子どもたちや学校の様子

西八田キッズクラブ(放課後子ども教室)

 西八田キッズクラブがスタートしました。1・2年生を対象にしたものですが、西八田地域のサポーターの方にお世話になり、物づくりや昔遊びなど子どもたちが楽しく遊べる活動を放課後に行うものです。今回はじゃんけんをして勝ったら名前を紙に書いてもら...
子どもたちや学校の様子

予行練習

 予行練習を行いました。一人一人が目標をもち、しっかりと頑張ることができました。応援では、大きな口を開け、一生懸命に声を出している姿に心をうたれました。開閉会式や綱引き、玉入れの隊形移動を行い、最後は草ひきをしました。誰一人しんどくなる児...
子どもたちや学校の様子

脱穀体験 5年生

 5年生が地域の方にお世話になり脱穀体験をしました。千歯こきや足踏み脱穀機、現代の脱穀機等を使い稲穂から精米していく過程を学びました。昔の道具から現代の機械を使って脱穀を体験することにより、米作りの苦労や収穫の楽しさを感じることができまし...
子どもたちや学校の様子

運動会に向けて

 それぞれの学年が運動会に向けて取組を進めています。熱中症対策として①日陰で指導し、日向の時間を減らす。②水筒を近くまで持っていきこまめに水分補給をする。③ミストシャワーや扇風機、ネッククーラーを活用する。④熱中症が心配される場合は塩分タ...
子どもたちや学校の様子

フジバカマ移植

 フジバカマが一部、枯れてしまったため移植をしました。毎日の水やりを頑張り、10月初旬にはアサギマダラが飛来してくれることを願っています。フジバカマはたくさんの蕾をつけていますが、数本開花しだしました。蕾から白い糸のようなものが出ているの...
子どもたちや学校の様子

稲刈り

 幼稚園児と一緒に5年生が上八田の田んぼで稲刈り体験を行いました。優しく幼稚園児の手を取って教えている姿に5年生の成長を感じ取ることができました。稲刈りをした稲は、干して乾燥し、脱穀をします。貴重な体験をさせていただいた塩尻様をはじめとす...
子どもたちや学校の様子

6年生 キャンプファイヤー

 6年生がキャンプファイヤーを行いました。火の神やカオナシも登場し、子どもたちの思い出に残るキャンプファイヤーになったと思います。キャンプファイヤーの後には、校内をつかって肝試しがありました。保護者の方が仮装をされ、工夫をこらした肝試しで...
子どもたちや学校の様子

5時間目の様子

 学校では「STAR」を意識した指導を行っています。s・・姿勢 T・・時間 A・・アクション R・・リアクションです。これは、授業を進め、学習を定着をさせるために必要なことだと思っています。子どもたちにも徐々に浸透し、「学習の準備」をしっ...
子どもたちや学校の様子

全校練習

 第1回目の全校練習を行いました。朝から陽ざしが強いため、2時間目の予定を1時間目に切り上げて実施するとともに、ネッククーラーの着用や休憩時間をこまめにとったり、水分をとったりと熱中症対策をとりながらの練習たなりました。開会式の練習や結団...
子どもたちや学校の様子

フジバカマの話し合い

 子どもたちが育ててきたフジバカマが夏休みの間は、元気に育っていましたが現在では、8班あるうち1つの班が全滅に近く、他の班でも、枯れている株があるなどしている状況になってしまいました。原因は暑さのせいもありますが、水やりを忘れていたという...
タイトルとURLをコピーしました