学校生活

 9月5日(水)~7日(金)に文化祭、9月11日(火)に表彰式が行われました。

【表彰結果】
1年生 横断幕
    ステージパフォーマンス
2年生 パネル
    小劇場
3年生 パネル
    演劇


【最優秀賞】
3組
1組<ダンスメドレー>
4組
4組<美女と野獣>
2組
5組<5番目の願い事>


【優秀賞 】
6組
3組 <しもしも森三チューおったまげー>  
3組       
5組 <花のち晴れ Original Version>      3組           
6組<命こそ宝(ヌチドゥタカラ)>     7組<レーザーシャッツ>           
              
 3年生には最優秀演技賞と審査員特別賞も贈られました。

 最優秀演技賞は3-4<零のかなたへ>の永井慎也くんと山中健杜くん、審査員特別賞は3-7<レーザーシャッツ>でした。

<ゲート>

<1年 横断幕>

<2年 パネル>

<3年 パネル>

<1年生 ステージパフォーマンス>

<2年 小劇場>

 

<3年 演劇>

<フォークソング研究部 ライブ>

体育館やコモンホールでのライブが行われました。

<吹奏楽部 演奏>/<茶道部 お点前>/<食物部 ケーキ販売>

<美術工芸部 作品展示>

 

<PTA パン・ジュース販売>


<美化・保健委員 展示>

美化委員は手作り石鹸の展示、保健委員は健康をテーマに作ったクイズの展示をしました。


<フェスティバルプラザ>

有志の生徒たちによるステージ発表で文化祭が締めくくられました。

 

 本日、平成30年度2学期始業式が行われました。
 校長先生からは、「『卵を割らずにオムレツは作れない』という言葉にもあるように、必要とされる行為を起こさなければ結果が得られない。2学期にある文化祭や体育祭などの行事やボランティア活動を通して、自分自身の殻を破ってほしい。」とお話がありました。
 また、教務部長から「授業の受け方について」、進路指導部長から「学力について」、生徒指導部長から「ルールを守ることについて」の話がありました。

 その後、陸上競技で入賞した10名、卓球で入賞した5名、水泳で入賞した1名に対し伝達表彰が行われました。
 また、伝達表彰の後の壮行会では、近畿大会に出場する陸上競技部5名、卓球部1名から決意表明があり、全校生徒から激励の拍手が送られました。結果についてはトップページにある部活動NEWSを御覧ください。

 

 本日、第2回学校公開があり、「学校説明」「授業体験」「水泳部の部活動体験」を行いました。

 授業体験は「国語」「地歴公民」「医療福祉」「数学」「理科」「英語」「ライフスキル」「社会と情報」の授業を行いました。集めたアンケートからは、授業を有意義だったと感じてくれている中学生が多くいたことがわかりました。

(国語)/(英語)

(ライフスキル)/(理科)

 部活動体験でも、体験した中学生から「普段と違った環境で、いい練習ができた」といった感想が多く集まりました。

 来てくださった中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。 9月22日(土)は第3回学校公開を行います。当ホームページでも申し込みが可能ですので、ぜひご参加ください!

 

 7月28日(土)から30日(月)にかけて、プログレスコースの生徒全員とライフデザインコースの希望者が、聖護院御殿荘で行われた1年生対象の学習合宿に参加しました。
 台風12号の影響が心配されましたが、無事に3日間を終えることができました。
 終盤になるにつれて、生徒は静かに集中して自習に取り組むことができるようになり、学習を習慣づけるよい機会となりました。

 

 本日、第1回学校公開が行われ、本校の教育課程やクラブ活動、入試内容などの学校説明と授業紹介を行いました。
 本校の特色ある科目である「ライフスキル」「実用英語」「医療福祉」「歴史フィールドワーク」について生徒が説明をしました。
 「実用英語」では実際に英語で会話したり、クイズを出して参加者を巻き込んだりする発表をしました。
 たくさんの中学生・保護者の方々が来校され、説明を聞いてくださいました。
 本校に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
 8月18日には第2回の学校公開(授業体験・水泳部体験)が行われます。

 

 本日、平成30年度1学期終業式が行われました。
 校長からは「『よりよく生きるための基礎、基本の習得』という教育目標のように、ボランティア活動を積極的に行ってフォロワーシップの心を身に付け、学校内外を問わず、当たり前のことを当たり前にできるようになってほしい。」とお話がありました。
 その後、全国大会に出場する陸上競技部の木村 海くん、近畿大会に出場する卓球部代表の小原 和己くんと山本 寧生さん、水泳部の小松 葵さんに対して激励の意を込めて壮行会が行われました。
 また、体育館での熱中症に配慮して、各部長の話は放送で行いました。教務部長からは「学習について」、進路指導部長からは「進路実現に向けて」、生徒指導部長からは「夏休みを過ごすにあたっての心がけ」などについての訓話がありました。

 

 7月14日に、生徒会役員が「青少年いいねット京(みやこ)フォーラム」の事前学習会に参加しました。
 「青少年いいねット京フォーラム」は、8月1日に京都府府民生活部青少年課が開催する、青少年が自らスマホ利用のあり方を考えるフォーラムです。
 フォーラムでは、参加した生徒がネットリテラシーに関する動画発表を行います。
 発表に向けての事前学習として、他の学校の児童生徒や大学生とも交流をしながら「スマホ利用についての宣言」と「宣言の啓発用動画」の制作を行いました。
 作ったポスターや動画は8月1日の発表で使用される予定です。

 

