7月6日(土)、第2回土曜講座が実施されました。全部で9つの講座が開講されました。兵庫県豊岡市にフィールドワークに行った講座や、外部から講師の方に来ていただき、講演していただいた講座もありました。
☆今回の開講講座一覧☆
○坐り方講座(其の壱)
○認知症サポーター養成講座
○深さをもった演劇のまちづくり「豊岡」体感フィールドワーク
○高1英文法「1学期後半の基礎をもう一度」
○探究としての古典文学②
○高2入試国語演習②
○【学び直し世界史教養】近代世界システム論とレンブラント
○浴衣の着付けと帯結び
○日本数学オリンピック・日本ジュニア数学オリンピックに挑戦②
♪生徒の感想♪
○姿勢や呼吸、意識を整える方法で、人の体のつくりに基づいていてとてもわかりやすかった。坐る体験では何も考えないことは難しかったけれど、坐る体験が終わった後に、とても自分が落ち着いて集中できているのが分かった。お香は、香りがあって煙の動きもおもしろいから良いなと思った。(坐り方講座其の壱)
○城崎国際アートセンターでは、演劇を主体としたまちづくりをしていて、地域の活性化への本気が伝わってきてとても感銘を受けました。アーティストたちが国や文化の壁、言語の壁がある中で一つになって演劇をつくりあげている姿を見て、自分も一つになってたくさんの人と様々な壁を乗り越えて関わっていきたいと思いました。また、普段、他学年と関わる機会が少ないので、様々な人と関われて楽しかったです。(深さをもった演劇のまちづくり「豊岡」体感フィールドワーク)
○作者の価値観と自分の価値観を比較することを通して、考え方が違っていることを発見するのがおもしろかった。これからは、違う作品も自分の価値観や他の作品と比べることで、考えを深めたいと思った。(探究としての古典文学②)
第2回土曜講座
