学校管理者

十小歳時記

大盛況だった長十文化祭!

高学年の子どもたちがコーナーを運営し、みんなを笑顔にするイベントです。想定以上のお客さんの人数に、あたふたしながらも充実した表情を浮かべる高学年。「もうこんな時間!?」「何もできへんかった!!」と言いますが、頭はフル回転、体は小走りで、ま...
十小歳時記

栄養バランスはなぜ大事?

2年生は、学級活動で栄養バランスの大切さについて学びました。バランスのとれた食事とよく言いますが、どうしてバランスをとることが大事なのでしょう。食材の3色分類をするという学習活動を通して学びました。詳しいことや子ども達の感想は、のちほどス...
十小歳時記

つくる目、みつめる目

6年生は、家庭科の学習で、ジャーマンポテトときんぴらごぼうを調理しました。手順書を確かめながら、6年間の小学校生活で培ってきたチームワークを発揮して、調理実習を進めている姿が印象的でした。中には科学の実験のように慎重なグループもありました...
十小歳時記

歌声ひびき、歓声ひびき

後期本部役員が中心となって開催するスマイル集会も、2回目を迎えました。まだ2回目なのに、全校合唱も元気いっぱいの歌声が響き、スマイルじゃんけんにも熱が入り、歓声も響き渡りました。4年生の寸劇も、役柄になりきって、自信たっぷりの素敵な発表で...
十小歳時記

心あたたまる時間「ペア読書」

少し前になりますが、ペア学年でペア読書の取組をしました。高学年が低学年に読み聞かせをするのですが、マンツーマンやグループなど、学級ごとに工夫する姿が見られました。する方もされる方もにこやかな笑顔があふれ、心あたたまる素敵なひとときとなりま...
おたより

図書だより 12月号

としょかんだより12月号(R6年度)ダウンロード
十小歳時記

上手にならなくてもいい、楽しんでほしい!

長十小校区地域コミュニティーのみなさまをはじめ、多くの方々にご支援・ご協力を賜り、今年も長十フェスティバルが盛大に開催されました。工夫を凝らした体験コーナーが目白押しで、コーナーに向かう児童の目はわくわくでいっぱいでした。いつも本校児童の...
おたより

学校だより 12月号

10長十小12たよりダウンロード
十小歳時記

取り出すタイミングで変わります!?

5年生は、家庭科の調理実習で、炊飯とみそ汁づくりに挑戦しました。半透明なガラス鍋を使うことで、米が炊ける様子がよく見えます。それを真剣なまなざしで見つめる姿が素敵でした。みそ汁は煮干しで出汁を取りましたが、出汁を取った後の煮干しも食べられ...
未分類

11月24日は「和食の日」

11月24日は「いい(11)にほんしょく(24)」のごろ合わせから和食の日とされています。 和食の良さを知り、和食を次世代に伝えていこうという取組です。 本校でも、和食の日を前に出汁を感じられる特別献立を実施しました。 ...
タイトルとURLをコピーしました