HOME

学校教育目標

『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子

めざす子ども像

  • 自ら学び、自ら考え行動する子ども
  • 自分を大切にし、人を大切にする子ども
  • 健康で、たくましく生きる子ども

行事予定

最新の投稿

  • 学習の秋(低学年編)

     今日は久しぶりにクーラーの必要のない日になりました。ようやく涼しくなり、子どもたちは学習にも力が入るようになってきました。今日は、低学年の学習の様子を紹介します。

  • 学習の秋(高学年編)

      暑さ寒さも彼岸までと言いますが、少し気温も下がり、学習にも適した季節となってきました。「学習の秋」子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。授業中に学んだことを、宿題として持ち帰って復習し、自主学習で自分から学ぶ習慣をつけてほしいと思っています。このサイクルを継続し、学力向上を目指します。

  • 芸術の秋へ

     先日の運動会には、多くのご参観をいただきありがとうございました。全校児童72名全員が参加し、運動会による体調不良もなく元気に終えられたこと大変嬉しく思いました。早速、今日から音楽タイムが始まり、11月に開催される音楽交流会に向けての取組が始まりました。「体育の秋」に続いて「芸術の秋」です。「翼をください」の合唱をしますが、英語で歌う部分も入れています。11月17日の「西八田わくわくタイム」でも披露しますのでご期待ください。

  • やりきった運動会

     秋晴れのもと児童全員参加しての運動会となりました。運動会当日まで、暑い中、演技・徒競走・応援・表現の練習を頑張ってきました。子どもたちは最初はうまくいかず、くじけそうになったこともありましたが本番では見事にやり切り、感動の涙も見せることができました。全体目標にあるように最後まで全力でやりきった運動会となりました。応援してくださったご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。また、今年は校区にある「京都いろは日本人学校」の学生の皆さんに民族衣装・歌の披露をしていただき、たま入れにも参加していただきました。学生の皆さんにとっても児童にとってもよい交流をすることができました。

  • 運動会前日

     いよいよ明日は運動会本番となりました。PTAの役員の皆様には前日準備をお世話になりありがとうございました。子どもたちは、明日に向けて表現を頑張っていましたので紹介します。低学年(1~3年生)は「アイドル」、高学年はフラッグ運動「ダンスホール」の表現運動を行います。低学年はかけ声を出しながら元気いっぱいに表現します。高学年は、旗を振りながら統一感のある、演技に注目です。明日も暑くなりそうです。今日は、早めに就寝し明日に備え、本番に力を蓄えてほしいと思います。

  • 外国語の学習

     5年生が外国語の学習「身近な人を紹介しよう」をタブレットも活用しながらしていました。○○は○○ができますなどを英語で紹介しあっていました。

  • 予行練習

     本番と同じような流れで予行練習を行いました。子どもたちは、本番に向けて一生懸命に取り組んでいます。運動会の全体目標は「最後までやりきる気持ちを忘れず、全力を出し切れる運動会にしよう!」です。自分のもっている力を出し切り、最高の運動会にしてほしいと思います。

  • 色集会4

     いよいよ運動会が近づき、応援や競技、演技の練習にも力が入ってきました。色集会では、応援の練習を行いました。本番に近い形でテントから運動場へ出て、応援隊形になったうえで応援をしました。本番が楽しみです。

  • 脱穀体験

     5年生が総合的な学習の時間として「脱穀体験」をしました。5月に田植え、9月に稲刈りを幼稚園児と一緒に行いました。上八田地域の皆様にお世話になり「脱穀体験」を5年生がさせていただきました。脱穀といっても昔の様々な道具を使ってさせていただきました。かけや、千歯こき、足踏み脱穀機等を使い、ふるいにかけてモミだけにし、精米まで体験することができました。田植えから脱穀まで体験することでお米作りの苦労や収穫の喜びなど子どもたちにとってかけがえのない体験となりました。精米したお米は家庭科の授業でいただく予定です。地域の皆様、ありがとうございました。

  • 全校練習3

     第3回全校練習を行いました。開閉会式やエール等の練習を行いました。6年生は全校のリーダーとならねばならず、きりっとした表情で頑張っていました。本番が楽しみです。

学校管理者をフォローする
綾部市立西八田小学校
タイトルとURLをコピーしました