いつもお世話になっているNTTコミュニケーションズより講師の先生にお越しいただいて、情報モラルについての学習をしました。被害を未然に防ぐにはどう行動すればよいか、加害者にならないためにはどうすればよいかという観点で、一般的な問題から誹謗中傷についてや著作権・肖像権の侵害などについて教えていただきました。
いくつか難しい言葉も出てきましたね。特に質問する人はいませんでしたが「誹謗中傷」「デジタルタトゥー」「侮辱罪」「名誉毀損」「デマ」「海賊版」など、なんとなく分かっていても、厳密な意味をと問われると答えられないものもあるのではないでしょうか。どういうことが「誹謗中傷」に当たるのかなど、お家の方と話し合ってみるのもいいかもしれませんね。