
この日の給食は、手巻きずし(竹輪・チーズ・きゅうり・ツナマヨ)、切干大根の炒めナムル、茎わかめのすまし汁、牛乳でした。
以前は、1年に1回程度出ていた手巻き寿司ですが、ここ何年かは登場していませんでした。もしかすると1~6年生全員初登場だったかもしれません。
低学年は、上手に食べられるかどうか心配していましたが、予想外に上手にのりの上にご飯や具をのせて包んで食べていました。衛生上の問題できゅうりは茹でて提供しています。それに抵抗を示す児童も多かったのですが「手巻き寿司」が楽しかったようでいろんな組み合わせで食べていました。