
学校教育目標
『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子
めざす子ども像
- 自ら学び、自ら考え行動する子ども
- 自分を大切にし、人を大切にする子ども
- 健康で、たくましく生きる子ども
行事予定
最新の投稿
- 終業式
71日間の1学期を終え、終業式を迎えました。朝には、学校の前の田にコウノトリが飛来し、子どもたちの頑張りを称えに来ていたのかもしれません。子どもたちは、学校へつくなり町区で割り当てられた花壇へ行き、ジョウロで水をやったり、アサガオの世話をしたりしていました。動植物に対しても、優しい心が育っています。さて、本日の終業式で夏休みに頑張ってほしいことを2つ言いました。1つは勉強以外の「スクリーンタイムを減らす」こと。2つ目は、「チャレンジ」することです。せっかくの夏休み、ゲームや動画に興じるだけでなく、夏休みにしかできないことにもチャレンジしてほしいと思います。また、生徒指導担当から夏休みに注意することを伝えました。お家でも確認していただけると嬉しく思います。41日間の夏休みが楽しく有意義なものになりますよう、よろしくお願いいたします。
- 日本語学校学生と交流 パート2
ジャンケン列車で打ち解け、その雰囲気でインタビューをしました。子どもたちは今まで習った英語を使い、それぞれが話に行ってインタビューすることができました。その後のグループ交流では、ネパールのことについて教えてもらい、子どもたちは初めて知ることばかりで学びが多かったようです。次は運動会で交流することになります。子どもたちは今から、その日を楽しみにしているようです。
- 日本語学校学生と交流 パート1
「京都いろは日本語学校」の学生の皆様と交流しました。ネパールから日本語を学びに来られている方が多いです。今年で3年目の交流となり、学生さんにとっては日本語を話す機会に、小学生にとっては英語を話したり異文化を知る機会となったりしお互いによい交流となっています。今回は、それぞれの紹介、じゃんけん列車、インタビュー、グループでの交流を行いました。
- 3年生研究授業
3年生が外国語活動の研究授業を行いました。最初に歌を歌ったり、友達と会話したりと楽しみながら授業をしていました。3年生は外国語活動の授業を始めたばかりなのによい発音で話しており驚きました。今後の更なる成長が楽しみです。
- 租税教室
租税協会の方に来校いただき、6年生が「租税教室」を実施しました。税金がなかったらどうなるのか?税金がどう使われているのか?という話を聞いたりビデオを見たりしながら学習しました。子どもたちは税金の必要性について感じていたようです。高校生を卒業するまでに一人当たり約1200万円っもの税金が使われていることを知り、大変驚いている様子でした。
- 水泳授業(5・6年生)
水泳の授業は「あやべ健康プラザ」で行っています。健康プラザのコーチと教員が連携しながら水泳を指導しています。屋外ではなく、屋内ですので熱中症のリスクが軽減されたり、水泳専門のコーチと連携して指導できる等のメリットがあります。子どもたちはそのような中、楽しみながら技能を高めています。あと少しで夏休みを迎えます。新聞等の報道では水辺の事故が多発しています。夏休みは、「西八田っ子」のくらしを守るとともに、水辺では特に安全面に気を付けられるようご家庭でも声かけ等をよろしくお願いいたします。
- 防犯カメラ設置
西八田連合自治会の皆様にご寄付をいただき、防犯カメラを2カ所に設置することができました。心より感謝申し上げます。それとともに、学校に看板を設置しました。犯罪に対して大きな抑止力となると思われます。また、夏休みには綾部警察署の皆様にお世話になり、教職員を対象にした不審者対応訓練を実施します。更に2学期にはその訓練を生かし、児童にもしもの場合に備えてどう対応し、避難すればよいかという訓練も予定しています。
- 講演「夢の設計図」
キャリア教育の一環として、福知山出身の野原悠太郎さん(20)に来校いただき、講演をしていただきました。野原さんは、小学校時代にバスケットボールをされていましたが、心疾患が発覚したため選手を断念、その後、中学校時代に福岡県の大濠高校が全国優勝をされた試合を観戦し、感動を受け大濠高校に入学されました。そして、バスケットボール部にマネージャーとして入部し、監督とともに指導・コーチをし高校全国優勝を果たされました。その後、アメリカに留学し、英語を学ばれるとともにバスケットボールのコーチとして活躍し、全米4位の成績もおさめられました。子どもたちには、「夢の設計図」と題して話をされ、夢を叶えるためには優し方ではなく難しい方を選択しようと体験をもとに話していただきました。最後の感想交流では、「今まで自分んは優しい方ばかり選んでいたけど、難しい方を選択していきたい。」など、自分の思いを子どもたちはしっかりと発表していました。
- ラジオ体操(スポーツタイム)
7月に入り、スポーツタイムをラジオ体操に切り替えました。健康給食委員会が前に立ち、夏休みのラジオ体操に向けて練習に取り組み始めました。夏のラジオ体操は、規則正しい生活を送れるようにし、体を目覚めさせるために有効なものです。また、地域の方とふれ合える大切な機会でもあります。気持ちのよい朝を迎えられるよう取組を進めます。
- 4年生 外国語活動
4年生が外国語活動の研究授業を行いました。ゲーム等を通して、時間の言い方を学習しました。子どもたちは、ペアやグループになり、生き生きと活動していました。