学校生活

 7月27日(土)に、第一回学校公開を行いました。
台風の予報にも関わらず、多くの方にお越しいただきました。
教務部長学校説明や、生徒が特色ある授業の紹介を行い、
本校の魅力をお伝えしました。
学校説明の後は個別相談会を実施し、入学後の学びや卒業後の進路など
様々な質問にお答えしました。

学校公開や個別相談会は、今後も行なっていきますので
洛東高校に興味をお持ちの方はぜひ御参加ください。

たくさんの御来校、ありがとうございました。

 

 本日、一学期の終業式を行いました。
校長から「人生において、何の準備もせずに過ごすのは危険なことである。
どんな時代がくるのか、将来どうなっていたいのかを考えて、
志を持って高校生活を過ごしてほしい。」という話がありました。
また、部活動で優秀な成績を残した生徒の表彰式や壮行会があり、
夏期休業中に近畿大会、全国大会へ出場する生徒が決意を述べました。
今後も、洛東高校生の活躍にご期待ください。

 

第69回「社会を明るくする運動」山科区大会作文コンクールで
3年1組下山佳林さんが表彰されました。
これらの作文は、犯罪・非行のない地域社会づくりについて考えたことを題材としたもので、区内の小、中の児童・生徒さんの優秀作品が表彰されました。
下山さんは自身が携わってきたボランティア活動での体験をもとに、「心のバリアフリー」を実行することがさまざまな人とのコミュニケーションにつながり、
犯罪のないまちづくりに結び付く、という考えを発表してくれました。

 

 本日、部活動員が、「普通救命講習会」を受講しました。
山科消防署員の方々に、自動体外式除細動器(AED)の使用法を含めた心肺蘇生法や、
事故発生時の初期対応について実習を交えて講習していただきました。

 

 本日、近畿厚生局薬局指導官の三上由美氏をお招きし、
2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
「10年後の自分を考えるー薬と薬物ー」をテーマに
市販薬の起こす相互作用の実験や事例などを交えて
正しい薬の服用について、講演していただきました。
生徒たちは、身の回りにある市販薬でも、
服用の仕方によって効果に差が出ることに驚き、
正しい服用の重要性を実感していました。

 

 6月23日(日)に、みやこめっせ にて
「第一回京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」が行われました。
洛東高校のブースにも多くの中学生、保護者に足を運んでいただき、
学校の特色や教育活動について知っていただくための個別相談を行いました。
一時は行列ができるほど盛況でした。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
7月27日には学校公開を行いますので
そちらへのご来校もお待ちしています。

 

 本日、京都府警察から信太伸人警部補をお招きし、
1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
「薬」の正しい服用について、実験や事例を紹介していただき、
薬物乱用による心身の健康や社会に及ぼす影響について
講演していただきました。
生徒は薬物の危険性を学び、
薬物に関わらないことの重要性を実感していました。

 

 本日、世界人権問題研究センターから吉田容子氏をお招きし、
「デートDVに関わる人権」という演題で講演していただきました。
講演後には質疑応答を行い、理解を深めました。
高校生にとって身近な問題であるデートDVについて知ることで
一人ひとりが同じ人権を持った大切な存在であることを
学びました。

 

 本日、保護者や中学校教諭の方を対象とした授業参観を行いました。
多くの方々に授業風景を見ていただくことができました。
4月に高校生になったばかりの1年生は、
出身中学校の先生に高校での様子を見ていただくことで
気が引き締まったようでした。
御来校いただき、ありがとうございました。

 

 本日、3年生を対象に「京都弁護士会」から石橋勇輝氏をお招きして
「労働と人権」という演題で講演をしていただきました。
就業形態や就労意識の多様化について学び、
生徒は、自身の進路選択について真剣に考えていました。

 

 本日、1年生を対象に、京都府警察山科署交通課による
自転車安全利用講習会を行いました。
自転車違反事案についての動画を見たり、
警察署の方からお話を聞いたりすることで、
生徒達は、自転車の安全な利用について意識を高めていました。

