〒617-0845
京都府長岡京市下海印寺西明寺41
075-955-2210
土曜日の午前中を使い、授業参観を行いました。
御来校いただいた保護者の方々に、普段の授業の様子を見ていただきました。
日本の文化に触れる文化事業のひとつとして、γコース(現1年生からはグローバルコースと改名)の生徒たちがお茶の淹れ方を学びました。
背景から小道具まで、細かいところまで全員で協力し合って塗ったり作ったりしました。
劇ではミュージカルということでポップなダンスを組み合わせて最後にはみんなでダンスを踊り楽しい舞台になりました。
私たち3年2組は、自分たちで映画から台詞を起こし台本を作成しました。早くから取り組みましたが台本ができるまでには大変苦労しました。また、ファンタジーの世界なので、観客の方が森の場面をイメージできるように大道具に工夫を凝らしました。当日は風が吹いて補助に行く人や木が倒れるなどアクシデントもありましたが、審査員の方からも雰囲気が一番出ていたと聞いて、苦労した甲斐があったと喜んでいます。
夏休みになかなか人が集まらなくて準備が進みませんでしたが、なんとか当日には間に合わせることができました。また、青空の準備を通して、クラスのみんなとの距離が縮まって本当に楽しい文化祭でした。ナルニア国物語万歳!!
私たち3年3組が目指したものは、本番の30分間に44人が心を一つにして全力を出し切るということです。その目標が達成できたことをクラス全員の喜びとすることが出来ました。
そこへ到るまでのプロセスの中で、素晴らしいリーダーが育ち、一人一人の大きな成長が見られたことが担任としての喜びであり、誇りでもあります。
3年4組は、監督・文会員を中心に昨年の悔しい結果を胸に、今年こそは「最優秀賞」を絶対に取るんだ!という気持ちで、クラスで団結してどこのクラスよりも積極的に準備に取り組んできました。
惜しくも劇で結果を残すことはできませんでしたが、サインボードの部では2年連続の「最優秀賞」を受賞することが出来ました。2年間、クラスのみんなと共に取り組んできた文化祭は、何ものにも変え難い、最高の思い出になりました。
私たちの劇は一から物語を考え、演出、拝啓、音響などの細かな部分まで全員で練り上げて完成させました。俳優や声優の活き活きとした演技や背景の展開、音響のタイミングなど本番ではすべてを完璧にやり遂げることが出来ました。
準備や練習の段階では、うまくかみ合わないことも多く、また友達との関係なども強く意識してしまったりと苦労した部分も少なくはありませんでした。しかし、最後の最後まで諦めず努力を続けたおかげでみんなで最優秀賞を取ることが出来ました!! 最高です!!
2年1組は0からのスタートでした。脚本は、タイムスリップというネタを基本に、脚本担当が一生懸命書き上げたものです。
夏休みの活動開始当初は、クラスの集まりも良くはなく心配しましたが、最後には全員が満足する劇を作り上げることが出来ました。
サインボードは、連日遅くまで残って完成させ、見事、優秀賞に輝きました。劇での受賞は惜しくも逃しましたが、クラスの団結につながる素晴らしい活動だったと思います。
カビ人間という劇は、劇団でやっている劇で、笑いあり涙あり心惹かれる劇だと思います。個性あふれる人たちが多く登場して、演じるのがすごく難しかったです。
日々の活動では、演劇と衣装をどれだけより良いものにできるか、どこが違っているのかなどを考え練習しました。そのおかげで、優秀賞が取れました!
2年3組は一人ひとりが自分の仕事に責任をもち、裏方、キャスト全員が一丸となって劇を完成させました。
台本や衣装、小道具、大道具、背景、サインボードすべてに妥協せず取り組んだ結果が二冠達成につながったと思います。