普段の日は↓↓↓
とある平日の夕方のスカラー教室では・・・
さらに、廊下の自習スペースも・・・
いつもは、埋め尽くされているスカラー教室や廊下の自習スペースも、
今は閑古鳥が鳴いています。
文化祭準備期間中は、文化祭の準備に集中!!!
どのクラスも気合入っています!!
なんと、アマンダ先生が帰国!
2年間、本当にお世話になりました!
生徒たちは一緒にランチを食べたり、
ハロウィンパーティーをしたり、
授業ではいろんな活動を通して、楽しんで勉強できたことでしょう!
寂しくなりますが、
アマンダ先生のさらなる活躍を願っています!
では、離任式でのコメントです!
My two years in Japan are coming to an end, and I'll be returning to America soon.
I am very grateful to have worked with everyone here at Jonan Ryoso High School.
The memories I have from my experience working at this school have been pleasant, and I have the teachers, staff, and students to be thankful for.
Thank you for being wonderful students and for always working so hard.
I will always remember my time here.
Thank you.
城南菱創は5日から期末考査!
勉強一筋!というこの時期に、各学年のフロアで、願い事が書かれた短冊が
さわやかな風で揺れ、生徒達の心をリフレッシュさせてくれます。
さぁ生徒たちは、どのような願い事をしたのでしょうか?
【1年】
「身長が20cm伸びますように!」
「愛ください!」
「赤点回避!」
「阪神タイガースが優勝できますように!」
「先輩に認知!」
【2年】
「勝負強い女になる、〇〇と〇〇と全国へ行く!」
「スイスに行きたい!」
「笑顔で毎日過ごせますように!」
「ライブがあたりますように!」
「切実に来年は男子が50人くらいいるクラスに入れて欲しい!」
【3年】
「風邪治りますように!第一志望合格!」
「みんなの笑顔が見れますように、皆が悔いなく終われますように!(野球部)」
「男子ハンド部が近畿大会で楽しくプレーができますように!」
「努力が報われますように!」
「1年間みかんを毎日食べれますように!」
いろんな願いがありましたが、やはり共通しているのは今年も恋愛ネタですね!
では、わたしもここで1つ。
「生徒たちがテストでベストを尽くし、最高に楽しい夏を過ごせますように!」
今回から「東北」と「関東」に研修先が変更~、
どうだったのでしょうか?
「楽しかった〜!」「つかれた〜!」が生徒たちの第一声でした。
全力で学び、楽しんできたようです!笑
では、彼らの心に残ったのは?
生徒達に感想を書いてもらいました!
<東北編>
「東北の人の優しさが身にしみた。最後は離れるのが寂しすぎて涙が出ました。東北に第2の家族ができました。」
「カモメにかっぱえびせんをあげたら、2、30匹、目の前を飛び回ってすごい迫力だった!」
「東北大震災で被害を受けた宮城県と岩手県が復興しているとみて感じられた点が印象的だった。」
「震災学習では実際に被害を受けた学校見をて、胸が痛くなった。実際にみて、そこから学ぶことがたくさんあると感じた。」
「6月なのに、ウグイスがまだ鳴いていた。」
「銀ジャケがおいしすぎて、もう他のサーモンに戻れない...。人生で一番おいしかった。」
<関東編>
「ディズ二ーがすきすきで、アトラクションもほぼ待つことなく乗れた。」
「ディズニーのホテルからパークが見えてテンションがあがった。」
「ディズ二ーランドの夜、シンデレラ城で映えました。」
「夢の国へもう一度戻りたい。」
「ZIPのインタビューされた!」
<全体>
「最高の修学旅行をありがとう!って短冊に書いた。」
「田舎から都会まで4日間で味わえるのは貴重だった。」
「全部楽しすぎて、一生忘れないです。」
「のどかな風景→めっちゃ都会で、雰囲気の違いがすごかったし、それぞれの魅力があって良かった。」
かなり長文の生徒たちの感想が研修旅行の満足度を物語っていました!笑
彼らにとって、人生の最高の思い出の一つになったことでしょう!!
2年生教養科学科こだわり学ゼミが
5月13日から本格スタート!
今日は、物理ゼミのご紹介をします。
物理ゼミでは、センサーで動くロボットを作ります。
今は、グループごとに基本的な動きの練習をしています。
今回は、重しを運ぶロボットが人を感知して止まり、
重しを取ると、戻っていくように作りました。
うまく動きますように~