給食だより

給食だより

今日の給食(11/12)

今日の給食は 黒糖パン・チキンとポテトのケチャップ炒め・ABCスープでした。 今日は「チキンとポテトのケチャップ炒め」に使ったじゃがいもに関するクイズです。じゃがいもは、なぜ『じゃがいも』という名前になったでしょう?  ① ...
給食だより

今日の給食(11/11)

今日の給食は ごはん(少なめ)・ちゃんぽん・二色しゅうまいでした。 「ちゃんぽん」は、長崎名物の麺料理です。明治時代の中ごろに、中華料理店の店主が、長崎にいる中国人たちに安くて栄養のある食事を食べてほしいと考え出したのがはじ...
給食だより

今日の給食(11/8)

今日の給食は ごはん・手作りこんにゃくと鶏肉のみそ煮・すまし汁でした。 今日の小おかずには、町内の食品加工グループ「石垣フレッシュグループ」さんが作ってくださったこんにゃくとみそを使いました。手作りこんにゃくは、味のしみこみ...
給食だより

今日の給食(11/7)

今日の給食は ごはん・韓国のり・チャプチェ・サムゲタン風スープでした。 韓国では、「食べ物は薬」という言葉があります。毎日の食事が体には重要で、食べるものは全て薬になるという考え方で、これを『薬食同源(やくしょくどうげん)』...
未分類

今日の給食(11/6)

今日の給食は こまツナごはん・大学芋・豚汁でした。 大学芋という名前は、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺の学生街で大学生が好んで食べていたことからついたと言われています。タレにおしょうゆを入れて甘じょっぱく仕上げた給食の...
給食だより

今日の給食(11/5)

今日の給食は 三色そぼろ丼(麦ごはん、そぼろ丼の具)・にゅうめんでした。 そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとは、エビや鯛、ひらめなどの白身魚の身をほぐして、みりんと塩を加えて、すりばちですりつぶしたものをいいました。そ...
給食だより

今日の給食(11/1)

今日の給食は ごはん・ちゃんこ鍋・梅肉和えでした。 お相撲さんが食べる料理は全て『ちゃんこ』と呼ばれ、特にちゃんこ鍋が有名です。相撲では手をついたら負けというルールがあるので、食べ物でも縁起を担いで、4本足で歩く牛や豚ではな...
給食だより

今日の給食(10/31)

今日の給食は ごはん・肉団子の酢豚風・わかめスープでした。 今日は、中華料理の一つ「酢豚」をアレンジした「肉団子の酢豚風」です。酢豚は、揚げた豚肉と野菜を甘酢あんでからめた料理です。今日は、豚肉の代わりに肉団子を使いました。...
給食だより

今日の給食(10/30)

今日の給食は ごはん・焼きサバのおろしポン酢・まめまめみそ汁でした。 今日は大豆からできている食品がたくさん入った「まめまめみそ汁」です。低学年には少し難しかったようですが、国語で『すがたをかえる大豆』の学習をしている3年生...
給食だより

今日の給食(10/24)

今日の給食は ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・春雨スープでした。 給食では、いろいろな種類の魚を使いますが、今日は「ホキ」という魚を使いました。ホキは日本から遠く離れたオーストラリアやニュージーランドの海でとれるタラの仲...
タイトルとURLをコピーしました