【 2016/10/06 】
 
 

 昼休みに行われたクラブ対抗リレーの様子です。普段は競い合えない他の部活動との勝負が部員たちを熱くします。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 クラス対抗大縄跳びの様子です。

 3分間でより多くの回数を飛べたクラスが優勝です。

「いっせーのーで!」

 大きな掛け声とともに、担任の先生も含めたクラス全員で一致団結して学年1位を目指します。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 学年別競技は、1年、2年、3年と学年が上がるごとに競技が複雑になったり、総合力が試される内容になっています。西乙祭 文化の部で築き上げた絆を武器に、協力して学年1位を目指します。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 男女別競技は、男子は綱引き、女子は棒引きです。

 団対抗で、1年生から3年生まで総勢30人が協力して勝負します。大きな掛け声やダイナミックな棒の取り合いが魅力で、勝ち進むほど学年の枠を超えて団結できる競技です。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 個人競技の様子です。徒競走、障害物走、借り物競争を行いました。

 横一線のデッドヒートを演じるレースも多く、クラスメイトや同じ団の仲間たちから声援が送られます。

 

 
 
【 2016/10/06 】

161006_1_2.JPG

 前日に通過した台風の影響で開会式が30分程遅れましたが、体育部員や体育委員の協力のおかげで、体育祭が始められました。

 選手宣誓に続いて、準備体操をしてから午前の部が始まりました。

 
 
【 2016/10/05 】
 
 

 夏休みから準備してきた2年生の英語スピーチコンテスト。各クラスで行われた予選を勝ち抜いてFINALに進出した総勢24名の参加者が最優秀賞を目指してひとりずつスピーチを行いました。

 ただ英語を話すのではなく、体を大きく動かして、話の内容を観客に取り伝えられるように工夫します。

 1年生も見学し、レシテーションコンテストや来年のスピーチコンテストに向けて、先輩の様子を食い入るように見つめていました。

 
 
【 2016/10/04 】
 
 

 2年生対象の大学模擬講義の様子です。18分野から大学の先生方を講師としてお招きして、実際に講義を受けます。

 キャリアプラン教育の一環として、高校卒業後に学ぶ分野の内容を事前に体験することで、自分の夢をより具体的に意識してもらう時間を設けています。

 
 
【 2016/09/26 】
 
 

 9月26日から28日まで、PTAや警察の方々にご協力いただいて、朝の挨拶運動を行いました。

 生徒会メンバーも参加して、登校してくる生徒たちに「おはようございます!」と声をかけ、交通安全を呼びかけました。

 
 
【 2016/09/24 】
 
 

 午後は平成28年度学校公開です。

 年間に5回実施している説明会の中でも、体験授業を受けられるのは学校公開だけです。200名を超える中学生、保護者の方に参加していただき、全体説明会、体験授業、部活動体験を実施しました。

 次回の説明会は10月29日(土)に行う第3回 学校説明会です。

 
 

西乙訓高等学校メニュー