5月8日「よむよむ」の読み聞かせ記録

図書室

1年生
「ぐーぐーぺこぺこ」
作)中村 陽子      岩崎書店

こねこたちを食べようと近づいた、はらペコおおかみ。
しかしやんちゃなこねこたちは言うことをききません。
子守りに疲れたおおかみはぐったり。さらに他の子の世話まで…。


「このお話 知ってる人」と 聞いてみたら みんなの手があがったので 
内心「しまった!」と思ったのですが、「みんなが知っているお話と同じかどうか聞いてみてね」
といって 読みました。
よく知っているお話でも 楽しんで聞いてくれていました。

2年生
日本むかしばなし集より「タヌキだまし」
作)坪田譲二     新潮社



いたずら好きのタヌキと きっちょむさんのとんち話。
一番怖いものは「まんじゅう」というきっちょむさんの話を真に受けて 
部屋いっぱいにまんじゅうを投げ込んだタヌキ。
だまされたことに気が付き、田んぼに沢山の石を投げ込んだ。
それを「ありがたい、これが馬の糞なら大変なことになっていた」という
きっちょむさんの言葉に あわてて 石を拾い集め 
代わりに馬の糞を田んぼにまいて 田んぼは大豊作・・・という お話。

3年生
「ミライのミイラ」
作)くすのきしげのり     瑞雲舎

眠りから目覚めて5000年、知識のかたまりミライのミイラは、10010歳。
なんでも知ってる彼は、スーパー科学者でなんでも発明!
ある時は、ちょちょいのちょいで瞬間移動装置を大発明!
あっというまに、ロシアに行ってイワンさんのワインを買ってドイツのツドイ(集い)に参加したり。
次の瞬間に、オタル(小樽)で買ったタオルをカメアリ(亀有)に住む
アメリカ人とカナダに住むナカダ(中田)さんにその日のうちにプレゼントしたり。
毎日毎日素敵な暮しをミイララシク(らしく)、クラシ(暮し)ていたのですが
博物館で見た石版に、故郷エジプトの文字が・・・。
そこに記されていたのは、ミライのミイラへ宛てた過去の両親からのメッセージだったのです!!
さて、それを読んだミライのミイラはある決意をかためるのです。

 
単語の文字を入れ替えて別の単語にする「アナグラム」
これがたくさんはいったお話なので よーく聞いていてね、と 読みました。
読んだ後 みんなに いくつぐらい「アナグラム」があったか尋ねると 「30以上!」という声。
そうです、よく聞いてくれていましたね「42」あるんです。
「アナグラム」になる単語を書き出して どんな言葉に変わったか表にして聞いてみました。
みんなたくさん手を挙げて答えてくれて 全問正解! 
とっても楽しく 盛り上がりました。

4年生
「ぼくのジイちゃん」
作)くすのきしげのり      佼成出版社


ぼくの運動会の応援に、田舎からやってきたジィちゃん。
ださいし、ニコニコしているだけで、なんだかカッコ悪い。
でも、運動会当日、ぼくのジィちゃんのすごい秘密を知ってしまったんだ……!
新しいおじいちゃん像を描いた、心温まる作品です。

 
おじいちゃん、おばあちゃんと同居している人を聞くと 半分ぐらいの手が上がり 
あとのみんなも はなれていても おじいちゃんかおばあちゃんは いるようでした。
そんな 身近なおじいちゃんの わくわくするお話で みんなの反応もとってもよかったです。
運動会の スピード感あふれる激走シーンに みんなも「おおーっ!」と 声を上げていました。

5年生
「牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢」
作)谷本 雄治      出版ワークス

小学校中退の独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、
「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎。
貧しさや困難に見舞われながらも「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、
ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生涯を、
簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本


 
ちょうど今 牧野富太郎を題材に朝ドラ「らんまん」も 放送中ですね。
先日「みどりの少年団」でも 牧野富太郎のことを 話しました。
ただ ひたすらに 好きなことをやりつづけた牧野の姿は 
「好き」を大切にできる美山小学校の姿と重なるなぁ、と 思いました。

6年生
「ピノキオ」
作)カルロ・コッローディ      金の星社


ピノキオがうそをつくたび、はなが のびていきます!
「正直で勇気のある優しい心を持ったとき、本当の人間になれるのです」。
星の女神から命を吹き込まれたピノキオ。
ある日、ピノキオが嘘をつくと、鼻が伸びていってしまいます。イタリアの名作

 
「ピノキオ」というタイトルは 知らない人はいないですが、
お話の内容をちゃんと知っている人 どれくらいいたかな?
名作は 今更・・・と 思いがちですが 不朽の名作といわれるお話でも 
意外と知らないので 時々はこういうお話もよみきかせてもいいと思います。


タイトルとURLをコピーしました