4月20日、スポーツ健康科学科2期生の藤岡里沙乃さんが
スポーツ健康科学科2年生の11期生、1年生の12期生に向けて話をしに来てくださいました。
高校時代は高校新体操の最前線で活躍され、社会人でも競技を続けられていました。
そして今もなお指導者として活動されています。
今置かせてもらっている環境に感謝し、何があっても揺らがない夢を持つこと、
自分自身と前向きに向き合うことの大切さを教えてくださいました。
同じ環境で成長し、活躍された藤岡さんからの話は大変刺激となり、
在校生は頷きながら真剣な表情で聞いていました。
新学年はスタートしたばかりです。
全員が上を向き、良い刺激をし合えるスポーツ健康科学科を目指していきましょう!
4月20日、1年生のオリエンテーション最終日でした。
また、校歌指導や交通安全指導を行いました。
オリエンテーションでは、クラスごとに話をせず誕生日順に並ぶという活動を行い、
仲間とのコミュニケーションの方法が問われました。
とても良い雰囲気で笑顔を見せながら自分たちで"考える"ことができていましたね。
校歌指導では校歌の歌詞の意味を知り、歌い方を耳で聴きながら感じたり
マスクをしながら小さな声で口ずさんだりして練習をしました。
しっかりと歌詞の横にメモを取っていますね。
交通安全指導では安全に登校するための方法や自転車の正しい乗り方を教わりました。
警察官の方の発問に対して多くの生徒が挙手をし、学年の前で実践をしました。
写真は不適切な自転車の乗車方法です。危険ですね。
絶対にしてはいけないことが分かったようです。
学んだことを吸収し、自分で考え今後の生活で発揮していきましょう!
4月14日、1年生の体育館での一斉学習オリエンテーションを行いました。
4階の教室から体育館に机を運び入れ、傷防止のために床には雑巾を引き、
個数を数えながら並べるという大変な作業から始まります。
「なぜこんな大変な作業をするのでしょうか?」先生の問いかけから作業がスタートしました。
床の印を頼りに雑巾を並べていきます。
昨日、男子バスケットボール部員の2,3年生が距離を測りながら一つずつ印を貼ってくれました。
先輩たちにも感謝ですね。
「ありがとう!」「受け取ります!」「机はこの場所で合ってるよ」など
様々な声があらゆるところから聞こえてました。
相談し合ったり声を掛け合ったり、生徒たち自身は気付いていないかもしれませんが、
自然と"協力"することができていましたよ。
乙訓高校ではこのような"集団としての意識"、"自分たちで考え行動する力"を大切にしています。
令和3年2月12日(金)、本校体育館にて
1年生の文系コース4クラスの生徒を対象にした【伝統文化体験】を実施しました!
日本の伝統文化である「装束(しょうぞく)」を今に伝えていらっしゃる
「黒田装束店」の方々にお越しいただき、
装束についての説明と平安装束の着付け体験をしていただきました!!
滅多に見る・着ることのできない「京都ならでは」の体験ができた2時間で、
大変貴重な経験をさせていただきました!!
装束体験の過程や内容については、近日中に本校の【公式Instagram】にて
生徒が考えた「キャプション」「♯ハッシュタグ」とともにお伝えします。
令和3年2月6日(土)、第1学年の 【土曜活用】において
お世話になっている大学生のボランティアの先生方による「カタリ場」を実施しました。
【土曜活用】では模試対策の講義をはじめ、
自学自習の確立を目指して個別に課題に取り組む時間を設定しています。
今年度は大学生のボランティアさんにも土曜活用に参加していただき、
生徒がわからないところを質問するという形で丁寧に教えていただいています。
そんなボランティアの皆さんに「高校生に向けて何か語ってくれませんか」と依頼したところ、
3名の方が快く引き受けてくださり、各自でテーマを決めて語ってくださいました。
神戸大学4回生 玉井 翔 先生
テーマ「高校時代の勉強」
京都工芸繊維大学1回生 堤 葵 先生
テーマ「高校時代に克服したこと・みんなに伝えたいこと」
京都大学4回生 大垣 敦 先生
テーマ「勉強のとらえ方・進路選択」
どの先生方も自分の体験をもとに、「今、高校生である」生徒に向かって
思いを熱く語ってくださいました。
やっておいてよかったこと、自分がどうやって進路を選択したか、
出会った言葉......など、内容は三者三様で非常に興味深く、
生徒達も歳が近い「先輩の話」として聞き入っていました。
今後の学校生活に、ぜひ活かしてくれることを期待しています!
大垣先生、堤先生、玉井先生、ありがとうございました!!
令和元年10月16日(水)、2年生 理系コースの生徒が京都大学での体験授業に参加しました。
理系 京都大学体験授業
令和元年10月23日(水)、本校1年生理系クラスの生徒を対象に、
「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施致しました。
講師に京都工芸繊維大学から飯間 等先生をお招きし、
「人工知能ゲームプレイヤーの作り方」と題してご講演いただきました。
令和元年6月20日(水)、第一学年の生徒を対象に人権講演会を実施いたしました。
講師には、佛教大学 教育学部から原 清治先生をお招きし、
「ネット社会と高校生の人権」の題で講演していただきました。
令和元年6月12日(水)、第一学年の生徒を対象に「教育実習生によるカタリ場」を実施いたしました。
平成31年4月25日(木)、遠足を実施致しました。
第2学年は滋賀県にある松の浦キャンプ場に行きました。
2年校外学習