 本日、山科消防団の方々による普通救命講習があり、部活動に所属する生徒が心肺蘇生法の手順やAEDの使い方、止血の方法などを教えていただきました。
 実際に緊急事態が起こった時のために何度も練習を行ったり、校内のAEDがある場所を把握したりすることの重要性がよくわかった講習でした。

 

 本日、部活動に所属している生徒が本校周辺を清掃するボランティア活動を行いました。
 毘沙門堂から山科駅周辺までゴミや落ち葉を片付け、地域の美化に貢献することができました。

 

 本日、栗陵中学校において、本校の教員が学校説明も含めた進路ガイダンスと理科の出前授業を行いました。
 中学生は先生の話に耳を傾けながら、必要に応じてメモを取るなどして、真剣に自分の進路について考えようとしていました。
 また、体験授業では、物質のにおいを嗅いだり、さまざまな波長の音の聞こえ方を体験したりする活動を通して、ヒトの体の感覚器官のはたらきについて深く理解しているようでした。
 生徒は楽しみながら熱心に授業に参加していました。

 

 本日、醍醐中学校の生徒が「高校訪問」という取り組みの一環で、本校を訪れました。
 中学生は持参したカメラで本校の様子を撮影したり、メモを取りながら学校案内の説明を聞いたりして、とても意欲的でした。
 ご来校いただき、ありがとうございました!

 

 6月23日・24日に、京都市勧業館みやこめっせで「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」がありました。
 会場は中学生や保護者の方々でにぎわっており、洛東高校のブースにもたくさんの方が来てくださいました。
本校の説明を聞いていただき、ありがとうございました!
 学校公開も予定しています。当ホームページで申し込みができますので、是非ご利用ください。

 

 本日、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
 京都府警の方をお招きし、「薬物乱用の現状と課題」をテーマに講義をしていただきました。
 薬物が心身の健康や社会に及ぼす影響についてのお話を聞き、薬物を使用しないことはもちろん、それらに関わらない生活のしかたを考えるよい機会となりました。

 

6月1日:3年生
 弁護士の方を講師としてお招きし、「労働と基本的人権」というテーマで法律の観点から働き方のルールを学びました。
給料や労働時間など、就職や進学を控えた3年生にとっては身近なお話を聞くことができました。

6月8日:1年生
 KDDIの方を講師としてお招きし、「SNSの使い方」について講義を行っていただきました。
 講師の方からは、自分自身がSNSを通して加害者になってしまわないように、情報機器を適切に使っていこうとお話がありました。
 1年生は、普段何気なく使っているSNSの中に脅威が隠れていることに気づくことができました。

6月15日:2年生
 立命館大学大学院の講師の方をお招きし、「デートDV」について講義をしていただきました。
 デートDVが意外にも自分たちの身近にあるということや、どのような状態がどの程度のDVにあたるのかというお話を聞きました。
 そして、自分自身を大切にすることやお互いの気持ちを尊重しあえるコミュニケーションについて学ぶことができました。

 

 本日、大津市民会館で、劇団うりんこによる「ダイヤル・ア・ゴースト」の演劇を鑑賞しました。
 人間と幽霊の交流を描いた作品で、主人公と幽霊たちの絆が感じられるシーンがたくさんあり、感動的な舞台でした。
 ストーリーが進むにつれて生徒たちはどんどん引き込まれていき、最後には大きな拍手が起こりました。
 上演後、本校の生徒が感謝の意を込めて花束を贈呈し、舞台が締めくくられました。
 また、劇団員の方との交流の時間も設けていただき、参加した3年生にとってはとても貴重な時間だったようです。3年生はこの交流で得たことを参考にして、9月の文化祭に向けた舞台づくりをがんばってほしいと思います。

 

 教務部から1、2年生を対象に選択科目登録の説明がありました。
 1年生対象の説明会は5月31日に行われました。2年進級時、プログレスコースは理系、文系、医療科学系の3つに分かれます。そのうち、文系と医療科学系はそれぞれ自由選択科目を選択します。ライフデザインコースは6つの自由選択科目の中から1つを履修するよう説明がありました。
 2年生対象の説明会は6月1日に行われました。プログレスコース、ライフデザインコースともに自分のコースや系に従って科目を選んで履修することになっています。
 1,2年生ともに選択科目の内容についての詳しい説明を受け、科目登録をきっかけに自分の進路について考えるよい機会となりました。

 

 本日、太秦中学校の生徒がキャリア教育の一環として本校へ高校訪問にやってきました。
 本校のカリキュラムなど高校での学びについて説明し、その後、ホームルーム教室や図書館、体育施設、食堂などの施設見学をしてもらいました。特に図書館での見学の際は多くの書籍に興味を持ち、手に取って読む生徒もいました。
 短時間ではありましたが、中学生に本校の校内の施設や高校生活について知ってもらうことができたと思います。

 

 本日、PTA総会が行われました。平成29年度の決算報告や活動報告の後、新たなPTA役員から平成30年度の予算案や活動案が提案され、承認されました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。今年度も保護者の方々と連携を取りながら、さまざまな教育活動を行っていきたいと思います。皆様どうぞよろしくお願いします。

 PTA総会の後、進路指導部長から進路説明がありました。平成29年度の生徒の進路状況と平成30年度の進路に関する予定や対策などについて説明があり、今年度の本校の入試や補習、就職内定者指導や激励会などの日程をお知らせすることができるよい機会となりました。

 
Copyright (C) 京都府立洛東高等学校 All Rights Reserved.