【 2016/10/29 】
 
 

 第3回学校説明会の様子です。

 全体説明会では進路指導や入試に関する説明をさせていただきました。全体説明会終了後には、個別相談会、部活動体験、校内見学を実施しました。

 
 
【 2016/10/26 】
 
 

 後期生徒会の会長、副会長を決める生徒会役員選挙です。

 後期生徒会からは2年生を中心とした生徒会活動が行われます。会長候補、副会長候補ともに1名ずつの立候補があり、演説後の信任投票の結果、2名とも信任されました。

 後日、生徒会への参加者を募集してから後期生徒会が発足・活動を開始します。

 
 
【 2016/10/26 】
 
 

161026_1_4.JPG

 2年生γコースの華道体験の様子です。

 日本の伝統文化を知ることで、より国際的な意識を持てるように続けられています。花を活けるのは初めてという生徒がほとんどですが、水切りやバランスに気を付けながら、自分の作品を仕上げました。

 
 
【 2016/10/25 】
 
 

161025_7.JPG

 タイ王国サラブリ・ウィタヤコム学校からの訪日団が来校されました。

 歓迎会や授業での交流をしました。タイ王国からの訪日団受け入れは初めてでしたが、積極的にコミュニケーションを取れる姿勢は、国際交流の機会が多い西乙生ならではの長所です。午後の短い時間でしたが、タイの明るい国民性を感じられる素晴らしい時間になりました。

 

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 学年ごとのクラス対抗リレーは男子4人、女子4人の合計8人制、最終種目の団対抗リレーは男子6人、女子6人の合計12人制で行います。

 目まぐるしく入れ替わる順位に、選手だけでなく観客全員が沸き立ちます。西乙祭 体育の部の締め括りに相応しい、最高のリレーが繰り広げられました。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 昼休みに行われたクラブ対抗リレーの様子です。普段は競い合えない他の部活動との勝負が部員たちを熱くします。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 クラス対抗大縄跳びの様子です。

 3分間でより多くの回数を飛べたクラスが優勝です。

「いっせーのーで!」

 大きな掛け声とともに、担任の先生も含めたクラス全員で一致団結して学年1位を目指します。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 学年別競技は、1年、2年、3年と学年が上がるごとに競技が複雑になったり、総合力が試される内容になっています。西乙祭 文化の部で築き上げた絆を武器に、協力して学年1位を目指します。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 男女別競技は、男子は綱引き、女子は棒引きです。

 団対抗で、1年生から3年生まで総勢30人が協力して勝負します。大きな掛け声やダイナミックな棒の取り合いが魅力で、勝ち進むほど学年の枠を超えて団結できる競技です。

 
 
【 2016/10/06 】
 
 

 個人競技の様子です。徒競走、障害物走、借り物競争を行いました。

 横一線のデッドヒートを演じるレースも多く、クラスメイトや同じ団の仲間たちから声援が送られます。

 

 
 

西乙訓高等学校メニュー