6月3日(月)の保健体育の時間に事前学習を行った後、6月5日(水)に城陽市消防本部の方に来ていただき、体育館にて救急救命法の学習を行いました。


まず、消防本部の方に見本を実演していただいたた後、救命救急の内容を解説しながら見せていただきました。
その後4つのグループに分かれ、グループ毎に実際に実習研修を行いました。

最後にポイントを6つ
①周囲の安全確認
②意識の確認
③応援を呼ぶ
④AEDを持ってきてもらう
⑤救急車を(119)電話で呼んでもらう
⑥AEDの使い方は電源を入れた後は音声ガイドに従う
と救命救急で大切なことを教えていただきました。
その後、生徒代表から「お忙しい中、救命救急の体験を指導いただきありがとうございました」
とお礼の言葉がありました。