3年

3年

かげと太陽(3年 理科)

3年生が天気のいい日に運動場で、かげと太陽について調べました。運動場でかげふみをしたり、かげと太陽の位置について、方位磁針や遮光板などで調べたりしました。 <遮光板を使って> <かげの位置を調べよう> <時間がたつとどう...
3年

トップアスリートによる出前授業(4~6年)

10月28日(火)の午前中に、4~6年生が京都府山城教育局「やましろ未来っ子スポーツ事業」の出前授業を実施しました。トップアスリートである元日本代表マラソンの加納 由理選手に来ていただき、一緒に身体を動かしたり、走り方について教えていただ...
3年

校外学習(3・4年生)

10月17日(金)に3・4年生が明治なるほどファクトリー大阪と京都市青少年科学センターに行きました。明治なるほどファクトリー大阪ではカカオ豆の産地や歴史を知ったり、「きのこの山」の成形工程や包装工程を見学したりしました。京都市青少年科学セ...
3年

重さ(3年 算数)

9月29日(月)の5時間目に3年生が算数の「重さ」の学習をしました。秤を使って水筒や鍵盤ハーモニカ、国語辞典の重さをグループで協力しながら測定しました。目盛りの読み方を友達同士で確認しながら読んでいました。 <水筒の重さを調べよう>...
3年

焼き物「入れ物」(3年 図工)

9月26日(金)の3・4校時に3年生が図工室で、粘土で入れ物作りをしました。初めに底を作り、そのあとかべを作りました。そして最後に飾りをつけました。業者に素焼きをしてもらったあと、色付けをします。 <どんな入れ物を作ろうかな> ...
3年

王様のサンドイッチ(3年 道徳)

7月16日(水)の4時間目に4年生が特別の教科 道徳の学習をしました。毎日違うサンドイッチを作るように命令していた王様が、ある日サンドイッチを作る様子を見学します。その様子を見た王様の心は変わります。 子ども達は自分の生活を振り返り...
3年

梅シロップ作り(3年)

7月2日(水)の4時間目に3年生が梅シロップ作りをしました。梅を洗って、おへそを爪楊枝で取り、穴をあけました。そして、「おいしくな~れ」と言いながら、梅と氷砂糖を瓶の中に入れました。毎年梅シロップ作りをしているので、手際よく作業を進めまし...
3年

アゲハチョウの不思議を探る(3年 理科)

6月19日(木)の5時間目に3年生が京都教育大学 村上忠幸名誉教授に「アゲハチョウの不思議」についてお話していただきました。アゲハチョウの雄と雌の見分け方を教えていただいたり、産卵の様子を見せていただいたりしました。 <オスとメスの...
2年

プール開き(2~5年 体育)

先日実施した1・6年生のプール開きに続き、6月17日(火)に2年生と5年生が、6月18日(水)に3年生と4年生がプール開きを実施しました。 梅雨入りしたとは思えないいお天気で、子ども達は「水が冷たくて気持ちいい。」「もっと、泳げるよ...
3年

3年生

3年生は「こまを楽しむ」の説明文の学習をしています。教科書に載っているこまに興味津々の子ども達でした。
タイトルとURLをコピーしました