子どもたちや学校の様子 1時間目の授業風景 1時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も復習が中心で2学期に習ったことを学びなおしていました。インフルエンザが流行し、マスクを着用しています。6年生は学年閉鎖となっていますが、23日(月)から登校予定です。他校でもインフルエンザが流... 2024.12.20 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 体育館床 補修工事開始 保護者・地域の皆様にはご心配をおかけしておりましたが体育館の床の工事が始まりました。11月の大雨の影響で体育館に雨漏りがあり、体育館の床が所々で盛りあがった状態になったため、授業や社会体育の使用に影響が出ていましたが、床の補修工事(19... 2024.12.19 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 綾部市天文館パオ見学 4年生が理科の学習で「綾部市天文館 パオ」に見学に行きました。夏や冬の星座について学ぶとともに、月の満ち欠けについても学びました。星座盤を使い、星座の見つけ方のポイントも知りました。子どもたちは月のクレーターや太陽の表面温度に驚いていま... 2024.12.18 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 おやつのとり方を考えよう 栄養士の先生に来校いただき4年生が「おやつの取り方」について学習しました。事前によく食べるおやつについてアンケートした結果、1位 グミ・飴 2位 チョコレート 3位 ポテトチップスという結果でした。しかし、そのおやつの中には多くの砂糖や... 2024.12.17 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 妊娠出産出前講座 京都府助産師協会の皆様や保護者であり助産師である小室さんにもお世話になり「助産師が行く いのちの出前講座」を行いました。受精から出産までビデオや模型も使いながらとてもわかりやすく教えていただきました。子どもたちは命の大切さについて改めて... 2024.12.16 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 京都いろは日本語学校学生との交流 「京都いろは日本語学校学生」との交流を行いました。21名の学生が1年生~6年生教室に分かれて交流をしました。今回はネパールやバングラディシュの紹介をしてもらったり、遊びを通して交流をしました。学生の皆さんも小学生も笑顔一杯でよい国際交流... 2024.12.13 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 被爆者体験証言講話 被爆者である八幡照子様を広島より講師として迎え「被爆体験証言講話」を行いました。参加者は、4年生~6年生、保護者・地域の皆様でした。講話は、小学校2年生の時に被爆した様子を克明に話され、子どもたちにとってもよく分かる話でした。実際に被爆... 2024.12.12 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 音楽タイム 2学期最後の音楽タイムを行いました。今回は、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」でした。ただ歌うのではなく、1~3年生は「幸せなら手をたたこう」を歌いながら手をたたいたり足をならしたりし、4~6年生は1~3年生の歌声につられないよう... 2024.12.11 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 よく走り・よく遊び・よく学ぶ もうすぐ冬休みとなりますが、子どもたちは寒空の中、元気に走り。休み時間には、運動場で元気に遊び、学習中は意欲的に学んでいます。スポーツタイムのマラソンは今週で終わり、3学期はじめは長縄集会に向け、短縄や長縄に変更します。 ... 2024.12.10 子どもたちや学校の様子
子どもたちや学校の様子 演劇鑑賞「おばけりんご」 東京を中心に活動されている「演劇集団 円」の皆様に来校いただき、全校児童が演劇を鑑賞しました。午前中は、6年生がワークショップを行い、声の出し方や表現の仕方を学ぶとともに、自分たちで劇の中の台詞を考えて練習を行いました。午後は全校児童が... 2024.12.09 子どもたちや学校の様子