学校生活
本日、新入生に向けてのオリエンテーションと
新入生歓迎会が行われました。
午前中のオリエンテーションでは、各分掌の部長から
充実した高校生活を送るための規則や心得について話がありました。
午後から行われた新入生歓迎会では、各部活動に在籍する生徒たちが
それぞれの特色を活かした紹介を行いました。
歓迎会の後半には、体育部と文化部の有志による部活動員コラボ発表があり、
新入生と一緒に盛り上がりました。
本日、第66回入学式が行われました。
校長から、
『本校で過ごす時間が多くのものを得られる貴重な時間である
という自覚を持って過ごしてほしい。
これから様々なことに挑み、悩むだろうが、
新入生が前へ進めるよう、学校が全力で支えていく。』
という旨の式辞がありました
本日、平成31年度1学期始業式が行われました。始業式に先立って行われた着任式では、
14名の先生方が壇上で挨拶をされました。
始業式では、久米川達弥校長から選挙権や成人年齢の引き下げに関連して
大人になっていく中で、『人との出会い』『学校でのあらゆる経験』『多くの本を読むこと』の3つを大切にしてほしい
という趣旨のお話がありました。
3月31日、3年ぶりに山科疏水沿いの安朱橋東詰で菜の花コンサートを開催しました。
コンサートでは、吹奏楽部による演奏や有志の生徒とOGによる合唱を行いました。
地域の方々や観光客の人々が見守る中、
生徒たちの演奏と歌声が満開の菜の花の中に響き渡りました。
菜の花コンサートは来年も行いたいと思います。
是非、楽しみにしていてください。
本日、3学期終業式を行いました。
式の最初に今年度の卒業生から贈られた校歌額を見ながら校歌を斉唱しました。
校長からは「『兀々地』という言葉にあるように、小さな努力を積み重ね、厚みを持った人になってほしい」という式辞がありました。
続いて、各分掌部長から話がありました。
教務部長「4月から気持ちを切り替えて勉強すること。」
進路指導部「2年生は目標を高く持ち、しっかり自己分析をしたり計画を立てたりすること。1年生は自分のしたいことを見つけ、できることを見極め、するべきことをすること。」
保健部長「自分自身を大切にすること。」
生徒指導部「新入生の見本となるよう、身だしなみを整えること。また、SNSの使い方に気をつけること。」
その後伝達表彰を行い、陸上競技 棒高跳びで優秀な成績を収めた2-5木村海くん、自転車交通マナー啓発ポスターで入賞した2-5山本実紗さん、自転車交通マナー啓発標語で入賞した1-1馬場琉冬くんが表彰されました。
また、各学年から1年間の皆勤者2年生17名、1年生13名が紹介されました。
本日、うららかな春の日差しの下、「第63回卒業証書授与式」が行われました。
校長からの式辞では、「社会の変化に柔軟に対応し、本校の校是『正しく働き、正しく生きる』ことを実践しながら社会を担う人になってほしい」という話がありました。その後、PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。
在校生代表の2年生下山佳林さんが、卒業生にお祝いと感謝の言葉を贈りました。
小松葵さんは、卒業生を代表して高校生活の思い出と支えてくれた方々への感謝の気持ちを述べました。
卒業式の後、平成30年度京都府立洛東高等学校教育賞の表彰が行われました。
成績優秀生徒14名、皆勤生徒4名、部活動で優秀な成績を収めた生徒2名と、地域清掃や募金活動、ボランティア活動などを行った団体として、野闘籠塁界(やったろうかい)、サッカー部、菜の花プロジェクト、生徒会が表彰されました。
その後、卒業生保護者代表の謝辞をいただきました。
洛東高校で学んだことを活かし、夢に向かって新たな一歩を踏み出していってください。卒業おめでとうございます。
卒業式を明日に控えた3年生は、予行演習の前に高校3年間の振り返り映像を見て笑顔を見せていました。
同窓会入会式が行われた後、卒業式に向け緊張感を持って予行を行いました。
本日、前期選抜の合格発表がありました。
受検番号を見て手を取り合って喜んでいる姿を見ることができました。おめでとうございます。
3月6日(水)には中期選抜が行われます。
本日、2年生が各分野に分かれ、3年生・卒業生から進路についての話を聞きました。
「勉強の仕方」や「面接で質問されたこと」、「2年生のうちに準備しておくべきこと」など、身近な先輩の体験談やアドバイスを聞くことで、自分の将来について真剣に考え、受験勉強や就職活動を行う準備を整えることができました。
生徒たちはメモをとりながら集中して話を聞いていました。
本日、2年生医療福祉の授業において医師会看護学校助産学科の学生による性教育の授業が行われました。
「未来の大切なあなたへ ~愛してる~」をテーマに、性周期のしくみ、性感染症、避妊具の使い方、LGBTについて講義していただきました。
また、学生の方と一緒に考えることで、「性」についてより深く理解するだけでなく、自分の生き方に向き合ったり、他者の生き方を認めたりすることが大切であると学ぶよい機会となりました。
