6年

6年

令和6年度卒業証書授与式

3月19日(水)に令和6年度卒業式を挙行しました。6年生28名が小学校の課程を修了しました。一人一人が卒業証書を受け取り、「決意表明」で将来の夢を語りました。そして「門出の言葉」の中では自分たちが作った詩を群読しました。 みなさんの...
6年

卒業お祝いメニュー(6年)

3月14日(金)の6年生の給食は卒業お祝いメニューでした。メニューはロールパン、牛乳、野菜スープ、フライドチキン、フライドポテト、かぼちゃグラタン、ブロッコリー、ミニトマト、お祝いデザートです。いつもと違う給食に大喜びで、子ども達は「おい...
6年

体験授業「数楽」(6年)

3月12日(水)の2時間目に6年生が、南城陽中学校の先生に数学の授業をしていただきました。まずは一筆書きをやってみました。そして、一筆で書けるものと書けないものは何が違うかを考えました。 <一筆書きをやってみよう> <これは一...
6年

発電と電気の利用(6年 理科)

2月10日(月)に6年生が手回し発電機や光電池は、乾電池と同じようなはたらきをするのかを調べるために、実験をしました。 <豆電球がついた!> <手回し発電機を回しているとつくけれど・・・> <タブレットでまとめます>
6年

バランスのよい食事(6年)

1月29日(水)の4時間目に6年生が、給食センターの栄養教諭からバランスのよい食事について教えていただきました。 食品は「主にエネルギーをつくるもとにやる食品」「主に体をつくるもとになる食品」「主に体の調子を整える食品」の3つのグル...
4年

書き初め大会(4・6年)

1月14日(火)に4・6年生が毛筆による書き初め大会を行いました。講師は書道教室を開いていらっしゃる本校の卒業生にお願いしました。 先生のアドバイスを意識して、心を込めて書きました。 <4年生> <春を待つ> <6...
6年

こんだてを工夫して(6年 家庭)

12月18日(水)に6年生が調理実習をしました。「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作りました。 <グループで協力して> <手を切らないように> <完成!早く食べたい>
6年

イマジナリキューブ・パズル(6年)

12月5日(木)の3・4時間目に6年生が京都府教育委員会主催の「知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施しました。体験授業の講師は京都大学大学院人間・環境学研究科の立木 秀樹教授です。 初めにイマジナリキューブという、9個の多面体を立方...
6年

城陽市花いっぱい運動(令和6年度 2回目)

11月28日(木)に「花いっぱい運動」を実施しました。城陽市から花苗や培養土などの物資の提供を受けて、城陽市を花いっぱいにする運動です。 6年生児童とPTAの役員の方が、冬から春の花を一緒に植えました。どんどん成長して、色とりどりの...
6年

京都めぐり(6年)

11月21日(木)に6年生がよいお天気にめぐまれ、京都めぐりを実施しました。子ども達は行きたい場所をもとに4つのグループに分かれ、事前に目的地の場所や歴史について調べたり、地下鉄や市バスの時刻を調べたり、ルートを決めたりしました。 ...
タイトルとURLをコピーしました