最近の投稿

十小歳時記

はじめての参観・懇談

今年度はじめての参観・懇談に多数ご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちは少し緊張している様子が見られましたが、担任の緊張感が伝わったのかもしれませんね。懇談会にもご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。これを...
十小歳時記

地域に愛される学校づくり

地域に住む方からのご厚意で、メダカをたくさんいただきました。大切に飼育し、理科の学習などにも使わせていただきます。
十小歳時記

♪屋根より高いこいのぼり

1年生は、生活科の時間に、間もなく訪れるこどもに日にちなんで、学年のこいのぼりをつくることになりました。一人一人が思い思いの模様や似顔絵を描き、それがうろこになります。完成したら、運動場の掲揚中に掲げる予定です。どんなこいのぼりが出来上が...
十小歳時記

ほくほく やわらか タケノコのかか煮

3年生は、給食の時間に、自分たちで皮をむいたタケノコを味わいました。ほくほくで、やわらかくて、とってもおいしかったです。
十小歳時記

タケノコって寒がりなの!?

3年生は、今日の給食の食材”タケノコ”の皮をむきました。地域の農家の松井さんが丹精込めて育てられたタケノコですから、見た目もきれいですが、抱え込むほどの重量感がありました。1枚ずつ丁寧に皮をむいていきますが、何枚むいてもまた皮が……。タケ...
十小歳時記

歌声で心をひとつに

毎週火曜日は掃除を取りやめ、スマイル集会で歌う歌の練習と、ブックタイムをすることになりました。週に1回の限られた時間ではありますが、心をひとつにできるよい機会になればと思います。
十小歳時記

分からなくても友だちがいるから……

4~6年生は、3日間に分けて、京都府学力・学習状況調査に向けた接続テストをしました。タブレット端末のカメラ機能を利用してQRコードを読み取り、いくつかの解答方法と終わり方を実際に操作しました。タブレット端末を利用することでとても便利になる...
十小歳時記

全校児童を代表して……

6年生は、もうすぐ開催される1年生を迎える会に向けて、全校児童を代表してひな壇を設置しました。このような活動を通して、誰かのために自分の力を発揮する心地よさを感じながら、最高学年であることへの誇りや責任感、仲間と協働して何かに取り組む連帯...
十小歳時記

絵の具で夢模様を描こう!

4年生は、図画工作科の時間に、絵画作品と立体作品を融合した表現活動をしています。絵の具を筆にとり、水分量を調節しながらグラデーション塗りをしたり、自分で決めたオノマトペを文字や模様で表現し、ペットボトルのキャップを貼り付けて立体的にするそ...
十小歳時記

わくわくどきどきがいっぱい!

入学式からもうすぐ2週間が経ちます。登校班での登校、給食や掃除など、はじめてづくしのことにも適応し、少しずつですが学校生活にも慣れてきたようです。たくさんの写真を掲載しましたが、にこやかな表情から学校生活を楽しんでいる様子が伝わるのではな...
タイトルとURLをコピーしました