2024-10

三和学園ニュース

8年生がイカの体の構造を調べました

 10月8日(火)の理科の時間に、8年生がイカの解剖を行いました。今回用意したイカは、アオリイカです。   イカは一般的に軟体動物に分類されています。イカの祖先である貝類も軟体動物です。学術的には、軟体動物門頭足綱に属する動物で、頭...
三和学園ニュース

芸術の秋

 学校では、体育祭が終わると図画工作・美術の季節?がやって来ます。三和学園もご多分に漏れず、どの学年も「芸術の秋」を満喫中です。  秋になると聞かれる「○○の秋」。スポーツの秋、読書の秋…そして、芸術の秋。なぜ「芸術の秋」と言うので...
三和学園ニュース

「足下を掘れ 泉湧く」 7・8年地域調べ報告会

 タイトルにある「足下を掘れ 泉湧く」は、三和創造学習の吉田地域講師が生徒たちに投げかけた言葉です。自分たちが住む三和地域について深く掘り下げることで、足下に埋まっている泉(宝物)を見付けてほしい。そういう願いが込められています。19世紀...
三和学園ニュース

1~6年水泳学習第2回

 10月4日(金)は、午前8時頃猛烈な雨が降りました。でも、屋内の温水プールで行う水泳学習には、何ら問題ありません。こういうところは、とてもありがたいですね。  今日は、2回目の水泳学習ということで、1回目より長く、泳ぐ時間を確保し...
三和学園ニュース

思わず「旨い!」 9年 食の体験活動

 三和学園では、「きょうと食いく先生」と福知山市連合婦人会の皆様にお世話になり、全学年で食の体験活動を行います。「食の体験活動を通して、子どもたちの食への関心や和食文化への理解を深める。/家族と一緒に料理をするきっかけとする。」というのが...
三和学園ニュース

2年生がバスと電車で…

 10月2日(水)に、2年生活科の学習で、公共の交通機関を使って福知山市立図書館中央館へ行きました。  まずは、細見千束のバス停から綾部駅へ向かいました。運賃を支払って降りるのですが、中には運賃を出し忘れて降りてしまい、慌てて戻って...
三和学園ニュース

6年三和創造学習「山陰道・細野峠を歩く」

 10月1日(火)に6年生が、江戸時代まで盛んに使われていた京街道を散策しました。「江戸時代の道を歩き、今の国道と比較してどういうコースを通っているかを考える。/江戸時代の街道をイメージして旅を味わう。」というのが、学習のねらいです。 ...
タイトルとURLをコピーしました