学校生活

4月6日(火)は入学予定者登校日でした。
まもなく一年生になる皆さんに、高校生活について説明がありました。
また、高校生活への抱負についての作文を書くことで、これからの高校生活を考えてもらいました。


 

本日、中期選抜の合格発表がありました。
合格者掲示板を見て、喜んでいる姿を見ることができました。
おめでとうございます。
3月19日(金)には、入学準備説明会が行われます。

 

3月1日(月)に、第65回 卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、
プログラムを短縮し、入場人数も縮小した式となりました。

校長からは
「コロナ禍によって、多くのことが異例の対応を迫られる中を高校生として過ごしたことは貴重な時間になる。今、世界はSDGsという目標を定め、世界の危機を乗り越えようとしている。皆には、なぜSDGsが必要なのかを考えてほしい。地球規模で起こっている危機に対して他人事だと思わないでほしい。目先のことにとらわれず、未来を見据えることで今本当に自分がすべきことが見えてくる。
皆が優しく強く、そして幸福な人生を歩むよう願っている。」
という式辞がありました。

また、在校生代表の坂本采佳さんから卒業生への送辞が、
卒業生代表の寺田隼人さんから、在校生への答辞がありました。

最後のホームルームでは、一人ひとりに卒業証書が手渡され、
卒業生はこれまでの日々を振り返り、感慨にふけっていました。

卒業式後も笑顔で写真を撮り、語り合いながら学校を去る
元気で明るい学年でした。卒業おめでとうございます。

 

2月26日(金)に、令和2年度同窓会入会式を行いました。
入会式では、同窓会会長代理の松下史 様より
卒業にむけてのお祝いと、同窓会入会にあたっての諸連絡をしていただきました。
その後、3月1日の卒業式に向けて予行を行いました。
3年生は緊張感をもって取り組んでいました。

 

本日、前期選抜の合格発表がありました。
受検番号と掲示板を見比べ、喜んでいる姿を見ることができました。
おめでとうございます。
3月8日(月)には中期選抜が行われます。

 

本日、2年生の主権者教育を行いました。
投票用紙の書き方を学んだり、
架空の候補者を比較し、投票先を考えたりしました。
成人年齢の引き下げに伴い、自分たちがまもなく大人になるということを生徒たちは実感していました。

 

本日、1年生を対象に進路別説明会を行いました。
1年生は、それぞれの希望進路に分かれて、これからどんなことを学ばなければならないのか説明を受けました。
高校卒業後の進路を意識し、真剣なまなざしで説明を聴いていました。

 
本日、令和二年度学校祭を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
生徒と本校職員のみの参加や、三密に配慮した競技など
本年度からの取り組みを行いながらの実施となりました。
結果は、以下の通りです。

【学年別クラス発表 最優秀賞】
 1年の部 1年4組 青
 2年の部 2年6組 青
 3年の部 3年1組 赤

【1年制作(うちわ、横断幕、団旗)最優秀賞】
 赤団(1年1組・6組)

【学校祭 総合結果】
 優勝 黄団
 
本日から、9月29日に実施される学校祭に向けての準備期間となります。
生徒たちの準備の様子については、Instagramにて随時更新していく予定です。
興味をお持ちの方は、
本校の公式Instagra( https://www.instagram.com/rakutou.kyotohs/?hl=ja )をご確認ください!!

 

8月20日(木)に、2学期の始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として、始業式は全校放送での実施となりました。
また、大掃除も実施し、生徒たちはきれいな校舎で気持ちを新たに新学期をスタートしました。

 

7月31日(金)、一学期の終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、終業式は全校放送にて実施しました。
その後、部活動員や有志の生徒による校内の一斉清掃や清掃を行いました。

 
7月8日(水)に発令された大雨、洪水警報を受けて、本日の時間割を次のように変更します。
下のファイルを確認し、慌てずに登校してください。


7月8日(水)日程変更時間割
 
平常校時に戻ります。健康観察及び、検温確認のために朝SHRとします。
尚、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組みますので、ご協力願います。

50分校時表
 

生徒指導部から連絡させていただきます。

「インターネット上のコミュニケーションと対面のコミュニケーションの違い」について啓発資料を掲示させていただきます。SNS等の発展により便利になったもののSNS等に関わった人間関係のトラブルも多いのが現状です。インターネット上と対面でのコミュニケーションの違いについて理解してもらうため、本資料を活用いただき、ご家庭での指導よろしくお願いします。今後もこのような資料等ありましたら配信させていただきます。

インターネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いについて

 

本日、1年生を対象に人権学習と自転車安全教室を実施しました。人権学習では、NTT docomo から講師をお招きして「スマホ・ネットに関わる人権」について講演をしていただきました。生徒たちはSNSの特徴や正しい利用方法を知り、メディアリテラシーの重要性やインターネットの適正利用について学びました。

自転車安全教室では、JAF(一般財団法人 日本自動車連盟)より講師をお招きし、「自転車安全教室」を行いました。自転車に乗る際のルールやマナーを学ぶだけでなく、自身や周囲の安全を守ることの重要性を再確認していました。

なお、会場内の換気や十分な間隔を空けての着席など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を最大限に心がけて実施しました。

 
 6月1日から学校を再開します。学年による時差登校を当面実施しますので、6/1~6/5までの日程を確認してください。6限まで授業があるので、昼食を準備してください。尚、食堂はテイクアウトのみの再開です。


6/1~6/5までの日程

学校生活について
 

3年生の個人面談と登校予定日についての指示について
お知らせがあります。ご確認ください。

改訂版 3年生の個人面談と登校予定日についての指示(2020.04.13)

 

知事が、緊急事態宣言に京都府を追加することを政府に要請したことに伴い、
4月13日(月)から予定していた健康観察、学習状況把握等のための登校日の実施が変更となる可能性があります。
今後も、ホームページの更新に注意をしてください。

 

新学期が始まるという時に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校措置が決定いたしました。
休校中は不要不急の外出は避け、学校再開後の学校生活に支障が出ないよう、
生徒には下記の事項に留意し、基本的生活習慣の維持に努めるように
指導いたしますので、
御家庭におかれましても趣旨を御理解の上、御指導のほど よろしくお願いいたします。

臨時休校中の過ごし方について

 

臨時休業中の生活について、お知らせがありますので、
ご確認ください。
なお、今後の感染状況等により、内容を変更する場合があります

学校休校中の生活について

登校再開予定は5/7(木)ですが、今後、状況が変化した場合、学校ホームページ、
PTAお知らせメール、Classi(使用学年のみ)にて通知・連絡を行いますの
で、こまめに確認して下さい。

 
Copyright (C) 京都府立洛東高等学校 All Rights Reserved.