昭和60年8月1日 | 「京都府立新設養護学校(城陽地区)開設準備室」を国立療養所南京都病院内に設置 室長 西村清次 就任 |
昭和60年10月25日 | 京都府立城陽養護学校を設置(京都府条例第29号) |
昭和60年11月15日 | 京都府立城陽養護学校の部及び学科を設置 (京都府教育委員会規則第3号) 初代校長 西村清次 就任 |
昭和61年4月1日 | 京都府立城陽養護学校開設(重心教育部、病弱教育部の2学部) |
昭和61年4月10日 | 第1期工事(プレイルーム、グランド、特別教室等)完成 |
昭和61年4月11日 | 開校・入学式挙行 児童生徒数107名 教職員51名 |
昭和62年3月18日 | 第2期工事(管理棟、体育館等)完成 |
昭和62年4月11日 | 第2回入学式挙行 児童生徒数106名 教職員56名 |
昭和62年6月24日 | 竣工式挙行 |
昭和63年3月29日 | 第3期工事 (通学高等部棟、プール)完成 |
昭和63年4月1日 | 通学高等部開設 |
昭和63年4月9日 | 第3回入学式挙行 児童生徒数121名 教職員65名 |
平成元年4月1日 | 第二代校長 池田哲朗 就任 |
平成元年4月11日 | 第4回入学式挙行 児童生徒数126名 教職員69名 |
平成2年4月11日 | 第5回入学式挙行 児童生徒137名 教職員74名 |
平成3年4月10日 | 第6回入学式挙行 児童生徒数93名 教職員62名 |
平成4年4月1日 | 第三代校長 徳光孝雄 就任 |
平成4年4月10日 | 第7回入学式挙行 児童生徒数86名 教職員60名 |
平成5年1月1日 | 第四代校長 池山良武 就任 |
平成5年4月9日 | 第8回入学式挙行 児童生徒数85名 教職員61名 |
平成6年4月11日 | 第9回入学式挙行 児童生徒数85名 教職員62名 |
平成7年4月1日 | 第五代校長 松井俊彦 就任 |
平成7年4月10日 | 第10回入学式挙行 児童生徒数77名 教職員62名 |
平成7年10月27日 | 開校10周年記念式典挙行 校歌制定 |
平成8年4月8日 | 第11回入学式挙行 児童生徒数71名 教職員61名 |
平成9年1月24日 | 平成7・8年度特殊教育教育課程研究指定 研究発表会実施 |
平成9年4月1日 | 第六代校長 今野芳子 就任 |
平成9年4月8日 | 第12回入学式挙行 児童生徒数67名 教職員61名 |
平成10年4月8日 | 第13回入学式挙行 児童生徒数69名 教職員63名 |
平成10・11年度 | ボランティアふれあい交流推進事業推進 |
平成11年4月8日 | 第14回入学式挙行 児童生徒数65名 教職員62名 |
平成11年11月21日 | 平成11年度さわやか賞(教育長賞)受賞(「心の教育振興フォーラム」にて表彰式) |
平成12年4月1日 | 第七代校長 奈島正嘉 就任 |
平成12年4月10日 | 第15回入学式挙行 児童生徒数63名 教職員62名 |
平成13年4月9日 | 第16回入学式挙行 児童生徒数63名 教職員57名 |
平成14年2月22日 | 平成12・13年度文部科学省委嘱 「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」研究発表会実施 |
平成14年4月8日 | 第17回入学式挙行 児童生徒数62名 教職員54名 |
平成14年5月17日 | 文部科学大臣賞受賞(松下視聴覚財教育研究財団 第13回研究賞) |
平成15年3月12日 | 朝日新聞社賞 受賞(文部科学省主催 第3回インターネット活用教育実践コンクール) |
平成15年4月1日 | 第八代校長 山本千世子 就任 |
平成15年4月8日 | 第18回入学式挙行 児童生徒数65名 教職員55名 |
平成16年2月28日 | 第10回マイタウンマップコンクールにおいて本校パソコン部が環境大臣賞を受賞 |
平成16年4月8日 | 第19回入学式挙行 児童生徒数65名 教職員57名 |
平成17年4月8日 | 第20回入学式挙行 児童生徒数70名 教職員57名 |
平成17年10月29日 | 開校20周年記念式典挙行 |
平成18年4月10日 | 第21回入学式挙行 児童生徒数66名 教職員58名 |
平成19年4月1日 | 第九代校長 中本進 就任 |
平成19年4月1日 | 地域支援センター「サポートJOYO」開設 |
平成19年4月9日 | 第22回入学式挙行 児童生徒数69名 教職員61名 |
平成20年4月8日 | 第23回入学式挙行 児童生徒数71名 教職員65名 |
平成21年4月1日 | 第十代校長 渡部浩三 就任 |
平成21年4月8日 | 第24回入学式挙行 児童生徒数70名 教職員69名 |
平成22年4月11日 | 第25回入学式挙行 児童生徒数69名 教職員69名 |
平成23年4月1日 | 京都府立城陽支援学校に校名改称 |
平成23年4月11日 | 第26回入学式挙行 児童生徒数69名 教職員70名 |
平成24年4月1日 | 第十一代校長 久貝佳弘 就任 |
平成24年4月10日 | 第27回入学式挙行 児童生徒数69名 教職員71名 |
平成25年4月1日 | 病弱教育部 通級指導教室開設 |
平成25年4月9日 | 第28回入学式挙行 児童生徒数68名 教職員69名 |
平成26年4月9日 | 第29回入学式挙行 児童生徒数70名 教職員69名 |
平成27年4月1日 | 第十二代校長 竹尾章彦 就任 |
平成27年4月1日 | 通学高等部に作業学習として「流通・サービスコース」を増設 |
平成27年4月9日 | 第30回入学式挙行 児童生徒数70名 教職員71名 |
平成27年10月31日 | 開校30周年記念式典挙行 |
平成28年4月11日 | 第31回入学式挙行 児童生徒数70名 教職員73名 |
平成28・29年度 | 文部科学省委託人権教育研究指定校 |
平成29年4月1日 | 高等部ビジネス総合科スタート 制服・体操服変更 |
平成29年4月1日 | 「ほっと」(重心教育部の愛称)、「きっと」(病弱教育部の愛称)設置 |
平成29年4月11日 | 第32回入学式挙行 児童生徒数68名 教職員73名 |
平成29年12月8日 | 文部科学省指定人権教育研究発表会実施 |
平成30年4月1日 | 第十三代校長 湯川正雄 就任 |
平成30年4月10日 | 第33回入学式挙行 児童生徒69名 教職員74名 |
平成31年4月9日 | 第34回入学式挙行 児童生徒69名 教職員76名 |
令和2年3月3日 ~5月31日 | 新型コロナウィルス感染拡大防止のため臨時休業 |
令和2年4月9日 | 第35回入学式挙行 児童生徒75名 教職員76名 (新型コロナウィルス感染拡大防止のため分散型で最小規模での開催) |
沿革
