03.胡麻っ子日誌 本を好きになってもらうために 7/9(火)のごまっ子集会は図書委員会による発表でした。図書委員のおすすめの本の紹介と、各学年に人気の本をクイズ形式にして紹介しました。人気の本クイズでは、スクリーンに本を2冊投影し「どちらが1年生に人気の本でしょうか?」と問題を出しまし... 2024.07.10 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 水に慣れることの大切さ 1,2年生のプールの学習も今日で最終日となりました。最初は水に怖さを感じていた児童も多かったのですが、学習を進めていくうちに慣れていく様子がうかがえました。「浮く」「もぐる」という2つのことができるようになりました。 ... 2024.07.08 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 がんばりました!国語大会! 3日(水)の算数大会に続き、今日は国語大会を行いました。数週間前から1学期に学習した漢字を繰り返し練習してきた子ども達。家庭学習でも決められた量以上に取り組んだり、いつも以上に丁寧に書いたりするなど自分なりに工夫して学習を進めてきました。... 2024.07.08 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 1学期算数大会 今日2時間目に算数大会を行いました。 1学期の総復習となる問題を、じっくり解き 真剣にどの学年も取り組んでいました。 家でのサポートや励ましありがとうございました! 残り少なくなってきた1学期の間に、やり切る力をつ... 2024.07.03 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 給食を作ってくださっている方々へお礼をしました 1年生は、先週「おいしい給食ができるまで」の学習をしました。調理員さんたちが、調理場で310人分の給食をどのように作ってくださっているのかをビデオで視聴したり、大きなしゃもじやお玉を触ったりした後、お礼の手紙や聞きたいことを書きました。... 2024.07.01 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 2年生 胡麻駅周辺探検 2年生は生活科の学習で、地域へ町探検に出かけています。 今回は、胡麻駅と駅のお店屋さん、散髪屋さんに行きました。今日も、公共の場所でどのように過ごしたら良いかを考えたり、胡麻の素敵なところを探したりしました。 2024.06.27 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 蚕(カイコ)のお世話 先週の水曜日に地域の方にカイコの幼虫をいただき、かがやき学級で育てています。子ども達は、桑の葉をあげて世話をしたり、食べている様子を観察したりしています。学校に登校するたび大きくなったカイコを、毎日嬉しそうに見ています。そして、「もうす... 2024.06.26 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 1年生 学年PTA 24日(月)の2時間目と3時間目に、子どもたちが楽しみにしていた学年PTAがありました。2時間目のしっぽ取りあそびでは、おうちの人のしっぽを取ろうとがんばったり、チームに分かれて何本しっぽを取れたか競ったりと、全力で楽しみました。3時間目... 2024.06.25 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 6年生 福祉学習(ユニバーサルデザイン) 6年生は、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。6月24日(月)の③、④校時に、南丹市社会福祉協議会から5名の方にお越しいただき、身近にあるユニバーサルデザインの製品などを写真で見たり、触れたりしました。誰もが使いやすいよ... 2024.06.25 03.胡麻っ子日誌
03.胡麻っ子日誌 4年学年PTA 理科の楽しさを 4年生の学年PTAを行いました。今回は京都教育大学の先生にお世話になり、理科に関するお話を聞いたり、体験したりしました。 身近なものの放射線の存在に気付いたり、紫外線で色が変わるブレスレット作りなど普段ではできない体験をすることができま... 2024.06.21 03.胡麻っ子日誌