 

 本日、大津市民会館で劇団銅鑼による「チャージ」を鑑賞しました。
終演後は生徒による花束贈呈を行いました。
その後、文化祭で演劇発表の中心となる代表生徒が
劇団員の方々との交流会を行いました。
演劇をする上で気をつけることや
演技をより良く見せるポイントを教えていただきました。

 

本日、生徒総会と前期生徒会会長選挙を行いました。
生徒総会では、昨年度の決算報告と今年度の予算案について
審議・採決をしました。
総会後、前期生徒会会長選挙のために
会長立候補者と応援演説者による立会演説を聴き、
各HR教室で担任付き添いのもと投票を行いました。
自分たちの代表を決める重要な選挙に
生徒達は真剣な顔で投票していました。

生徒総会の様子。
投票用紙に記入する生徒
開票作業をする生徒
 

本日、3年プログレスコースの文系・医療科学系の生徒が
台湾の台中私立明德高級中学 観光科の生徒たちと
学校交流を行いました。
本校の生徒たちによる歓迎セレモニーや地域紹介の後、
一緒に折り鶴を折りました。
その後、歩いて毘沙門堂を訪れ、本校の生徒が手水舎や「動く襖絵」の説明を英語で行いました。
最初はお互いに緊張した様子だった生徒達も
徐々に打ち解けて、お土産を交換したり昼食を一緒に食べたりしていました。
文化や言葉の違いを越えて交流したことで
見識を広める有意義な経験になりました。

 

本日、生徒会役員の生徒たちが
本願寺山科別院で開催された 「こどもフェスタ2019」にボランティアとして参加しました。
缶つりや的当て、キャップ運びのブースを担当しました。
幼稚園の子どもたちと同じ目線に立って声をかけ、子どもたちと一緒に楽しく活動しました。
活動後は、共にボランティア活動を行った大学生や社会人の方々と、
今後の活動がより良いものになるようフィードバックを行いました。

 

本日、登下校時のマナーについて、3学年合同で学年集会を行いました。
担任団から、どんな場面でも他人への気遣いある振る舞いをしようという呼びかけがありました。

 

本日、新入生に向けてのオリエンテーションと
新入生歓迎会が行われました。
午前中のオリエンテーションでは、各分掌の部長から
充実した高校生活を送るための規則や心得について話がありました。
  

午後から行われた新入生歓迎会では、各部活動に在籍する生徒たちが
それぞれの特色を活かした紹介を行いました。
歓迎会の後半には、体育部と文化部の有志による部活動員コラボ発表があり、
新入生と一緒に盛り上がりました。

 

本日、第66回入学式が行われました。
校長から、
『本校で過ごす時間が多くのものを得られる貴重な時間である
という自覚を持って過ごしてほしい。
これから様々なことに挑み、悩むだろうが、
新入生が前へ進めるよう、学校が全力で支えていく。』
という旨の式辞がありました

 

本日、平成31年度1学期始業式が行われました。始業式に先立って行われた着任式では、
14名の先生方が壇上で挨拶をされました。

始業式では、久米川達弥校長から選挙権や成人年齢の引き下げに関連して
大人になっていく中で、『人との出会い』『学校でのあらゆる経験』『多くの本を読むこと』の3つを大切にしてほしい
という趣旨のお話がありました。

 

3月31日、3年ぶりに山科疏水沿いの安朱橋東詰で菜の花コンサートを開催しました。
コンサートでは、吹奏楽部による演奏や有志の生徒とOGによる合唱を行いました。
地域の方々や観光客の人々が見守る中、
生徒たちの演奏と歌声が満開の菜の花の中に響き渡りました。
菜の花コンサートは来年も行いたいと思います。
是非、楽しみにしていてください。

 
Copyright (C) 京都府立洛東高等学校 All Rights Reserved.