食品経済コース

食品経済コース

第36回KYOのあけぼのフェスティバル2024

 11月2日(土)、京都テルサ(京都市)を会場に、「第36回KYOのあけぼのフェスティバル2024」が開催され、食品経済コースが実習製品販売で参加させていただきました。 本校の実習製品を楽しみにしてくださっている方が多く、生徒たちに温かい...
食品経済コース

イベントでの物販に向けて(食品経済コース)

 10月31日(木)、食品経済コース2年生が11月2日(土)、3日(日・祝)に開催される各種イベントの物販準備をしました。 お客様に喜んでいただいている姿を思い浮かべながら、お客様の目に留まるようにすることを心掛け丁寧にラベルを貼りました...
食品経済コース

新巻鮭の予約販売について

 実習製品の「新巻鮭」の予約販売を実施します。 御希望の方は下のURLを参考にお申し込みください。  R6荒巻鮭注文書ダウンロード
食品経済コース

高校生レストラン(11月)の御案内

 11月16日(土)、本校食品工場付近を会場に高校生レストランを開催します。詳しくはリンクを御覧ください。ミニ水族館も同時開催です。 レストランチラシ(11月)ダウンロード
食品経済コース

キャリアプランニング・サポート(若浦中学校)【食品経済コース】

 10月22日(火)、食品経済コース3年生がキャリアプランニング・サポートの一環で来校された舞鶴市立若浦中学校1年生の皆さんに、「てんぷらづくり」の手ほどきをしました。 3年生の生徒が先生役となり、魚の捌き方等を細かく丁寧に教えました。3...
食品経済コース

ヤナギのみりん干し製造(食品経済コース)

10月10日(木)、食品経済コース2年生がヤナギ(サワラの幼魚)のみりん干しの製造に取り組みました。 美味しく食べていただけるように、各工程で細心の注意を払って製造しました。
食品経済コース

第2回学校説明会(食品経済コース)

 10月5日(土)、第2回学校説明会が開催され、食品経済コース3年生がコースの紹介と体験を担当しました。 食品経済コースについての学習内容を説明し、新巻鮭の切り身加工を見学していただきました。 また、フリートークでは2・3年生の生徒がコー...
食品経済コース

交流給食(食品経済コース)

 10月4日(金)、食品経済コース3年生が宮津市内の幼稚園、小学校と交流給食を行いました。 この日、給食のメニューで提供されたのは「ヤナギのピリ辛ソース」でした。前日に、魚の切り身までの一次加工を食品経済コース2・3年生が担当しました。 ...
食品経済コース

給食製造(食品経済コース)

 10月3日(木)、食品経済コース2・3年生合同で10月4日(金)に宮津市内の幼稚園、小・中学校で提供される給食の材料となる魚の下処理を行いました。 この日は地元で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)を切り身にしました。10月4日(金)は給食...
食品経済コース

第35回まいづる魚まつり

 9月29日(日)、舞鶴水産流通組合周辺(舞鶴市)で第35回まいづる魚まつりが開催され、食品経済コースは物品販売で参加させていただきました。 また、海洋科学科の生徒を中心に学校紹介、ロープワーク教室を実施し、多くの方々に体験をしていただく...
食品経済コース

キャリアプランニング・サポート

 9月26日(木)、食品経済コース2年生がキャリアプランニング・サポートの一環で来校された栗田中学校1年生の皆さんに、「てんぷらづくり」の手ほどきをしました。 2年生の生徒が先生役となり、魚の捌き方等を細かく丁寧に教えました。 栗田中学校...
資格・検定、模擬試験

第71回全商情報処理検定

 9月22日(日・祝)、第71回全国商業高等学校協会情報処理検定試験が本校を会場に実施され、本校生徒も受検しました。 この検定は、コンピュータのハードウェアやソフトウェアに関する知識、ビジネスにおける実務表計算ソフトの活用、データベースソ...
食品経済コース

サバの水煮缶詰製造

 9月19日(木)、食品経済コース2年生が、初めてとなるサバの水煮缶詰の製造を行いました。 初めてでしたが一つ一つの工程を丁寧に行い、製造することができました。 今後の実習でも、丁寧な作業が行えるようにしていってほしいと思います。 ...
食品経済コース

9月高校生レストラン

 9月14日(土)、本校の製造工場周辺で高校生レストランを開催しました。 今回は、2年生が浴衣で接客をし、3年生はラーメン、夏野菜カレー、いちごのパンナコッタ作りを担当しました。 3年生がリーダーシップを発揮して、運営しました。 次回は、...
食品経済コース

給食 リモート交流

 9月13日(金)、食品経済コース3年生が宮津市内の幼稚園・小学校と、給食の時間にリモートで交流を行いました。 今回は、前日に給食の一次加工をした魚の切り身が「サゴシのみそマヨネーズ焼き」として給食で提供されたことを基にするものです。 リ...
食品経済コース

給食一次加工

 9月12日(木)、食品経済コースの2・3年生の生徒が9月13日(金)に宮津市内の幼稚園、小・中学校で提供される給食の一次加工に取り組みました。 3年生がリーダーシップを発揮し、効率よくサワラを切り身にすることができました。 ...
食品経済コース

華道教室(2年食品経済コース)

 9月10日(火)、食品経済コースの2年生を対象に華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、華道教室をお世話になりました。 残暑が厳しい日が続いていますが、今回は秋をイメージし御指導いただきました。 今回の作品は、9月14日(土)の高校生レ...
食品経済コース

海洋祭 実習製品販売(食品経済コース)

 9月5日(木)、海洋祭が実施され、食品経済コースは実習製品の「てんぷら」を販売しました。 食品経済コース2年生が販売を担当し、多くのお客様に御購入いただきました。ありがとうございました。 9月14日(土)には高校生レストランを本校 食品...
食品経済コース

第13回「ご当地!絶品うまいもん甲子園」近畿エリア選抜大会

 8月23日(金)、辻ウェルネスクッキング 近鉄あべのハルカス校において、第13回「ご当地!絶品うまいもん甲子園」近畿エリア選抜大会が開催され、本校からも食品経済コース3年生が出場しました。 惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが、...
食品経済コース

第22回全国水産・海洋高等学校食品技能コンテスト

 8月20日(火)、21日(水)、長崎大学 水産学部(長崎市)を会場に第22回全国水産・海洋高等学校食品技能コンテストが開催され、本校からも出場し、奨励賞を受賞しました。 この経験を、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。 応...