日頃の生活態度を見直して学校生活を送ってほしいと思っています。
本日、1年生を対象に自転車安全利用講習会と非行防止教室が行われました。
自転車安全利用講習会では「自転車は運転者が加害者になる事故を起こすことも多いため、責任を持って自転車を運転する必要がある。」という説明がありました。また、安全に自転車に乗るため、生徒の代表が実際に傘差し運転を体験し、その危険性を実感させていただきました。
非行防止教室では「薬物というのは依存性が高く大変危険で、ネット社会が進んでいる現在は簡単に手に入るためにさらに問題視されている」と、覚せい剤で逮捕された人を例にした説明があり、生徒たちは薬物防止に対しての意識を強く持ち直したようです。
本日、3年生対象の着こなしセミナーが行われました。映像を交えながら「服装がいかに周囲に大きな影響を与えるか、ひいては自らの印象を左右するか」という説得力のあるお話がありました。進路決定を目前に控えた3年生たちは、TPOを考えた衣服やその着こなし方について意識を新たにしていました。
本日、平成30年度新入生歓迎会が開催されました。各部活動から、動画やコント、実演などの趣向を凝らした紹介があり、特に実際に演奏をした吹奏楽部やフォークソング研究部は新入生たちの喝采を浴びていました。
晴れやかな春の日差しのもと、第65回入学式が挙行されました。
中嶋知彦校長の「人生の中で最も大切な高校時代に、よりよく生きるための基礎・基本を習得し、社会性や人間性を高めて、校是の『正しく働き、正しく生きる』を実践できるよう、強くしなやかに生きるための力をつけていってほしい」という旨の式辞や、PTA会長、在校生代表の暖かい言葉に迎えられ、280名の新入生は決意を新たにしました。
本日、平成30年度始業式が行われました。
中嶋知彦校長からは「特に今年度は『成長』をキーワードに、本校の生徒も教師も、チーム洛東の成長につながるようステップアップして『洛東高校ここにあり』を示してほしい。『水滴石を穿つ』という言葉のように、小さな努力を続けていこう。」とお話がありました。
その後の離着任式で離任された先生方の紹介が行われました。また、新たに13名の先生方をお迎えし、新体制で今年度の活動に取り組む決意ができました。