本校講堂で、令和7年度第2学期「始業式」を行いました。

 校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 式の最後に、夏季休業中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 おはようございます。今日から令和7年度2学期が始まります。昨年もこの場を借りて御礼申し上げましたが、本年度も、夏休み中の先週金曜日に実施した中学生向けのオープンキャンパスで、前日の準備や清掃から、当日の部活動体験、キャンパスツアーと、生徒会や部活動の部員の皆さんに御協力いただきましたこと、御礼申し上げます。当日は、極めて暑い中で、中学生の方々に丁寧な対応をしていただき、本当にありがとうございました。おそらく、みなさんも中学生のときに本校を訪れ、先輩と触れ合うことで本校への進学を決めた方も多いのではないでしょうか。今年も、皆さんのおかげで、鴨沂高校の良さが伝わり、多くの中学生の皆さんが本校を志望してくれるのではないかと大いに期待しております。

 さて、オープンキャンパス当日も含め、今年の夏も極めて暑い日が続き、全国各地で40℃を上回る気温が記録されるような危険な暑さでした。連日のように熱中症警戒アラートが発表される中、実際に少し体調を崩した方もあったようですが、みなさんが適切に対処していただいて、大きな事故にいたらなかったことに感謝いたします。この暑い中で、素晴らしい成績を収めた部活動が多くあり、後ほど伝達表彰にて披露いたします。一方、思うような成果を残せなかった方もいると思いますが、結果だけがすべてではなく、努力してきた過程こそ素晴らしいことです。部活動だけでなく、自分で計画をたて勉強を頑張った人もいるでしょう。暑い夏にがんばったことを自信に変え、さらなる飛躍を期待します。

 ここで、話は変わりますが、この夏、鴨沂高校が大変お世話になった方がお亡くなりになられたことをお伝えいたします。御香で知られる松栄堂の畑正高社長様が、先日亡くなられました。畑様は、昨年の6月に2年生の一部の皆さんに、本校のコモンホールで御講演いただきました。3年生の皆さんの中で、御香について、また御香だけでなく日本の歴史を100年単位で俯瞰することや、日本の香り文化を発信するときには、自分の価値観を押し付けるのではなく、互いにもつ文化や生活様式、常識といったものを尊重することなどをお話しいただいたことを覚えている人もいると思います。伝統は革新の連続だが、革新は単に新しいことに取り組むのではく、しっかりとした社会性があり、次の世代に役立つものでなければならないと、未来への暖かいメッセージをいただきました。実は畑様は、ちょうど鴨沂高校の校舎建て替えの時期に、教育委員長を務められており、京都府の教育に様々な形で御助言御支援を頂いた方でした。歴史や文化に大変造詣が深く、鴨沂高校の校舎リニューアルにおいて歴史的佇まいを残すこと御助言いただいたのではと拝察します。本校の講演会ではありませんが、大学生向けの講演では、「京都は歴史文化を無料で体験し、学べるテーマパーク」と語りかけておられました。畑様の言葉を胸に、皆さんには鴨沂で学ぶことの意義を感じて欲しいと思います。畑様のこれまでの御厚情に心より感謝し、哀悼の意を表します。

 さて学校生活では、もうすぐ文化祭です。今年は、他学年、他クラスの発表をより参観できるように、2.5日開催としたところです。自分たちの発表以外の時間には、部活動やその他の展示も含め、より多くの発表を観に行きましょう。月末の体育祭も含め、思いっきり楽しんでください。みなさんの笑顔が花開くことをとても楽しみにしています。その後、3年生の皆さんはいよいよ進路決定の時期が迫ってきますし、1,2年生の皆さんは、じっくり学力を蓄える時期になります。それぞれの目標に向け、がんばりましょう! 

_

【生徒表彰】

【水泳部】《水球》

〇第48回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 水球競技

  優勝  *最優秀選手賞 1名  *優秀選手賞 6名

【自転車競技部】

〇令和7年度全国高等学校総合体育大会 自転車競技

  女子 個人ロード・レース 第5位(入賞) 1名

【競技スポーツ部】《ボウリング》

〇令和7年度高体連加盟校全国選抜ボウリング大会

  女子個人 準優勝 1名

【合唱部】

〇第49回全国高等学校総合文化祭香川大会合唱部門 合唱専門部会長賞

【吹奏楽部】

〇第62回京都府吹奏楽コンクール 銀賞

【国際理解】

〇第14回高校生国際理解・国際協力に関する研究発表会(全国大会)

  国際理解・国際協力奨励賞 1名