Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

令和5年4月28日(金)第2学年が防災をテーマにキャリア学習を実施しました。

八幡市総務部危機管理室長、坂口辰郎氏から講話をしていただき、八幡市で特に起こりうる災害を取り上げ、その対策について教えていただきました。また、防災に関する情報を得るためのHPサイトの紹介や、高校生としてどのような行動をとるべきかを知ることできました。

今回の講話を契機にグループで防災に関するテーマ学習を行っていきます。

 

14:15発の予定でしたが、出発が遅れて15:07に離陸しました。

16:52伊丹空港着の予定です。

学校への帰着も遅れる見込みです。

 

那覇空港

いよいよ沖縄を離れる時間が迫ってきました。

ここから伊丹空港に到着後、京都八幡高校北キャンパスに向かいます。

 

国際通り

研修旅行最終日は国際通りに行きました。

「歩いて楽しい街」というコンセプト通り、生徒も楽しく散策できていました。

 

平和学習

県立平和祈念公園に行きました。

この地で、いったい何があったのか。「平和」とは何か。

1人ひとり、様々な想いを持つことができました。

 

マリン体験・文化体験

3日目の午前中はグリーンフラッシュビーチで分野別体験をしました。

マリンスポーツ体験ではバナナボートやシーカヤックなどを体験しました。

天候にも恵まれ、沖縄のエメラルドグリーンの海を満喫することができました。

文化体験ではシーサー作りをしました。

1人ひとり、色々な表情を持ったシーサーを作ることができました。

 

しまんちゅクラブ入所式・夕食

2日目の宿泊先であるしまんちゅクラブに到着しました。

夕食のバイキングではチャンプルーなど沖縄の伝統料理を味わうことができました。

 

民泊体験・離村式

民泊体験を終えました。

今帰仁村の皆様には大変お世話になりました。

沖縄の様々な伝統や文化に触れることができ、生徒にとって貴重な経験となりました。

 

美ら海水族館

1日目の午後は美ら海水族館に行きました。ジンベイザメをはじめ、沖縄の海を満喫することができました。


入村式

美ら海水族館を後にし、民泊体験の今帰仁村に到着しました。生徒は最初は緊張している様子が見られましたが、温かく出迎えてくださったおかげで、早速打ち解けている様子も見られました。明日の夕方までお世話になります。


 

沖縄に無事到着しました!

10:55発ANA765便で伊丹空港より出発し、無事に那覇空港に到着しました。

ここからはバスで美ら海水族館へ向かいます。

 

学校を出発しました

12月6日(火)、2年生は全クラス北キャンパスに集合し、検温や感染予防をはじめとした注意事項を確認した後、元気に出発しました。

 

12月6日(火)~9日(金)に2年生が沖縄研修旅行へ行きます。

12月5日(月)6限、各キャンパスごとに結団式が行われ、副校長や学年部長等から引率教員の紹介や研修旅行の心構え、諸注意等の話がありました。

なお、研修旅行の様子については逐次ホームページにてお知らせいたします。

 

今年度、北キャンパス2年生の総合的な探究の時間では、担任・副担任を中心に様々な講座を計画し、それを生徒が選択するという講座授業を実施することになりました。

4月22日(金)5限目。第1回の講座授業を実施しました。

今回は「ボランティア講座」を紹介します。

ボランティア講座では、校内外の美化活動を中心に取り組み、ボランティア精神を育むことを目的としています。

一人ひとりが積極的に取り組み、生徒達も笑顔で充実した時間を過ごすことができていました。