平成31年4月17日(水)~18日(木)、丹波自然公園にて第一学年が宿泊研修を行いました。
第1学年宿泊研修
平成31年4月17日(水)、本校グラウンドにて、向日町警察署の方にお越しいただき
交通安全教室を実施いたしました。
グラウンドには、学校付近の「友岡交差点」を想定したセットが。(なんと信号機も!)
生徒が実際に自転車に乗り、実演形式で登校時の交通ルール確認を行いました。
平成31年4月11日(木)、新入生オリエンテーション2日目。
朝、すべての荷物を体育館に持ち込み、1年生全員で協力して教室から体育館へと
机を移動させます。前の列、横の列も確認しながら整然と並べました。
平成31年4月10日(水)、第二学年・第三学年では学年集会が行われました。
それぞれ各クラス担任からの挨拶があり、三年生は進路指導部長から、
二年生は学年部長から今年一年の目標や過ごし方について、お話がありました。
平成31年4月10日(水)、新入生オリエンテーションが始動しました。
本日から来週まで、学校での過ごし方や授業の受け方等、様々な内容で
オリエンテーションが行われます。
スキー実習 Day3(2)
スキー実習 Day2(2)
スキー実習 Day1(2)
平成31年1月30日(水)、第1学年の生徒を対象に「新聞の読み方講座」を行いました。
2学期の新聞の読み方講座に引き続き、2回目となる今回も、朝日新聞社の方々にお越しいただきました。
平成31年1月24日(木)に第1学年対象、
1月30日(水)には第2学年を対象に人権学習を実施しました。
<第1学年>
1年生には、佛教大学教育学部から 原 清治 氏をお招きし、
「ネット社会と高校生の人権」という議題でお話しいただきました。
SNSにアップする、という行為の「その先」を考えさせられるお話でした。
<第2学年>
2年生には、中尾 勇守(なかお ゆうま)氏を講師としてお招きし、
「LGBTを知って未来に繋ごう!」と題してお話しいただきました。
「男らしさ、女らしさ」ではなく「自分らしさ」を。
LGBTを取り巻く現状を知ることで、皆が生きるこれからの社会の在り方について
深く考えさせられました。
平成30年12月7日(金)、第2学年の生徒を対象に進路選択のための分野別進路説明会を実施致しました。
文学、史学、心理学科をはじめ、看護・医療系や教育、デザイン、スポーツ、公務員等、
多分野の分科会を設定し、生徒たちは興味のある分科会の説明を聞いてまわりました。
平成30年11月14日(水)、第1学年の生徒を対象に「新聞の読み方講座」を実施致しました。
朝日新聞社の方をお招きし、新聞がどのように作られているのか、過程や紙面構成の意図など様々な角度から読み方についてお話いただきました。
平成30年11月7日(水)、「伝統文化事業」として、スポーツ健康科学科の1年生を対象に
茶道体験を実施しました。
平成30年9月19日(水)、第三学年の生徒を対象に、人権学習を実施致しました。
講師には、京都南法律事務所弁護士の 毛利 崇 先生をお招きし、
「労働と基本的人権」と題してお話いただきました。
平成30年8月27日(月)、第2学期の始業式を行いました。
二学期始業式
夏休み期間も、各地で様々な部活動の大会・コンクールがあり、多くの生徒が活躍しました。
現在、校内では文化祭に向けての準備が進んでいます。