調べる

学びかたを調べる。

  • 探究学習のテーマ設定や勉強法については、こちら

テーマについて、ざっくり調べる。

辞書・事典から岩波ジュニア新書などの叢書まで、みなさんの学習に役立つコンテンツを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。丹後緑風高校生には、個人のログインIDとパスワードがあります。しっかり管理し、適切に活用しましょう。久美浜高校生は、学校図書館または担当教諭に相談してください。

用語の意味を調べることができます。学校図書館にある「総合百科事典ポプラディア」もおすすめです。

学術情報をざっくり幅広く探すことができます。

本や論文などを探す。

 K-Linbetは、京都府立図書館が運営する公共図書館を中心とした蔵書の相互貸借・検索システムです。ここで検索できる京都府内の公共図書館の本は、一部を除き、学校図書館を通して借りることができます。読みたい本や雑誌を見つけたら、学校図書館に貸出手配を申し込みましょう。

 CiNiiは、国立情報学研究所(Nii)が運営する、論文・図書・雑誌や博士論文などの学術情報のデータベースです。日本全国の大学紀要や雑誌などで発表された論文を検索し、機関リポジトリ等の「オレンジ色のタグ」が付いているものは、すべてWeb上で閲覧することができます。Web公開されていない場合も、その論文の掲載雑誌を京都府立図書館が所蔵していれば、学校図書館を通して雑誌を借りて読むことができるので、↑のK-Libnetで所蔵を調べてみましょう。

  • J-STAGE科学技術情報発信・流通総合システム
 学術雑誌の記事や論文の多くをWeb上から閲覧、ダウンロード可能な国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 電子ジャーナルプラットフォーム。先行研究の確認や情報集めに、必ず閲覧・検索してみましょう。

 ジャパンサーチは、国立国会図書館 が運営する日本の分野横断型文献検索サイトです。各種の資料館・博物館・大学などでWeb公開されている情報を、キーワード等によりまとめて検索し、マイ・ノートにストックすることもできます。

 テーマやキーワードで新書本を連想検索できるサービスです。探究学習のテーマ探しや、関連本を探すのに役に立ちます。

雑誌や新聞記事を探す。

 日本新聞協会に加盟している新聞社や、放送局などの公式サイトを集め、地域別に紹介しているリンク集です。同じニュースでも新聞社によって報道のあり方は違うかも!? 比べてみましょう!

 日本新聞協会に加盟していない新聞社などのリンク集です。スポーツや芸能ニュースはこちらもチェックしましょう。

基礎データを探す。

 国勢調査などの人口世帯に関する統計資料、企業活動、労働力調査、家計調査、科学技術研究など、国が主導した様々な調査結果(一次資料)を閲覧できます。政府統計の総合窓口はこちら「e-stat」。

 白書は、日本の中央省庁が編集する刊行物で、政治社会経済の実態と、政府の施策の現状についてお知らせするものです。このリンク先からは、各行政機関が公表する白書を読むことができます。

 GraphToChartは、様々な統計情報を自由に選択し、グラフ・チャートを作ることができます。統計情報から自治体の強みや弱みを発見したり、似ている自治体を探したり、使い方次第で探究学習の幅が広がることでしょう。サイト内では、推移グラフや日本と世界とを比較した特集記事も掲載しているので、レポートの参考にも。

町名大字小字単位で、地域を選択するだけで、地図と国勢調査でわかるあらゆる統計資料を表示するサービス。小さな集落について基礎情報を調べるのに便利。

調べたいジャンルで探す。

  • SDGs」について調べたい人は、こちら
  • 09分類「丹後地方(郷土)」について調べたい人は、こちら
  • 1分類「哲学」について調べたい人は、こちら。
  • 2分類「歴史・地理」について調べたい人は、こちら。修学旅行の事前学習にもオススメ。
  • 3分類「社会科学」について調べたい人は、こちら。
  • 4分類「自然科学」について調べたい人は、こちら。
  • 5分類「技術・工業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
  • 6分類「産業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
  • 7分類「芸術・スポーツ」について調べたい人は、こちら。
  • 8分類「言語」について調べたい人は、こちら。
  • 9分類「文学」について調べたい人は、こちら。

解説*分類番号について

 図書館の本や情報は、一定の規則に基づいて分類・整理されています。くみこう図書館では、日本の公共図書館で広く採用されている「日本十進分類法(NDC)」による分類を大なっています。この分類法では、本を主題に応じてまず0~9の10種類に分け、さらにそれを10種類に分け(100区分)、さらに10種類に分け(1000区分)というふうに、細分化していき、その数字の順番に本を並べることで、内容的に関連性の高いの本が近い棚に集まる仕組みとなっています。図書館の 本の背についているラベルに記されている2桁あるいは3桁の数字が、その日本十進分類法による分類番号となっています。

 このうち、0で始まる分類番号「総記(そうき)」は、資料の主題が複数の分野あるいは全分野に及ぶものや、逆にどの分野にも属しないものなどを、一括して扱う分類です。09 郷土資料(丹後地方に関する本)のほか、ものごとの正確な意味を調べる百科事典や、読書法や目録法などの図書館学もここに含みます。

更新日: