最近の投稿

十小歳時記

わくわくどきどきの2学期、スタート!

長いようで短かった夏休みも終わり、わくわくどきどきの2学期がスタートしました!見守り隊やPTAのみなさん、教職員に迎えられながら、大きな荷物を持って登校する子どもたち。休み明けということもあり、表情はさまざまですが、久しぶりに友達と会って...
十小歳時記

研修の夏! 後半戦

お盆休みにたっぷり休養をとり、2学期に向けて最後の研修をしました。学力テストを分析して、授業改善に生かす計画を立てたり、チーム研究のこれまでの歩みを全員で共有したりしました。1学期最後の個人懇談会の待ち時間にお世話になった保護者アンケート...
十小歳時記

学校・家庭・地域とともに創造的な教育活動を

すくすく教室や長十フェスティバルなどでお世話になっている片山 達さんをお招きして、ウェルネスダーツの研修を行いました。ダーツを通して絆を深めることをねらいに実施しました。学校関係者や幼児教育施設の職員、PTA、地域の方にも参加を呼びかけ、...
十小歳時記

子どもの困り感に寄り添った指導を目指して

作業療法士の灘 裕介先生をお招きして、「通常学級における特別支援の在り方~作業療法の視点から~」をテーマに、脳機能と運動との関係について理論と実技研修をしました。日常生活の中で子どもたちが困り感を抱いていることに対して、脳科学の視点から考...
十小歳時記

夏休みを利用して教養を高める

子どもたちは夏休みに入りましたが、教職員は教養の夏です。外部の研修会に参加したり、校内研修会を企画・運営したりして、有意義な時間を過ごしています。今回掲載する写真は、特別支援教育、人権教育、コンプライアンス、図工などについて研修している風...
十小歳時記

すくすく体験 いろいろ編

すくすく体験はほかにもありました。短時間ではありますが、数ある体験の中から3つを体験しました。
十小歳時記

すくすく体験 ストーリーマム編

1年生は、2学期から始まるすくすく教室の体験を兼ねて、ストーリーマムを体験しました。話者の語り口調に自然と吸い込まれていくような感覚がありました。
十小歳時記

いざというときに備える着衣水泳

6年生は、いざというときに備える着衣水泳の学習をしました。衣服を着たままでは水中で動きにくいことを体感し、ペットボトル1本でも自らの命を守ることができることを知るなど、多くのことを学びました。新型コロナウィルスの大流行をきっかけに、水に不...
十小歳時記

たんぽぽショップ、大盛況!

夏休み前のこの日に向けて、4月から準備を進めてきたたんぽぽショップ。一日限りの開店ですが、それに向けての並々ならぬ努力がありました。農作物の栽培を通して毎日のお世話、接客に向けたコミュニケーション、招待状の作成・プレゼンテーション、会計に...
十小歳時記

主体性をはぐくみ、愛着の感じられるペア読書

先日、ペア学年でペア読書がありました。上級生が下級生に絵本の読み聞かせをするという取組です。下級生が喜びそうな本を事前に選び、かっこいいところを見せようと主体的に読む練習をする上級生。自分のためだけに絵本を読んでくれるということに喜びと愛...
タイトルとURLをコピーしました