本日、1年生の学年レクリエーションを行いました。
全体でクラス対抗のドッヂボールをした後、サッカー、テニス、卓球、バレーボール、バスケットボール、百人一首に分かれて生徒が準備し、競技を行いました。
チーム戦でありながら勝負にとらわれず、応援や作戦会議をするなど生徒自身大いに盛り上がって取り組みました。
本日1年生を対象に進路別説明会を実施しました。
早い段階から進路に対する意識を持ち、自らの意志・働きかけで進路を切り開いていけるよう四年制大学、短期大学、看護医療系、看護医療系を除く専門学校、就職・公務員などに分かれて説明を受けました。
少しずつではありますが進路への意識が高まったと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
本日、平成30年度第3学期始業式を行いました。
校長は、激動の次世代を担う生徒たちに向けて「『不易流行』という言葉があるように、「さまざまな新しいことに挑戦する一方で、時代が変化しても大切にしなければならないことを学び、身に付けてほしい」という内容の訓話を行いました。
続いて、各分掌部長から3学期の過ごし方についての話がありました。
教務部長「中途半端にせず、展望を持って過ごしてほしい」
進路指導部長「自分について考える機会にしてほしい」
保健部「体調管理や環境整備の徹底」
生徒指導部長「新年度にいいスタートを切れるよう準備してほしい」
その後、伝達表彰式を行い、以下の生徒が表彰されました。
◯第68回全国高等学校スキー大会京都府予選会
・男子ジャイアントスラロームの部 第3位
・男子スラロームの部 第4位 斉藤雄汰郎(神川)
◯第42回京都府公立高等学校卓球大会
・団体の部 男女ともに優勝
・第30回 個人の部
男子シングルス 第3位 神原秀丞(下鴨)
女子シングルス 優勝 佐藤絢音(藤森)
また、壮行会では、2月8日(金)~2月12日(火)に秋田県鹿角市で行われる「全国高等学校スキー大会」へ出場するにあたって、決意の言葉を述べた斉藤くんに対し、応援の拍手を送りました。
本日、終業式を行いました。
式の前には避難訓練を行い、実際に災害が起こった時の対応や避難経路について全員で確認をしました。
式では、校長からの「学習や学校生活について、3学期からもより一層気を引き締めていってほしい」という訓話の後は、教務部長から「授業やテストの受け方について」、進路指導部長から「進路決定について」、生徒指導部長から「SNSの使い方などのマナーについて」の話がありました。
続いて、伝達表彰を行いました。
<部活動>
・陸上部
1年生 高橋海舟(桂)、上阪琉来(藤森)、妹尾亮斗(桂川)、藤原翔真(春日丘)
2年生 木村海(西賀茂)、前川覇斗(花山)、綿井魁(花山)、山下峻平(凌風)、神田航(洛南)、髙尾咲希(洛西)
・ランブリング部
3年生 原秀虎(栗陵)、上羽道大(藤森)、奥本紗梨(北野)
・卓球部
男子団体、女子団体
2年生 坂口実咲(勧修)・廣瀨まい(音羽)ペア、佐藤絢音(藤森)、廣瀨まい(音羽)
<その他>
・税に関する高校生の作文コンクール 公益社団法人東山納税協会長賞
1年生 伊藤葵(勧修)
・税に関する高校生の作文コンクール 京都市東山区・山科区租税教育推進協議会長賞
1年生 山本心愛(音羽)
・第24回京都ときわライオンズクラブ環境保全高校生論文コンクール 京都ときわライオンズクラブ会長賞
1年生 竹垣寛斗(醍醐)
・「社会を明るくする運動」作文 山科区大会 入賞
3年生 奥本紗梨(北野)
また、壮行会を行い、大会に出場する部員を激励しました。
部員はそれぞれ一言ずつ話をし、大会に臨む決意を新たにしました。日頃の練習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。
・陸上部
1年生 高橋海舟(桂)
2年生 木村海(西賀茂)
・ランブリング部
3年生 奥本紗梨(北野)
本日、今年度最後となる中学生・保護者対象の個別相談会を行いました。
本校の教育方針・入試・経費・学校生活の様子などについてのご相談に対応させていただきました。
来ていただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、1年生対象の人権学習を行いました。
「パートナーズ ~盲導犬チエの物語~」の鑑賞を通して、「多様な人が共生できる社会にするためには自分たちはどうあるべきか」を考えることができました。
本日、晴れやかな空の下、平成30年度 体育祭を行いました。
体育祭が復活して3年目となります。
今年は文化祭・体育祭のスローガンとして「勝っても敗けても笑って終われる美しい戦いを目指す」という意味の「勝敗笑美戦」(かっぱえびせん)を掲げました。
学年を縦割りにした赤、青、黄の3団に分かれて得点を競いました。
生徒たちは普段よりもさらにいきいきとした表情で、真剣に、かつ楽しみながら競技に取り組んでいました。
<開会式>
<クラス対抗大縄跳び>/<クラス対抗 ムカデリレー>/<団対抗 台風の目>