くみこう図書館では、2016年度から毎年期間を決めて、広く地域社会の皆様に学校図書館を気軽に見学いただき、学校図書館の多様な図書館資料や、有志の生徒に提供しているワークショップをどなたにも体験してもらえる機会として「学校図書館一般公開」を行っています。第8回目となる今年度は、公益財団法人「文字・活字文化推進機構」の提供する「読書バリアフリー体験セット」を通して、「様々な読書のカタチ」を多くの人に知っていただけるよう、2月26日(月)~28日(水)と、3月11日(月)~15日(金)の二期にわけて学校図書館一般公開を実施します。
2019年6月に成立した読書バリアフリー法(正式名「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」)は、誰もが読書ができる社会の実現を目指すものです。くみこう図書館では、2016年度にも「世界のバリアフリー絵本と布の絵本展」を開催するなど、社会に先駆けて読書バリアフリーの啓発と環境整備に取り組んできました。今回の企画展では、多様な立場の人が同じように読書に親しむことのできる、いま最新の様々な「本」が一堂に会する絶好の機会です。
- バリアフリー図書には、どんな種類があるのか知りたい!
- 実物を手に取って読んでみたい!
そんな思いをお持ちの皆様は、ぜひ、この機会に足をお運びください。
企画展資料以外の図書館資料、郷土資料室資料の閲覧や各種ワークショップ体験も可能です。くみこう図書館の詳細は、学校図書館概要を御覧ください。


(画像イメージ:2016年度 世界のバリアフリー絵本展開催時)
2学期文化に親しむ月間による生徒・教職員による一次投票、学校図書館公開期間の来館者も交えた二次投票を経て、次の5名を入賞者として、12月20日に各ホームルームにて表彰式を行いました。
今年度の想像翻訳コンテストは、国語科のあとおしもあり、全校生徒の3人に1人がエントリーする盛況な取組となりました。豊かな感性と表現力で多くの人々の笑いと感動を誘い、受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。結果は、次の通りでした。
- 【金賞】 櫻井 海砂輝 さん(3年A組)
- 【銀賞】 堀場 夏菜 さん(2年B組)
- 【銅賞】 谷口 彩音 さん(2年A組)、梅本 花織 さん(3年B組)、中野 麗那 さん(3年B組)
受賞5作品は、こちらから御覧いただけます。⇒ R3年度想像翻訳コンテスト受賞作品.pdf


この記事の関連記事はこちら。
「図書館でゲームをしよう!」とは、2008年に米国図書館協会(ALA)が呼びかけて始まった国際イベント「インターナショナル・ゲームズ・ウィーク(IGW)」のキャッチコピーです。日本にも古くから囲碁や将棋といった卓上遊戯(ボードゲーム)がありますが、遊びながら論理的思考力を身につけたり、コミュニケーション能力を高めたりする効果があるとボードゲームは世界中に数多くあり、その奥深い世界観は読書の世界と通じるものも多々あります。インターナショナル・ゲームズ・ウィークには、世界各地の数千の図書館が参加し、様々なゲームイベントが開催されています。
11月4日からスタートしている学校図書館公開では、4日から12日の前期展期間に、インターナショナル・ゲームズ・ウィークに参加。30種類以上のボードゲームを用意して、学校運営に関わる府の職員や近隣校で探究学習に協力いただいている地域のNPO、地元の小学生など、この機会に図書館見学に来られた皆様の笑顔はじける学校図書館になりました。


また、10月に発足した後期図書放送委員会では、「クラスのみんなに図書館や読書に親しんでもらう」ことを活動目標に意見を募ったところ、「ボードゲーム会をしよう!」という提案があり、さっそく11月1日の生徒総会で呼びかけを行いました。上記と時期を合わせて今週をボードゲーム週間とし、お昼休みの学校図書館利用を呼びかけています。
11日(木)には、ボードゲームに詳しいスクールカウンセラーの齊藤先生も参戦されます。ひとりではなかなか遊べないゲームも、この機会にみんなで体験してみましょう!


11月は、図書情報分野の先進的見地を共有する「図書館総合展」がオンラインで開催されています。2019年までは横浜で3日間開催されていたこの展示会は、毎年3万人の来場者が全国から集う大規模なもので、オンラインで地方からも参加しやすくなった今年も多くの注目を集めています。
くみこう図書館では、この図書館総合展で開催されている様々なプログラムから、とくに読書活動や探究学習、図書館見学に関する楽しいプログラムを厳選して昼休み時間などに中継(パブリック・ビューイング)を行っていますが、このたびの学校図書館公開期間にあわせて図書館総合展のサテライト会場と認定されました。期間中は、図書館総合展の公式キャラクターがかわいいポスターが、学校図書館に続く道筋にありますので、見に来てくださいね。12日からは、全国のサテライト会場とともに楽しむイベントもスタート。生徒のみなさんも、学校図書館を通して、全国のみなさんと繋がってみましょう!


令和3年11月4日(木)~22日(月)にかけて、今年度の学校図書館公開を実施します。本校図書館の様々な取組は、1,000万冊読書キャンペーンにおける京都府知事賞(2008年)、子どもの読書推進活動での文部科学大臣表彰(2016年)をはじめ、全国の先進的な図書館活動を顕彰するLibrary of the Year 優秀賞(2019年)を全国の学校図書館のなかで史上初めて受賞するなど、長年にわたり高い評価をいただいてきました。折々で御協力・御指導をいただいてきた地域の図書館や読書推進活動に関わる皆様や保護者の皆様に、その一端を直に御覧いただき、さらなる成長につながる機会としたいと思います。多くの関係の皆様の御来館御予約をお待ちしています。
詳細はこちら ⇒ 令和3年度 学校図書館公開案内.pdf
学校図書館公開に際し、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度の学校公開では、御来場の皆様に以下5点の御協力をお願いします。
・マスクを着用
・検温
・手指消毒
・緊急連絡先の記録
・教室棟への立ち入りは禁止(学校図書館のある1棟本館のみの見学)
以上のことを御了解いただけるようでしたら、お電話 0772-82-0069(代表)または、フォーム(https://forms.gle/L9yKEqyTuE7ZtsXbA)より、前日までに御来館の予定日を御連絡ください。学校図書館が授業で使用中などの理由により御入館いただけない場合は、日程変更等をお願いする場合がございます。御理解と御協力をよろしくお願いします。


(画像は過去の学校図書館公開の様子です。今年度の企画内容については、添付の令和3年度 学校図書館公開案内.pdfをご覧ください。)